もう、ドイツにいるのですが、、、
滞っているラーメン食べ歩きの記録を書き続けます。
(このドイツ滞在の間に、「遅れ」は取り戻せるかな?!、と)
***
渋谷と表参道のちょうど中間あたりのところで、
知らないラーメン屋さんが登場していました♪
「はるいち」!?
「濃厚煮干し鶏そば」という文字にノックアウトされました。
さらに、「煮干し中華そば」もあるみたいです。
本当は、このお店のとなりの「ばくだん屋」に行こうと思っていたのですが、、、
急きょ変更。
地下一階にあるこちらのお店に入りました。
階段を下りると、、、
入口があります。
どうやら、新高円寺にあるお店のセカンドブランド?みたいです。
あるいは、2号店?
本店は「鶏白湯専門店」らしいですが、こちらは「煮干し」がテーマ。
ある種、今の「必勝パターン」かも!?
メインメニューはこういう感じ。
いやー、、、どれも美味しそう、、、
「濃厚」、「煮干」という言葉には、どうも僕は弱いらしい、、、
青森のラーメンが思い出されまして、、、
最初なので、右上の「濃厚煮干し鶏そば+味玉」(880円)を頂きました。
やっぱり、ワクワクしますねー。
濃厚煮干…
ジャジャーンっと!!
こちらが、「はるいち」の濃厚煮干し鶏そばです!!
いやー、さすがは「渋谷」のラーメン店。
洗練されたヴィジュアルです。
お味も、ある種、想像通り。
ほどよい濃厚な鶏白湯スープ×醤油タレ×煮干しダシ、という。
「ストライク!」って感じですね。
渋谷エリアで、こういうラーメンはあまりなかったように思うので、
これは、ある層の人にはかなり受けるかも!?
あまり変わったことをしている感じはありませんでした。
マニアックな濃厚鶏白湯×煮干しを一般チューニングにしたような味!?
遂に、濃厚鶏白湯煮干しも、一般向けになったのか、、、と。
麺は、今の時代を反映してか、わりと細めの麺でした。
スープも、過剰にドロドロしているわけではないので、こういう麺がぴったり。
もはや、「ドロドロスープ」×「極太麺」は、過去の産物になっているのかもしれない…。
これは、いい傾向かな、とも。
卓上調味料も充実しています。
「多様性」に応じた感じになっていて、、、
「手作り煮干し油」や「手作りにんにく油」なんかがあります。
「煮干し一味」なんかもあります。
デフォじゃものたりな~い!という人のために、こういうアイテムも用意しているんですね。
次回は、このミニ丼も食べようっと。
いやー、このお店は、僕的に重宝しそう、、、
ばくだん屋の隣りです!
地下一階です!!
このエリアだと、かなり「マニアック」なお店になるのかな!?
頑張ってほしいです。
ただ、このエリアでの営業はとても大変でもあるので、、、
陰ながら応援したいですね。