Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

大量のひき肉が入る激ウマ【おろちょんらーめん】は臼井の名物ラーメン?!

今年はなぜかなぜか京成臼井に縁があります😊🍜

今回こそ「きあい岳ヒュッテ」に行くぞ!と思いつつも、定休日の水曜日・・

となれば、駅前の知る人ぞ知る地元の人気店、

中華料理50番

に行くしかありません!!✨

前回のレポはこちら!(カルビらーめん)

このお店、僕的にかなりかなり気に入っています💓

こちらのお店は、一度や二度来ただけでは何も語れないお店なんです。

とにかく魅力的なメニューがい~~~っぱいあるんです。

普通のラーメン類がほとんど目に入らないほど、変なラーメンもいっぱいあるんです。

前回食べた「カルビらーめん」も、普通に考えたらかなり変わったラーメンでした。

なんか、「普通」の「定番」のラーメンがほとんど前に出てこないお店…

こういうお店と出逢えることもまた、ラーメンフリークの喜びなんですよね。

店名はすごく「普通」というか、「昭和のthe定番!」って感じなんですけど、、、

ご覧ください!!!

この不思議なラインナップの数々を!!\(^o^)/

今回は、こちらのお店の人気No.1とされる

おろちょんらーめん

を頂くことにしました\(^o^)/

僕も何気に(全般的に)「オロチョンラーメン」の大ファンなんです💛

オロチョンというのは、一般的には「東アジア内モンゴル自治区ないしその周辺に居住するツングース系の民族オロチョン族(Orochon:鄂倫春族)」(引用元)に由来する言葉で、そのオロチョン族の「火祭り」から辛くて熱々のラーメンのことをオロチョンラーメンと呼んだという説や、肉とホルモンと唐辛子をオロチョン族が好んで食べていたからオロチョンラーメンと呼んだ説などがあります(参考元)。僕が実際に聴いた話では、オロチョンに「勇者」の意味があり、勇者のラーメンという意味でオロチョンラーメンと呼んだという説があります。

オロチョンラーメンの原型を作った「孫六」の実食レポはこちら

だいたいはカタカナ表記で「オロチョンラーメン」と明記されますが、こちらのお店では平仮名で「おろちょんらーめん」と明記されています。

こちらの「中華料理50番」を語る上で、このおろちょんらーめんは絶対に欠かせません。

寒い冬にぴったりのラーメンみたいですが、、、💦

いったいどんなラーメンなのでしょう!?

(ちなみに、こちらのお店では太麺と細麺を選ぶことができます。お店的にも僕的にもここでは「太麺」がおススメなんです\(^o^)/)

ジャジャーン!!!

こちらが京成臼井駅近くにある名店「中華料理50番」の人気No.1メニュー、

おろちょんらーめん

です✨

まず、このラーメン、めっちゃ器がでっかいです!!💦

おろちょんらーめんはかなりボリューム満点だと思って、麺は少な目でお願いしてあったのですが、よかった…。とんでもないビッグサイズのラーメンですよ、、、

麺も具もスープもビッグサイズ。おろちょんらーめん(=オロチョンラーメン)って、スタミナラーメンに近いラーメンで、味も量もかなり強烈なんですよね。

zoom up!!

スープを飲むと、、、

「う、う、うまい、うますぎる!!!」

ってなります。

その理由は実にシンプルで、このスープの中には「大量のひき肉」が入っているんです。

ひき肉って、肉の旨みが一番出るんですよね。お肉の美味しさは、骨ではなくて、身の部分なんですよね。ハンバーグから流れ出てくる肉汁だって、ひき肉の美味しさですよね。そんなひき肉がい~っぱい入っているので、スープに旨みがぎゅっと入り込んでいるんです。

辛さはそれほどでもなく、旨辛系のストレートなスープになっています。どことなくエスニックな味わいもします。ハーブ類が少し加えられているような、、、。スパイシーさも若干感じられました。

野菜もいっぱい入っていて、ひき肉と野菜が最後までなくなることはないんです。マッシュルームも入っていたかな。なんか、おもちゃ箱というか、玉手箱をひっくり返したようなラーメンになっていて、食べていて楽しいです。「次は何が出てくるかな?!」って。

麺はこんな感じです。

こちらのお店で使うのは、『珍来』の麺なんです。

珍来の麺って、実はすごくレベルが高い麺なんですよね。それぞれのお店のスープを輝かせる力をもった麺、と言いたいところです。このお店のラーメン類を味わう上での重要なポイントにもなります☝(評論家風に言うと…苦笑)

少しエスニックで、刺激的なオロチョンスープに、珍来の麺。そりゃ、人気もNo.1になっちゃいますよね…。

今回は麺少なめ(半麺)でお願いしましたが、普通の人ならこの麺少なめで十分にお腹一杯になれるように思います。

ご覧の通り、具も本当にいっぱい入っているんです。

あんまり多そうには見えないかな?!💦

なんといっても、このおろちょんらーめんの最大の驚きポイントは「ひき肉」ですね。スープの下にいっぱいいっぱい沈んでいるんです。チャーシューは入っていませんが、「肉不足感」は全くないんですね。

考えたら、味の抜けたチャーシューを入れるくらいなら、ひき肉をどっと入れた方が「美味しさ」はぐっと増しますし、食べやすさにおいても、ひき肉ほど食べやすいお肉はないわけで、、、(;^ω^)

お肉そのものの美味しさを感じるオロチョンラーメンっていうのは、かなり素晴らしい逸品だなぁって思いました。

***

というわけで、、、

二度目となる「中華料理50番」の実食レポをお届けいたしました\(^o^)/

前回の「カルビらーめん」も度肝を抜かれましたが、今回の「おろちょんらーめん」もビックリドッキリなスペシャルなラーメンでした\(^o^)/

いや~、凄いぞ、中華料理50番!!!!

今回はちょうどお昼時に来たのですが、お客さんが次から次にやってきていました。こりゃ、すごい人気店だ…。ネットではちっとも話題にならないけど、この客入り、凄いですよ、、、。あれよあれよと広い店内が満席状態になるんですから…。

とはいえ、話題先行型のお店ではなく、地元に根付く着実な実力店なので、過度な行列等はできないですね。一番理想的なお客さんの入り方じゃないかな?!、とも…。(行列が嫌いな僕には一番理想的な感じでした☝)

こういう「独自の路線を突き進むお店」って、本当に素敵だと思います。きっとメニューも徐々に増えていったんだと思います。時の流れと共にゆっくりゆっくりと「未来」に向かって歩んできた結果が、今のこの50番なんでしょうね。

このお店は、ラーメン好きの人にというよりは、ラーメン店主さんにおススメしたいお店かもしれません。今の時代、もうパターンがある程度決まっていて、作るラーメンのバリエーションも決まりきってしまっていて、やることもどこも同じ感じになっていて、「面白さ」「楽しさ」がかなり欠如しているように思います。

ここのお店のラーメンはどれも、ぶっ飛んでますし、決まりきったパターンにも陥っていません。いい意味で「好き勝手」「やりたい放題」「自由奔放」っていう感じがします。

それに対して、しっかりお客さんもついてきてくれているんですから、凄いものです。

次に絶対に食べたいのが、「スタミナ鍋ラーメン」!!

聞くと、おろちょんらーめんにお餅と餃子が入るんですって!!!

日本ではまだまだ少ないですが、海外のラーメン店では、餃子の入ったラーメンはいっぱいあります。ラーメンのトッピングとしての餃子、というのも世界的には「あり」なんですね。(これも「評論家風」に☝)

外から見たら、なんの変哲もない中華飯店風のお店ですが、世界のトレンドである「餃子入りのスタミナラーメン」がこのお店にはあるんです!! しかも「お餅入り」という…。

これですね。

このラーメンも食べたかったのですが、まずはおろちょんらーめんを食べておかなければ、と。

すごく悩みましたけどね、、、(;^ω^)

冷やし系のメニューもまだありました。

これ、一年間通しで出ているのかな?!?!

目の前には、「イオン臼井店」があります。

このお店の中にも、中華料理店があって、ラーメンも出ていたんだよな…。

嗚呼、ラーメン探求の道はどこまでも険しい、、、。

ラーメンの世界に入ると、もうそこは底なしの沼で、どこまでも深いんです。20年以上、ほぼ毎日ラーメンを食べる生活を送っていても、「評論家」なんて名乗れませんって。。。

日本全国のラーメン、それだけでなく世界のラーメンも相当食べていて、16年ラーメンの記事を毎日upしていて、過去に出ているラーメン本も100冊以上読んでいても、自分が「評論家」だなんて1mmも思いませんからね(恐れ多すぎます…)。

そういう努力もしないで、安易に「ラーメン評論家」を名乗る人間を、やっぱり僕は許せませんね。それに、偉大なラーメン評論家の人たちって、自分から「評論家」を名乗ることはまずありませんでした(だいたいは、TVや有名雑誌とかで無理やりに「評論家」と名乗らされたんじゃないかな、と想像しています)。

ラーメンの探求の道を究めるのって、めっちゃ大変でしんどいですから…😢

コメント一覧

誉田出身者
今晩は!
大変申し訳ございません。。。
出身は誉田町二丁目ですが・・・すぐ土気(ウノマルさんまで徒歩数分)に引っ越し、昭和55年から20年ほど君津に住んでいました。一応出身者ですが、誉田や土気はおぼろげに記憶があるだけで・・・「誉田出身者」と名乗るのはおこがましいかもしれません。お詫び申し上げます。ただ、今でもお墓参りの時は誉田駅周辺を散策して懐かしさに浸っております。
 両親が健在でいるうちにウノマルさんにも連れて行ってあげたいと思っています。
 ・・・今日も飲みながらの閲覧ですが、その場所に自分が居るような細やかな描写でとても楽しいです。こちらこそどうぞよろしくお願い致します!
sehensucht
若葉子さん

温かいコメントありがとうございます😢…

「私個人的には、その店の味の批評はあまり重要ではなく、「こんな店が開店して、こんなメニューでした」という情報が欲しい」、というのはホントそうですよね。行くかどうかは結局は自分で決めるべきで…。僕はただのブロガーとして、「こんなお店があったよー」ってずっと書いていきたいなって思っています。

「実際に行ってみないと分からない部分でもあります」というのも、ホントそうだと思います。著名な評論家のおススメのお店にいっても、「なんでこのラーメンが?」って思うこともこれまで多々ありました(苦笑) 最後に決めるのは、みんなひとりひとりだと思います☝

これからも末永くよろしくお願いいたします。おススメのお店があったら、是非教えてくださいね!!
若葉子
ラーメンに限らず飲食店等の評論家と呼ばれる方(の内のごく一部の方かと思いますが)に対しては、私も色々と思う所があったりもするのですが…
kei先生のブログに関しては、良心的な記事が大半で、そういった違和感を感じた事はありませんでした。
私個人的には、その店の味の批評はあまり重要ではなく、「こんな店が開店して、こんなメニューでした」という情報が欲しいのであって。
(味に関しては個人的な好み等々もありますし、実際に行ってみないと分からない部分でもありますしね)
このブログで得た新店情報に幾度となくお世話になっております。
多分生活圏も近く、とても有難い情報源とさせて頂いておりますので、
色々大変な事等もあるかと思いますが、今後も変わらない感じで続けて頂けたら幸甚です。
sehensucht
誉田出身者さん

こんにちは。温かいコメントありがとうございます。…50年生まれ? 誉田?! 同い年ですか?? 誉田中ならきっと共通の友人もいますね…!? ウノマルは、それこそ僕らが幼い頃からあったお店ですよね。晩酌のお供だなんて、、、とっても嬉しいです。これからも末永くよろしくお願いいたします!
誉田出身者
追伸
同郷人としてだけでなく、ラーメン好きな1人としても応援しています。私も親しみを感じております。どうかこれからも今のスタンスで楽しませていただければ幸甚です。
誉田出身者
今晩は。いつもブログを拝見させていただいております。昭和50年、千葉市誉田町出身です。幼い頃に両親に連れられた「ウノマル」(私は記憶がないのですが)も含め、晩酌のお供に毎日チェックさせていただいております。同郷人(?)として、応援しています。これからもよろしくお願い致します!
sehensucht
伍高酷さん

コメントありがとうございます。そうですね。伍高酷さんからはいつもコメントを頂いていて、僕も伍高酷さんのお名前には愛着(?)を感じています。この(微妙な)スタンスは変えずに、(でも、いつでも発言には気を付けて)記事を書いていきたいなって思います。あと、「ああ、この僕のブログにも『読者さん』がいるんだなぁ」としみじみ嬉しく思いました(苦笑)。これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
伍高酷
Keiさん、いつも楽しみに拝読しています。長らく拝読しておりますので、何となくお人柄も分かってしまうというか、親しみを感じております。引き続き、訪れたお店のメニューや、お店の方との楽しいコミュニケーションの様子を記事にして頂いて、我々読者を楽しませてください。
sehensucht
Unknownさん

やはり噛み合いませんね。ご自分の聴きたいことだけを聴くのは、対話ではありませんよ。

「自分がラーメン店で質問をしている自分の姿が他人からどう見えるか考えた事はありますでしょうか」については、②で答えています。その他人もまた千差万別。よく思う人もいれば、よく思わない人もいます。また、このあなたの問いは「同調圧力」「空気を読め問題」につながる話なので、とてもとても不快な問いです。本当に不快です。
Unknown
真偽や損得はそれはあくまで食べる側の話ですよね
店側からしたらそんな物は関係なく、評論家全てが悪に見えるんですよ。それだけの性的な物も含めて嫌な思いをしてきた。つまり一理あろうが百害あるので一纏めに排除しても問題ない程の決断を下したという事です
そして唯一お尋ねしている、
kei氏は自分がラーメン店で質問をしている自分の姿が他人からどう見えるか考えた事はありますでしょうか
についてのお答えについての返答が無いのは何故でしょうか
sehensucht
Unknownさん

コメントありがとうございます。うまく議論がかみ合うか分かりませんが、お返事させていただくと…。

①この数年、「ラーメン評論家」を自称する人が増えてきた気がします。また、評論家とは名乗らずも、お店側に異様に接近する人や、厨房に入って動画を撮影する人も増えてきています。僕がブログを始めた頃に比べると、ものすごい数の人がラーメンを語っています。そういう意味では、「名乗らなくてもそんな風な(評論家の様に見える)態度を取っている」というご指摘はその通りだと思います。(だから、「評論家とは何なのか」の記事を書きました)

②「店の人にアレやこれやを聞いたり、聞いてもないのにアドバイスポイントを話したり、勝手に写真を撮って自分のサイトで意見を述べたり。そういう人達を店側がどう思うか」については、千差万別だと思います。昔から、お客さんとのやり取りの中で色んなアイデアが生まれて、ユニークなラーメンが登場しました。ラーメン二郎も学生たちの「アドバイス」(お願い?)を聴いて生まれたものと言われています。つまり、感じ方は店主さんによっても様々だということです。そこは、お店と食べ手のコミュニケーションの問題だと思いますが、いかがでしょうか?

③「客側が幾ら何を言っても、評論家かどうかを決めるのは店だと思います」というご意見についてはよく(その真意が)分かりませんでした。そもそも評論家とは何かがよく分かりませんし、Unknownさんの見解では、ラーメンを語る人はみんな評論家になってしまいます。お店と客は、ずっと永遠に非対称のままだと思います。どちらかがどう、という話ではないのでしょうか? ただ、多分Unknownさんも、似非評論家に対しては強い疑念をお持ちだと(僕には)思われます。

④店側か食べる側か、という二項対立ではなく、(宮台真司先生の言う意味での)まともかクズかという対立で考えた方がすっきりするように思います。つまり、正しさ(真か偽か)の論理で動いているか、それとも自分の損得(損か得か)で動いているか、それだけじゃないですかね?! これは、お店側も客側もどちらにも当てはまると思います。
Unknown
私見ですが似非ラーメン評論家も恐らく自分のことをラーメン評論家とは謳っていないと思います。名乗らなくてもそんな風な(評論家の様に見える)態度を取っているんですよ。
店の人にアレやこれやを聞いたり、聞いてもないのにアドバイスポイントを話したり、勝手に写真を撮って自分のサイト(SNS)で意見を述べたり。そういう人達を店側がどう思うかって言ったら、纏めてラーメン評論家の括りにされると思います。kei氏は自分がラーメン店で質問をしている自分の姿が他人からどう見えるか考えた事はありますでしょうか。
つまり、このブログや他のラーメンサイトも、店側から見たらラーメン評論家のサイトなんですよ。今回の問題は客側が幾ら何を言っても、評論家かどうかを決めるのは店だと思います。食べる方が本物偽物という話をしても意味は無いかと
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 八千代市 佐倉市(JR線除く)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事