Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

こだわり拉麺一恭@学園前 2年ぶり!かつての「海空土」の味がここにある!

実に、二年ぶりの悲願の再訪となりました。

平成十七年創業にぼしラーメン

こだわり拉麺一恭

です!!

平成17年というと、2005年です。

2005年というと、僕がブログを始めた歳です♪

ということは、一恭も今年で創業15年ってことじゃないですか!!

おめでとうございます\(^o^)/

そんなアニバーサリーな年に再訪ができてホントよかったです(;;)

一恭が創業した頃、お父さんと来た日のことを思い出します。

2005年に数回行ったんですけど、その年に僕はおゆみ野を離れたんですよね…

で、気づけばそれから10年…

再び一恭にやって来たのは、2015年のことでした

2015年以降は、色々と縁があって夏に訪れることができていました。

ですが、その縁も2018年で終了し、2019年の夏は行けずに終わりました(;;)

そして、2020年、ようやく再び「こだわり拉麺一恭」に来ることができました!

一恭といえば、「海空土」の流れを汲む「煮干しラーメン」のお店です。

2005年から頑なに「煮干し」にこだわった実力派の中堅店。

最近知ったのですが、一恭は、2005年以前の海空土の味を忠実に守り抜いているんですって。(使っている煮干しの量は、海空土関連店の中ではトップクラスとも言われています)

海空土自体、この15年で本当に大きく変わりました。「ラーメンのスープ=店主の人生」じゃないですけど、楠田さんがその時その時に「最高だ」と思う一杯を提供し続けてきた結果として、海空土のスープも大きく様変わりしました。

「今の海空土」の味、そして、15年以上前の「かつての海空土」の味。

その二つがあるとしたら、一恭のスープの味は、「かつての海空土」の味わいなんですね(当然、時代も作り手も違うので、全く同じというわけではありませんが…)。それは、楠田さんご自身がお認めになっていることでもあるんです。

今回はそういう視点で、一恭のラーメン&つけ麺を味わいたいと思います\(^o^)/

(ちなみに、死ぬほど大好きな「冷やし煮干しラーメン」はもう少し経ってからだそうです! 2020年、また一恭に来なきゃな…\(^o^)/)

一恭のこだわり、いっぱいです\(^o^)/

無化調、こだわりのいわし各種、醤油ダレ、麺、油、メンマ、チャーシュー、

どれもこだわり抜いた、選び抜いたものばかりです。

これもまた「15年以上前の海空土」のこだわりなんでしょうね…(今の海空土も、そこは変わらないと思っていますが…) ただ、スープもタレも脂も、この15年で大きく変化したことは間違いないと思います(そもそも寸胴自体が大きく変わりました。寸胴から釜へ、と)

さて、、、

メニューです!!

本当は、シンプルに「ラーメン並」を食べようと思ったのですが、、、

よ~く見ると、「ラーメン小」(0.5玉、570円)があるではないですか!!

…となれば、「ラーメン小」を頂きつつ、「つけめん」も食べられるな、、、と(苦笑)…

つけめんを頼めば、後で「スープ割り」がお願いできて、ここの「スープストック」のそのままのプレーンなスープの味を楽しめる、、、と。

どちらも(改めてじっくり)味わいたいので、ラーメン小とつけめん並を頂きます!!

トッピングも色々あるんですけど、、、

今回は「ラーメン」&「つけめん」を店内連食するので、我慢しまして、、、

いきますよ~~

ジャジャーン!!!\(^o^)/

こちらが「こだわり拉麺一恭」の基本のラーメン(小)です!!

来ました来ました~~♪♪

なんか、とってもかわいい器なんですけど、、、

「かつての海空土」という視点で、このラーメンを眺めてみると、たしかに「かつての海空土」のヴィジュアルに似ているなぁ、と思います。今の海空土のらー麺のヴィジュアルじゃない、、、

残存する最古の2007年の海空土のらー麺(の画像)は、というと…

こんな感じでした。(フラッシュをたいているので、ちょっとイメージが…)

記憶を辿る限り、今の海空土のスープとは全然違う味わいだったかなと思います。

刻んだ柚子も「定番」で入っていた気がしますが、、、(この画像にはないですね…)

でも、「イメージ=Vorstellung」としては、まさにこれぞ「かつて海空土!」って思わせるヴィジュアルになっていたかと思います。

さて、問題の「お味」は、、、!?

zoom up!

スープを一口飲むと、「えぐみはうまみだ~~~!!」って叫びたくなる味わいです(苦笑)。

今の海空土のスープは、さほど「えぐみ」を感じないソフトで優しい仕上がりになっています(今も、頭もはらわたも取らない煮干しスープなんですけどね、、、)

でも、かつての海空土のスープは、まさに「えぐみはうまみ!」っていう感じのキレキレのスープだったと思われます。まさにその海空土を象徴するフレーズがそのまま当てはまりそうな味わいのスープです。

やっぱり、一恭のスープは、15年前の海空土のスープなのか!?!?…

味わえば味わうほどに、かつての海空土のらー麺を思い出すことができます。

今の海空土のスープを思い浮かべながら、このスープを飲むと、「全然、別物~!」って感じになります。

キレがあって、うまみが爆発していて、でも、とってもすっきりしていて、、、

一度食べたら、もうそこは意識がぶっ飛んだ世界、、、

あと、注目すべきは「メンマ」!! メンマがめっちゃ美味し過ぎます。

思えば、かつての海空土のメンマにそっくりです。コリコリっとした力強いメンマ。

麺も、やはり今の海空土の麺とは違う印象であります。

草村の麺に似ているタイプの、と言ったらあれですけど、そういうタイプの麺でした。

つるつるしこしこの麺で、ウェットで、滑らかで心地よい食感の麺でした。

0.5玉しかないので、あっという間になくなってしまいました…。

チャーシューも、今のじゃない、かつての海空土のチャーシューって感じでした。

そう考えると、ホント、海空土ってがらりと味を変えてきたんだなぁ、と思いますね。

もう、むちゃくちゃ満足ですよ。

スープの美味しさにもほどがある!!! いいんですか、こんな美味しいスープをこんな風に放出していて、、、苦笑。やっぱり、ここの寸胴の中に沈んで、スープと一体化がしたいところです(苦笑)…

で、、、

つけめん(並、1,5玉/225g)

です!!

こちらもまた、とっても美味しそうで、、、

いや、もう美味しいのは分かっているんです。十分すぎるくらいに、、、

でも、今回のミッションは、「かつての海空土」という視点で語ること。

「今の海空土」にも、素敵な素敵な「魚介つけめん」があります

今の海空土のつけめんは、かつてはなかったものだと思います。

海空土の場合、ソフトで優しくなっていくらー麺に対して、つけめんの方はどんどんワイルドになっていっている気がします。

それに対して、一恭はどうなっているのでしょうか!?

こんな感じのつけ麺であります。

スープの方は、よどみのないダシ感半端ない煮干しスープ。

麺の方には、ナルト、メンマ、かいわれ、刻み海苔が乗っています。

うん、トッピングに関しては、今・かつての海空土と変わらず…か。

でも、2009年の海空土のつけめんを見てみると、、、

カイワレ大根は入ってない、、、苦笑

あと、かつての海空土のつけめんには、小さなすり鉢がついてましたね~。

(一時期、すり鉢みたいな容器にスープor麺を入れていたような、、、!?)

味の方向性としては、海空土のつけスープと似ている感じがしますが、、、

麺をスープに浸して、食べていきます!!

オイリーながらも、さらっとしているスープに、こだわりの麺。

一緒に食べると、やっぱり「えぐみはうまみ!」って叫びたくなる味わいです(苦笑)

とにかく、シャープでキレキレの味わいで、一気に麺がなくなっていきます。

一度食べたら、もう箸は止まりません。止めようにも止まりません!!

そして、最後に、、、

スープ割りです!

かつての海空土の巨大な寸胴の中に入りたい!という願望がありましたが、、、

まさにその願望がそのまま、スープになったような味わいです。

えぐみ、あります!! でも、旨いんです。

タレ(かえし)の入っていない(=味のない)スープをそのままでゴクゴク飲める最高のスープ。(あ、普通の人は真似しないでくださいね。このまま飲むと、慣れてない人は、ビックリすると思いますので…)

でも、料理に関わる人なら、この味のない状態のスープこそ、味わい、そこから何かを感じなければなりません。ラーメンはやっぱり「スープが命」ですからね。

業務用スープなんてもってのほか。薄っぺらい(材料ケチケチの)スープももってのほか。

ちゃんと作ったスープだからこそ味わえるこのプレーンな状態のスープストックのスープ。もう、このスープだけで、お店の真意が伝わる、というものです。

スープ自体として考えると、今の海空土のスープの方がすっきりしていて、えぐみがなくて、極限のスープという感じがします。それに対して、一恭のスープは、えぐみ炸裂、においも強烈、イケイケでアグレッシブな味わい。かつて作っていた楠田さんでさえ、一恭のスープを飲んで、「俺、昔、こんなに攻撃的なスープを作っていたのか?!」と驚くほどなんです。

当の本人である楠田さんも驚きの一恭のパワフル&アグレッシブなスープ。

まだ一恭で食べたことのない人は、是非、この熱量の半端ないスープを味わって頂きたいなぁって心から思いますね。煮干しのダシ感で言ったら、千葉県内でも最強レベルじゃないかな??(我孫子の「煮干しだし醤油ラーメン桂」の煮干しスープも半端ないんですってね、、、まだ未食ですけど…(;;))

***

というわけで、、、

二年ぶりとなる「こだわり拉麺一恭」のレポでした!!

今回は、「かつての海空土の味」という観点で、色々と語ってみました。

この視点から考えることで、「海空土」の変容についても色々と分かることが出てきました。

海空土もずっとずっと変わり続けてきた、ということですし、変わり続けてきた結果が「今の海空土の味」であるわけで、また、「これからの海空土の味」というのも、いつか語れる日が来る、ということなんですね。

同様に、一恭自体も、2005年に創業して、早15周年。この15年で変わっていったと思うんです。多分、作り方の根本は、15年よりももっと昔の海空土の味(レシピ)がベースになっているんでしょうけど、全く同じということはないかと思います。

それに、一恭は、千葉県内でも最高レベルの冷やし煮干しラーメンを産み出しました。ここの冷やし煮干しラーメンは、とんでもなく、とてつもなく美味しいです。あり得ないくらいに美味しいです。銀座の「プルーカフェ」に匹敵するも劣らない素晴らしい冷やしラーメンだと僕は確信しています。

一恭もまた、ベースのスープを大事にしながらも、少しずつ変わり続けているお店なんだろうと思います。

とりあえず、冷やし煮干しラーメンが出たら、すぐに駆けつけたいと思います。

ラーメン茶漬け

なるものも出ていました。

そうか、こういう食べ方もあるのか、、、と。

ここのスープはそれほど「飲む価値」があるということですね。

僕的には、スープを一滴残らずそのまま飲み干したいところですけど、、、

次回は、この肉ワンタンも食べてみたいなぁ、、、(冷やしじゃダメか…)

温キャベツというのも、またちょっと斬新で、、、

海空土にはないトッピングですよね~~、、、

この旗が目印です!!!

おゆみ野エリアで15年美味しいラーメンを作り続けてきた一恭。

これからも(なかなか頻繁には来られませんが)応援したいと思います。

個人的には…、是非、今の味を(つまり15年以上前の海空土の味を)ずっと守っていってほしいなぁって思います。

でも、、、

それでも、きっと変わっていくんだろうな、、、

もちろん「今の海空土」の味にはならない方向へ、と。。。

その向かった先に、「一恭ならではの味(真の味)」が広がっているのでしょう。

道路の向う側には、千葉明徳学園の広い広いキャンパスが、、、

明徳に来たら、是非セットで「一恭」へ!!!

これ、学園前駅の方程式です\(^o^)/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 中央区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事