今回の訪独の目的の一つは、「ユダヤ」についての資料を集めることと、
ユダヤ人文化について、直に学んでくること。
「アウシュヴィッツ以後の教育」は、僕のこれからの研究課題になる。
赤ちゃんポストとアウシュヴィッツ以後の教育、
これが、シュテルニパルクのモイズィッヒさんの「柱」だった。
特に「アウシュヴィッツ以後の教育」は、90年代の彼の大きなテーマだった。
でも、分からない。
どうしてアウシュヴィッツ以後の教育を実践してきた彼が、赤ちゃんポストという発想に向かったのか。
90年代と言えば、日本では「心の教育」が強く叫ばれ、「ゆとり教育」に舵を向けていた。
それと同時に、「平和教育」が徐々に「形骸化」されていく時代でもあった。
そして、今、「歴史修正主義」の名のもとで、過去を歪曲しようとしている。
過去と向き合い続けるドイツと、過去を歪曲しようとする日本。
その背景に何があるのか。
アウシュヴィッツに代表される大量虐殺。
そして、うやむやにされる南京大虐殺。
また、被害として受けた広島・長崎に投下された原子爆弾(大量殺戮)。
一人の人間の命の価値が、根こそぎ失われた「過去」。
この「過去」と向き合うことと、
そして、このまさに今という時代に、人間としての尊厳を失われた人たち。
その「関連」に、どこまで切り込めるか。
***
フランクフルトは、昔からユダヤ人が多く集まる都市だった。
なので、博物館や歴史館など、多くの施設が集まっている。
ユダヤ人学校もある。
一つ、気になっていたのが、「フリードリヒ・ホーフ」というユダヤ人墓地だった。
それがこちら。
キリスト教系の墓地とは違う雰囲気がある。
当然だけど、キリスト教の墓地とは違う。
この墓地の中に入ることはできないけれど、
見ることはできた。
その墓地の塀に、不思議な「デザイン」が施されていた。
幾何学的なデザインを好むユダヤ人らしい「塀」だなぁ、と思った。
でも、
なんか不思議、、、
このデザインが、果てしなく、どこまでも続いている。
何だろう?
このデザインは、、、
よく見ると、何やら書いてあるのが分かる。
塀に打ち込まれた長方形の石をよく見ると、、、、
その一つひとつに、名前と生きた年と地名が彫られていた。
ん、、、
これは、、、
ヨセフ・クラインさん。
1896年~1943年、と書いてある。
地名は、アウシュヴィッツ。
…
そうか。
この石碑は、あの大虐殺で殺されたユダヤ人の名前を記したものだったんだ…
これだけの人間の命が、、、、
これは、衝撃的だった。
この小さな石碑がもう数えきれないくらいに並んでいる。
その一つ一つに、一人の人間の具体的な命、生活があったんだ。
それを奪ったのが、過去のあの戦争なんだ。
それが、フランクフルトの町中の墓地に刻み込まれている。
世界的に有名な「レーマー広場」から徒歩数分の場所にある。
ここを訪れる外国人もとても多いそうで。
日本に、こういう「過去の記憶を可視的に呼び起こす場所」ってどれだけあるのだろう?
これは、政治の問題というよりは、アートの問題だとも思う。
ヴィジュアル的・メディア的に、一気に、過去を呼び起こす場所。
「過去を忘れない」ためには、それなりの「空間」が必要だ。
靖国だけでは足りない。
もっと、目に見えるかたちで、過去と向き合える場所が必要なんだ。
でも、もう、時すでに遅し、かもしれない。
戦後、ずっと日本は過去と向き合わずにきてしまった。
ここに、今の僕らの問題があるように思った。