今年、悪麺友らんちばさんと最重要拠点にしようね、と話しているのが、銚子です。
銚子は、間違いなく、千葉県内においても、極めて独自のラーメン文化をもつエリアです。
無論、ラーメンフリークにも知られた有名店(大塚支店や坂本など)もありますが、それ以外に、とんでもないレベルのラーメンを出すお店(例えば「越後屋食堂」など)が、まだまだあるんです。まだ世に知られていないお店があるのでは?、と。
そういうわけで、またまた銚子にやってきました。
それはさておき。
前回の銚子訪問の際に、銚子駅前の新店、『麺場みその』に立ち寄りました。
が、まだ、開業していませんでした。
今回もまた立ち寄りました。営業していました☆
告知通り、2015年2月にオープンした模様です。よかったよかった。
で、メニュー。
これを見ると、どうやら「味噌ラーメン」がウリのようです。
店内には、「西山製麺」の麺箱も置いてありました。
銚子で、西山製麺の麺を使う新店ができた、それだけでちょっとニュースなんじゃないかな、と。
今回は、店員さんもおススメする『札幌味噌(黒)』と、『知床鶏塩』をいただきました。
札幌味噌(黒)は、結論から言って、とても気に入りました。
黒=マー油、という意味のようです。
ニンニクと焦げた香ばしさが加わった刺激的な味噌ラーメンになっていました。
いや、久々に、震える味噌ラーメンに出会ったような、そんな気持ちになりました。
作り方的には、いわゆる札幌ラーメンのように鍋で野菜とスープを合わせる手法ではない感じです。
ゆえに、従来の味噌ラーメンとは違う趣になっているようでした。
新店とあって、なかなかパワフルで重みのあるスープでした。
そのスープに、西山製麺の麺にふさわしいタレが加わっています。
「銚子っぽさ」はありませんが、これならここの若者たちに支持されるんだろうな、と。
麺は、そりゃ、もう僕が大好きな西山製麺なだけに、ゴキゲンでございます。
マー油=九州に、味噌=北海道、その両者の良さを引き出す麺だなぁ、と。
あと、、、
茎わかめ、、、かな?!
これが、なかなかゴキゲンなトッピングでした。メンマ代わりになってます。
こういうちょっとしたアクセントがあるだけで、ずいぶんと印象が変わってきますね。
知床鶏塩は、いわゆる淡麗塩ラーメン。
そこになんとなんと、
なんとなんと…
「わさび」が添えられているんです!!!!
分かりますかね???
わさびのラーメンというと、MASTERPIECEの「わさとん」が思い浮かびます。
こちらのラーメンは、「わさとん」とは違い、あっさりとした「わさびラーメン」です。
淡麗系わさび塩ラーメン。
っていうか、「わさびラーメン」って、何気に浸透しつつあるような…
最初は、あっさり淡麗の塩ラーメンとして味わい、途中でわさびを溶かして、味を変える。
つまりは、味変! つまりは、Wテイスト!
こんな嬉しいサービスもありました!!! これは嬉しい!
さらに!!!
550円の三色丼も注文しちゃいました。
5種類の食材の中から三つ選んで、のせてもらうミニ丼+αです。
これで、550円は安い! 安すぎる!!
サーモンと、ホタテと、しらすの丼にしました。
若干炙ってあって、香ばしかったです。いやー、、、
さらに!
なんと、ラーメンスープに入った水餃子!!!
これも面白かったなぁ、、、、ユニークでした。
麺場みそのは、現代的で、若者に支持されるラーメン店かな、と。
例えば地元の高校生や千葉科学大学の学生には嬉しい新店かもしれないなぁ、と。
銚子のニューウェイブとしては、「潮USHIO」があります。
若手のラーメン店がどこまで活躍できるか。
それと。
銚子には、伝統的なラーメン屋さん(あるいはラーメン提供店)がいっぱいあります。
その文化を、新店や若手がどこまで受け継げるか、というのも大切かなと思います。
この限定?つけ麺、食べてみたかったなぁ、、、涙
こんなのも貼ってありました。
何気に、このマウントチャーシューがイチオシっぽい感じもしますが、、、
あんまり、推してないようにも見えました(苦笑)
本当に、銚子の駅前すぐの場所にあります!!!