Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

[独コラム]学士号が肩書に反映される国ドイツと学士号が完全に無視される日本

学士号(学位:Diplom)を誇りに思っている日本人はどれだけいるだろうか。日本の大学や短大は、学位ではなく、資格取得に躍起になっているように思う。学生もしかりで、「大学に来たのだから、資格くらい取っておきたい」と語る学生は実に多い。あるいは、学士号取得を本気で目指すというよりは、「卒業」を目指す。

ドイツでは、この学士号が名刺に明記されることが多い。今回の訪独で、色んな人と名刺交換したが、そのほとんどの名刺に学士号が明記されていた。「心理学学士」「社会学学士」「犯罪学学士」「政治学学士」等々。この学士号を見て、人は、その人がどんな知的バックボーンをもっているのかを判断する。

しかし、日本の名刺に学士号が明記されることはまずない。職業上の立場、ポジション、地位に関する情報はあっても、学位を記した名刺というのはほとんどない。教員や保育士や介護系職員も同様で、資格名か、施設等でのポジションだけが明記されている。教師にだって色々な学位をもった人がいる。理科や数学を教える先生は、一教師であるが、学位はバラバラだろう。物理学学士、工学学士、数学学士、生物学学士等々。文系だっていろいろある。そうした「学士号」が明記されない、ということ自体が、実は大学軽視、あるいは学問の軽視となっているのではないだろうか。

ドイツでもFachshule、Fachhochschuleという職業に結び付いた高等教育機関がいっぱいある。今回、改めて気づいたのだが、ドイツの書店に行くと、必ずレジのそばにこのFachschuleやFachhochschuleのシラバスが置かれている。地域に開かれた高等教育機関として機能しているのである。もちろん職業訓練的な意味合いもあるが、それにとどまらない。語学や文学や宗教など、人間の生活のベーシックな部分を作る意味合いでも、地域に開かれている。

皆、キャリアを充実させたいとは思っている。ただ、そのために必要なのは「資格取得」ではない。その専門的知識の獲得である。

だが、日本の高等教育はそうではない。学生たちは皆、知識を取得するのではなく、資格を取得したいだけなのである。そういう意味では、日本の学生は、極めて形式主義的で、物質主義的で、資格主義的である。

僕は料理のできない「調理師免許取得者」だ。だから、資格や免許がどれほど形式的で、表面的で、実際とかけ離れているものかを痛感している。「教員免許」ももっているが、僕ほど教員としてふさわしくない人間はいないとも思っている。けれど、学問的、専門的には、自分のこれまでのキャリアを誇りに思っている。資格には誇りがもてない。けれど、学んできた知性には誇りを感じている。

ドイツの社会人は、資格よりも、何を専攻し、何を学んだかを大切にしている。それこそが、高等教育を受けることの意味なのではないか。ドイツ人の名刺を見るたびに、こっちの人たちがうらやましく思えて仕方ない。有資格者としてではなく、学識のある人として見られているからだ。もちろん学士号がなくても、様々なそれに類する名称がある。その典型が「マイスター」であろう。

たかが名刺、されど名刺である。一度、自分の名刺を見て、そこに何が示されているのかどうか、考えてみるのも悪くはないだろう。

コメント一覧

noga
creativity
現実の世界は過不足なく成り立っている。
非現実の世界は現実には存在しない。
しかし、文章があれば、頭の中では存在させることができる。
現実にならって、過不足のない世界を成立させることができる。

英語には時制があるので、一つの事態は、現在、過去、未来において成立させることができる。
現在時制の事態は現実であり、過去と未来の時制の中では事態は非現実である。
非現実の事態を現実化できれば創造したことになり、現実の事態を現実の中で再現できれば模倣したことになる。
非現実の構文がなければ、非現実の事態を現実に変換することは難しいので、創造的な活動をすることはむずかしい。

思春期になると言語能力が増すので、現実 (現在) のみならず、非現実 (過去、未来) の構文が使えるようになる。
それで、英米人には高等教育が可能になる。高等教育は、大人になるための英語の再教育である。
時制があると、自分の考え (非現実) を述べることができる。こうしたことは、日本語にはない。
時制がなければ、考えを述べることはむずかしい。「そんなことを言ってもだめだぞ。現実にはそうなっていない」ということで、鬼が笑って相手にしてくれない。

非現実を表現するための構文がないということは、考えの筋道を立てることができないということである。
矛盾の排除ができないので、過不足のない世界観が構築できない。発言内容が出鱈目になる。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事