いつも、近所にある「吉野家」にお世話になっているkeiです。
吉野家の牛丼は、このブログでもわりと紹介しています。
が、、、
考えたら、牛丼といったら、いつも吉牛じゃん、と…(;^ω^)
吉牛以外の牛丼もちゃんと真面目に食べてみたいなぁ、、、と思い、
向かったのは、作草部駅付近にある
すき家
でした!!\(^o^)/
すき家の牛丼も、多分どこかでは食べているんでしょうけど、、、
記憶に全くございません。
なので、今回、「すき家の牛丼を味わう」という目的で、ここにやってきました!
おススメを聞くと、牛丼+生卵+お新香+お味噌汁、みたいです。
(なんのセットかは失念…)
ジャジャーン!!!
こちらが、すき家の牛丼です!!
ひゃー!!!
ヴィジュアルは、吉牛とほぼ一緒ですね。
味噌汁はちょっと違う!?(油揚げが入ってる!)
牛肉は、オーストラリア産みたいですね。
吉牛はアメリカ産にこだわり、すき家はオーストラリア産にうまく切り替えた。
土地が変われば、味も変わる!?
…
すみません、あまり違いに気づけませんでした。
味付けも、かなり似てる??
調べると、すき家の創業者は、もともと吉野家出身みたいで、、、
小川賢太郎さんという方ですね。
となると、やはり味も近い、ということでよいのかな??
玉ねぎのカットの仕方がちょっと違いますね。
きっと味付けも微妙に違うのでしょうけど、僕にはよく分かりませんでした(;^ω^)
どっちも美味しいなぁ、、、と。
あと、生姜が違いますね。色が全然違います。
生姜に関しては、こっちの方が上??
生卵を落として、生姜も加えると、もうそれはそれは、、、
とてもたまらない牛丼に大変化します。
これは、吉野家でも試してみなければ、、、と。
***
今回のすき家の牛丼実食で分かったのは、
質的にも量的にも、吉牛とほぼ互角だ、ということでした。
ホントに、ほぼ互角だ、、、
ここまで優劣がないとは、、、
他のサイトを見ても、決定的な違いらしい違いは指摘されておらず…。
つまりは、どっちで食べても、同じくらいに満足できる牛丼かな、と。
ただ、ほんのわずかに「つゆだく」にすると、吉牛の方が上かな?!(直観的に)
生姜は、すき家の方がわずかに優勢!?
…
続いて、「なか卯」の牛丼のレポの登場です!!
Wait!!