ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 棚田も秋 】

2022-10-18 10:41:19 | 風景

こんにちは!

今日は、先月中旬に撮った棚田の秋の模様を

投稿します。

今は、もう稲刈りが殆んど終わっていますが、

写真はまだ稲刈りの途中の模様をご覧頂きます。

 

 

< ① >

 ハアハアッ!と息を切らし、昔ながらの棚田が

 見下ろせる展望台まで登って来ました。

 

 

< ② >

 今年は、天候もまずまずで豊作のようでした。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ >

 こちらでは、強風が吹き荒れ風の道が出来て

 いました。

 稲も、部分的に倒れていました・・。

 

 

< ④ >

 遠くの田んぼでは、コンバインで稲刈りが

 行われていました。

 

 

< ⑤ >

 本当は、この狭い田んぼでの稲刈りの様子を

 撮りたかったのですが、もう終わっていました。

 刈り取った稲を天日に干す「稲架(はざ)掛け」が、

 あちらこちらに見えました。

 


【 睡蓮寺の境内では・・。 】

2022-07-01 12:55:07 | 風景

こんにちは!

今日から、もう7月です。

観測史上最も短い梅雨が明け、今日も猛暑と

なりそうです。

熱中症には、くれぐれも気を付けて下さい。

 

又、南太平洋では、熱帯低気圧が発達して

台風となり、こちらには6日頃沖合を通過し

そうです。

どうか、災害が起きませんように・・。<m(__)m>

 

さて、今回は、「睡蓮寺の境内では・・。」

と題して、あるお寺の境内をご覧頂きます。

 

 

< ① >

 この睡蓮池では、ひと月前イタリアの女史が

 悟りを開く為、池に入りました。

 その姿は、今でもはっきりと覚えています。

 イタリアのある島で女史は、修行の最中とか・・。

 

 

< ② >

 石垣の黄色い矢印の所に白い泡状のものが

 見えますが、あれはモリアオガエルの卵です。

 

 

< ③ >

 草蔭から、まだら模様の何かがじっとこちらを

 見ています。

 黒くて真ん丸の可愛い目をしていますが、これ

 はこの池の主のヘビです。

 

 

< ④ >

 これは、本堂の左脇にある「タイサンボク」の

 花です。

 今回も、ご住職に脚立を支えて貰い花を撮り

 ましたが、夕刻には花びらが全部落ちるとか・・。

 


【 宮古ブルーと呼ばれる島<前編> 】

2022-02-18 11:47:44 | 風景

こんにちは!

今日も、外は寒さが続いていますが、今回は

東京のあるブロ友さん(女性)からのご要望

で、暖かい南の島の風景を紹介します。

 

その南の島は、「宮古ブルー」と呼ばれる海

が大変綺麗な別天地です。

まずは、前編からご覧下さい。

 

 

< ① > 【 宮古島の朝 】

 ここは、沖縄県の「宮古島」です。

 南国の朝は、無音で静かに明けて行きます。

 

 

< ② > 【 宮古ブルーとヨット 】

 朝陽が登って来て、宮古島の一日が始まります。

 

 さすが、宮古ブルーと言われるだけあって、海

 の色が物凄く綺麗です。

 

 

< ③ > 【 来間島と宮古ブルー 】

 沖合には、来間島が見えます。

 島との間の海と言ったら・・、なんとも言葉が出て

 来ません。

 あまりの美しさに、ただ茫然と見つめていました。

 

 

< ④ > 【 東洋一のビーチ<与那覇前浜> 】

 ここは、東洋一と言われる「与那覇前浜ビーチ」です。

 

 宮古ブルーの海、サンゴが造った白い砂、沖には来間島、 

 そして来間島大橋と青い空。

 やはり、ここは東洋一と言われるだけのことはあります。

 

 この日は、10月下旬でしたが、ご覧のようにビーチには

 パラソルが置いてあり、この時期でも水遊びが出来ます。

 

 ここに来て、ホントに良かったです!!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ⑤ > 【 東平安名崎(ひがしへんなざき) 】

 ここは、宮古島の南東部に突き出した約2kmの細長い

 岬です。

 緑と断崖絶壁が素晴らしい岬ですが、その昔美しい女性

 の悲しい物語があった所でもあります。

 写真の右側の海は太平洋、左側は東シナ海です。

 ここからの眺めも、実に絶景です!ヽ(^。^)ノ

 


【 野山嶽山頂からの景色 】

2021-08-03 12:34:41 | 風景

こんにちは!

今日も、暑いですねェ~!(◎_◎;)

エアコンをつけていない部屋の温度は、30℃で

ジワリジワリと汗が噴き出して来ます。

この暑さは、当分続きそうですが、お盆を過ぎ

ると多少涼しくなるのでしょうか・・・。

 

さて、今回は、ヒマワリ畑がある「野山嶽」の

山頂に登ってみました。

では、ご覧下さい。

 

 

< ① >

 ここが、「野山嶽」ヒマワリ畑です。

 地域の人が、種を蒔いてここまで育って来ました。

 ここの写真は、また後日紹介するとして、これから

 山頂に登って行きます。

 

 

< ② >

 今年から、遊歩道が出来、山頂まで登れるように

 なりました。

 でも、急な坂を150mも登らなければなりません。

 ホントに、途中で息が上がって休憩しました。(◎_◎;)

 

 

< ③ >

 ハイッ!やっと山頂に来ましたッ!

 途中、二三度休憩しゆっくりと登りましたが、

 この日は平日で時間も早かったので、だ~れ

 も居ませんでした・・・。(#^^#)

 

 

< ④ >

 これが、山頂からの景色です。

 山々に囲まれた山村が、ぽつりぽつりと点在

 しています。

 左下には、元中学校の屋根も見えます。

 

 

< ⑤ >

 写真中央には、夫婦モミの木が見えますが、

 ちょっと分かり辛いですねェ~・・・。(◎_◎;)

 

 

< ⑥ >

 ここは、Mさんの実家があった所です。

 今は、母屋は解体されその面影はありません。

 

 現在、ある家の付近から道路が舗装されつつ

 ありますが、全体が完成するのはまだまだ先

 のようです。


【 国際宇宙ステーション撮影失敗後の風景 】

2021-05-09 14:46:07 | 風景

こんにちは!

今日は、「国際宇宙ステーション撮影

失敗後の風景」をご覧頂きます。

 

「国際宇宙ステーション:きぼう」には、

初めて日本人宇宙飛行士が同時に乗船し

ました。

「ISS」は、国際宇宙ステーションの略

です。

 

4月26日:午前4時14分ISSは、南南西

から南東に向け日本の上空を飛行しました。

 

それを撮るべく、早朝から海岸で待機

していたのですが、飛行位置が掴めず

気付いた時はもう真上を通過し、結局

撮影は失敗に終わりました。ヽ(^。^)ノ

 

以前は、上手く撮れたのですが、今回

はホントに残念無念でした・・・。(◎_◎;)

 

と言うことで、そのあと夜明けの海岸を

撮りましたので、こちらをご覧下さい。

 

< ① > 04:30

 オオッ!これは、夜空にデンと立つロケット

 基地!?かと思いきや・・・。

 違います!(#^^#)

 遠くには、発電所の灯りと月が見えますが、

 手前のロケット基地みたいなのは、浚渫船 

 (しゅんしゅつせん)でした・・・。

 

< ② > 04:56

 東の空が白み始め、夜明けが近くなり

 ました・・・。

 浚渫船のシルエットが、これまた好い

 ですねェ~!ヽ(^。^)ノ

 

< ③ > 4:59

 その浚渫船の近くの岸壁では、釣りをして

 いる人達が居ました。

 これは、アジングと言って小さな疑似餌で

 アジを狙っているのです。

 この日は、良型のアジが釣れたそうです。ヽ(^。^)ノ

 

< ④ > 05:05

  午前5時を過ぎました。

  写真①の撮影から35分しか経っていま

  せんが、もうこんなに辺りは明るくな

  って来ました。

 

  この日は、ISSの撮影は失敗に終わ

  りましたが、夜明け前のブルーアワー

  が撮れて良かった。ヽ(^。^)ノ

  ISSは、またチャンスがあるでしょう。

  次回に期待しましょうか・・・。<m(__)m>