こんにちは!
今日は、雨となっています。
気温も、ちょっと下がって肌寒いです。
今回は、「1300年の伝統工芸:石州和紙」を
ご覧頂きます。
この「石州和紙」は、今から1300年前、石見
の地に赴任した「柿本人麻呂」が紙漉き職人
を伴い、この地に和紙を広めたのが最初と
言われています。
この「石州和紙」は、今ではユネスコ無形
文化遺産にも登録され、世界からも注目され
ています。
では、その石州和紙が展示してある「石州
和紙会館」の内部をご覧下さい。
< ① >
ここが、「石州和紙会館」です。
場所は、「三隅中央公園」内です。
< ② >
今回訪れた目的は、「私の写真を石州和紙に
プリントして展示しています。」と言う連絡
を頂き、それを見る為です。
中央の写真がそれですが、「石見神楽:鍾馗」
を撮ったものです。
かなり綺麗に石州和紙にプリントされていました。ヽ(^。^)ノ
< ③ >
では、会館の中に展示されている石州和紙を
紹介して行きます。
「石州半紙」は、繊維が長く幅も太く、非常
に強靭な地元産「楮(こうぞ)」を原料に
作られています。(島根紹介サイトより)
< ④ >
こちらでは、「マクラメ」技法と言われる方法
で製品が造られています。
(マクラメ技法:和紙を細かく切り、それひも状
にして交差させ結ぶ方法)
< ⑤ >
これは、石州和紙で造られたウエディングドレスです。
実際、結婚式で着られたそうです。
デザイン・製作は、元競泳選手「千葉すず」さんです。
千葉すずさんは、「石州半紙PR大使」でもあります。
< ⑥ >
最近ブームとなっている寺社巡りの記録帳
「御朱印帳」もありました。
ここには、和紙に関する様々な製品が展示・
販売されています。
以前紹介した「睡蓮池で修業したイタリア
人女性」も、石州和紙が大変気に入って友人
へのお土産として、沢山購入されたとか・・。
< 追加① >
石州和紙会館では、ご覧のように色んな製品が
展示販売されています。
< 追加② >
こちらでは、スマホケースや財布、またコースター
なども展示されています。