こんにちは!
今日は、満開の桜が咲く浜田城を紹介します。
この城は、島根県の西部、浜田市にあります。
浜田城は、現在城壁を残すのみですが、昨年
開府400年を迎えました。
今回は、その昔、もののふ(武士)らが歩い
たであろうその道を辿ってみました。
【 嗚呼、浜田城<その①> 】①
これが、CGIで復元された浜田城の姿です。
周りは、頑丈な城壁に囲まれ、本丸には
三重櫓(天守)が見えます。
有名な城から比べると、それほど大きくあり
ませんが、でも素晴らしい城です。
【 嗚呼、浜田城<その①> 】②
例の満開の桜の前には、ご覧のような
立派な門があります。
これは、元々浜田城に在ったものでは
なく、ここへ移設されました。
【 嗚呼、浜田城<その①> 】③
②の門ですが、これは元々津和野城に
在ったものです。
それが、明治5年の「浜田県」設置に
伴い浜田へ移設されました。
その詳細は、下に記してあります。
【 嗚呼、浜田城<その①> 】④
大門を登ると、城壁の石垣が目の前に
見えて来ます。
400年前は、この石段を武士が歩いた
のでしょうか・・・。
【 嗚呼、浜田城<その①> 】⑤
この城は、長州征伐で敗れ、廃城と
なって今年で154年余りとなります。
でも、城壁は、今だ強固な姿で残って
います。
現在のような建設機械もなかった時代
に、これほどまでの石垣を造り上げる
とは、当時の石職人に頭が下がります。<m(__)m>