ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 しまね海洋館アクアスの魚たち 】

2023-08-31 07:00:00 | 生き物

こんにちは!ブルースカイⅢです。

台風が、続けてやって来ます。

今年は、特に海水温が高い為、台風の発生率も

高いそうです。

今、一番日本に影響を与えそうな台風は、11号

と12号です。

今後の進路に注目したいです!(◎_◎;)

 

さて、今回は、「しまね海洋館アクアスの魚たち」

と題して、前回の続きをご覧頂きます。

 

 

< ① >

 先ずは、「神話の海ゾーン」です。

 この大水槽には、サメやエイ、アジなど色んな魚

 がいます。

 山陰地方では、サメのことをワニと言います。

 神話では、「因幡の白うさぎ」と言う物語があり、

 この中にサメ(ワニ)が出て来ます。

 

 

< ② >

 深海の謎の生物である「ダイオウイカ」が、ホル

 マリン漬けされていました。

 このイカの生態は判っておらず、時々海岸に打ち

 上げられたりしています。

 

 

< ③ >

 「コーラルリーフゾーン」では、サンゴ礁に住む

 色鮮やかな魚達が、悠々と泳いでいました。

 

 

< ④ >

 「世界の海ゾーン」では、黄色いチョウチョウ

 ウオがいましたが、その右下には紫色した魚が・・。

 世界には、色んな魚が居るのですねェ~!(◎_◎;)

 


【 しまね海洋館アクアスのクラゲたち 】

2023-08-27 10:31:52 | 生き物

こんにちは!

今日は、雲一つない晴天となっています。

多少、風はありますが、日中は残暑が

厳しくなって来そうです。(◎_◎;)

 

さて、今回は、盆に帰省した息子家族と

「しまね海洋館アクアス」へ行った時の

様子を紹介します。

 

まずは、「クラゲ」コーナーの写真から

ご覧下さい。

 

*各クラゲの名前ですが、掲示してある

 名前を撮るのを忘れ、後に調べました

 ので間違っているかも知れません。

 そこは、ご容赦下さい。<m(__)m>

 

 

< ① >

 新しく出来たクラゲコーナーの人気者「インドネ

 シアシーネットル」と言うクラゲです。

 触手がなんとも衣みたいで、まるで海の天女です。

 孫も興味あるみたいで、ずっとガラスをつついて

 いました。(#^^#)

 

 

< ② >

 これが、島根県立「しまね海洋館アクアス」です。

 外観は、巨大なサメをイメージして造られています。

 

 写真は、以前撮ったものですが、この日は盆の入り

 とあって、物凄く混雑していました・・。(◎_◎;)

 

 

< ③ >

 これは、よく見かけるミズクラゲです。

 頭部の4つの生殖腺が、目のように見えること

 から、ヨツメクラゲとも呼ばれているとか・・。

 

 

< ④ >

 このマッシュルームみたいなクラゲは、カラー

 ジュエリーフィッシュです。

 このクラゲですが、絶えずかなりの速度で移動

 しています。

 次回は、見学者が少ない時に、ジックリと写真

 を撮りたいと思っています。(#^^#)

 

 

< ⑤ >

 最後は、アカクラゲです。

 触手には、強い毒性を持った針があり、これに

 差されるとかなりダメージを受けるそうです。

 サーファーなどが、よく差されるとか・・。(◎_◎;)

 

 さて、次回はどんな魚が出て来るでしょうか・・。(#^^#)

 


【 蓮も終わりかなァ~・・。】

2023-08-26 13:35:55 | 植物

おはようございます!

今朝は、曇り空の影響でやや涼しい気がします。

残暑は、まだまだ厳しいですが、徐々に秋の

気配も感じられることでしょう。

 

さて、今回は、夏の思い出として「蓮も終わり

かなァ~・・。」と題し、蓮の写真をご覧頂き

ます。

 

 

< ① >

 今年も、蓮池ではご覧のように見事な蓮が沢山

 花開き、写真も多く撮ることが出来ました。

 

 花の周りには、ハナハチが蜜を求めて何匹も

 飛び回っていました。

 

 

< ② >

 この写真は、盆前に撮りましたが、蓮池では

 花がまだかなり咲いていました。

 

 

< ③ >

 その蓮池も、花が段々少なくなって来ました。

 

 

< ④ >

 葉っぱの上には、ポツンと一枚の花びらが

 乗り、蓮のシーズンもそろそろ終わりのよう

 でした・・。

 

 

< ⑤ >

 こちらでは、あの優雅で貴賓のある蓮の花が

 花びらを落とし、ハチスとなって夏の終わり

 が近いことを告げていました・・。

 

 

< 追加:ハチスのアップ >

 ブロ友さんが、ハチスは怖いと言われていましたので、

 そのアップした写真を載せました。

 

 なるほど、よく見るとエイリアンみたいですねェ~!!(◎_◎;)

 でも、黒い目ん玉みたいな種は、蓮池に落ちて来年

 また美しい蓮の花を咲かせます。


【 柴犬の祖犬:石号 誕生の地 】

2023-08-25 09:49:18 | 生き物

こんにちは!

今回は、日本の柴犬の祖犬:石号の誕生の地の

紹介です。

 

島根県西部に、益田市美都町と言う所があります。

その昔、この地に石号と言う犬が居て、これが柴犬

の祖犬と言われています。

現在は、その石像が造られています。

 

では、在りし日の石号をご覧下さい。

 

< ① >

 これが、柴犬の祖:石号です。

 この犬は、猟犬として飼われていたそうですが、その後

 純日本犬として東京へ連れて行かれ、優れた子孫を残し

 たそうです。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ② >

 石号誕生の地の立看板には、下記のように書かれています。

 

 

< ③ >

  石号の石像は、美都温泉湯元館の前に建っています。

 

 この湯元館は、美肌の湯として特に女性に持て囃され

 ているとか・・。

 泉質は、アルカリ単純温泉で、ぬるっとした湯が肌に

 良いとされています。

 

 

< ④ >

 石号は、柴犬の祖となり、その強運から運が授かる

 と言われています。

 

 アア~ッ!それなら、もっと触っておけば良かった・・。(◎_◎;)

 

 

< 追加:美都町のいい所 >

 ブロ友さんが、以前美都町に出掛けた事があるそうです。

 私も、ここ美都町には何度か来ていますが、下の立て看板

 に書いてある場所は、まだ行ったことがありません。

 いつか、是非下見に行きたいと思っています。

 


【 田園を走るトワイライトエクスプレス瑞風 】

2023-08-22 08:59:32 | 

おはようございます!

今日は、「田園を走るトワイライトエクスプレス瑞風」

を投稿します。

 

昨日、ブロ友さんからの情報を元に、田園を走る瑞風

の撮影に行って来ました。

そこは、山口県の米どころで「徳佐米」が生産されて

いる場所です。

「瑞風」通過時刻の一時間前に着いて辺りをチェック

し、車を止めれる場所に陣取りました。

 

今回は、ワンショットのみ投稿しますが、もう少しで

瑞風の写真を撮り損ねるところでした・・。

アア~ッ!ホントに慌てました・・。(◎_◎;)

この時の様子は、また後日ジックリと紹介します。

 

では、「田園を走るトワイライトエクスプレス瑞風」

をご覧下さい。

 

 

< 田園を走るトワイライトエクスプレス瑞風 >

 今回の瑞風撮影は、広々とした田園が見えるこの場所です。

 田んぼの稲穂は、所々で黄金色に染まっており、結局この

 場所がベストと考え三脚を設置しました。

 

 猛暑の中、かなり待ちましたが、やっとダークグリーンの

 瑞風がやって来ました。

 撮影は、物凄く慌てましたが、どうにか撮ることが出来ま

 した。

 アア~ッ!ホントに間に合って良かったです!ヽ(^。^)ノ