こんにちは!
昨日、こちらではやっと梅雨が明けました。
今日は、快晴となりセミの大合唱が聞こえています。
しかし、一昨日までは、大雨洪水警報が出ていて、
県東部では住居の浸水、土砂崩れ、河川の氾濫、
道路の崩落など大きな被害が出ました。
一日で、こんなに違うものかと、自然って計り
知れないんだなァ~・・と、つくづく思いました。
さて、今回は、「カボチャの受粉日記」と、題して
カボチャに視点を充ててみました。
では、ご覧下さい。
< ① >
ここに、カボチャの雌花があります。
雌花の見分け方は、花の下に小さな実が付いて
いますので、すぐ分かります。
これから、この雌花の受粉をしたいと思います。
< ② >
受粉は、雌花に雄花の花粉をくっつけて行います。
まずは、元気な雄花を探します。
< ③ >
雄花が見つかったら、まず花びらを取り除き
雄しべを取り出します。
< ④ >
このように花びらを完全に取り除き、雄しべだけ
とします。
こうすると、雄しべの花粉を雌しべにくっつけ易い
です。
< ⑤ >
そして、雌しべに雄しべを満遍なく押し付け花粉を
くっつけます。ヽ(^。^)ノ
このあと、折角受粉させたのですから、雨が入らな
いよう葉っぱを雌花の上に乗せます。
< ⑥ >
そして、受粉が成功すると、このようになります。
このカボチャは、3週間前に受粉したものですが、
もう40cmオーバーの立派な大人に成長しました。
収穫は、茎が枯れると行いますが、収穫後も当分は
そのまま置いた方が甘味が増します。
今、三個受粉させましたが、これからどんどん雌花が
咲きますので、また受粉させます。
ここで、重要なのは、受粉は午前9時までに行う必要
があります。
雄花、雌花、どちらも元気な時間帯に受粉させると、
実も確実に大きくなります。ヽ(^。^)ノ
これからが、楽しみです!