ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 大河ドラマ「どうする家康」で大阪冬の陣を見ていたら‥。】

2023-12-07 07:30:00 | 歴史

おはようございます!

3日の日曜日、NHKの大河ドラマ「どうする家康」

を見ていたら、私が「あべのハルカス」から撮っ

た写真と同じ風景が出て来てビックリしました。

 

今回は、「どうする家康」での「大阪冬の陣」に

ついて、徳川家康が布陣した場所と大阪城と大砲

を写真と共に紹介します。

 

では、早速ご覧下さい。<m(__)m>

 

 

< ① >

 これが、大河ドラマに出ていた同じ風景です。

 

 大阪城と「大阪冬の陣」で徳川家康が陣取っ

 た場所が、「あべのハルカス」から見ると

 一目瞭然です。

 

 黄色い楕円の所が、家康が陣取った「茶臼山」

 です。

 赤い矢印が大阪城、青い矢印は一心寺、緑の

 矢印は四天王寺です。

 大阪城周辺には豊臣軍10万人、それを取り囲

 むように徳川軍30万人が戦を行ないました。

 

 今から、409年前の1614年11~12月のことでした。

 

 

< ② >

 大阪城小天守台には、幕末に製造されたと言う

 青銅製の大砲が置かれています。

 

 家康は、国内で製造された写真のような大砲と

 イギリス、オランダから輸入した大砲とを合わ

 せ、約100門を大阪城北側の備前島(現在の

 都島区網島町)から砲撃し、大阪城を壊滅状態

 にしました。

 

 その後時代は移り、明治7年までは明治政府の

 陸軍により、朝昼晩の時報として号砲を響かせ

 「お城のドン」として市民に親しまれていたそ

 うです。

 

 

< ③ >

 これが、大阪城天守閣です。

 現在の天守閣は、三代目となります。

 

 大阪城は、豊臣秀吉が築城しましたが、「大阪

 夏の陣」で落城し、その後徳川家康が再築。

 時は、幕末から明治維新に移り、その動乱の

 最中大阪城は炎上焼失。

 

 現在の大阪城天守閣は、92年前の昭和6年(19

 31年)大阪市民の寄付により復興しました。

 

国内のそれぞれの城には、色んな歴史があります。

その中で、特にこの大阪城は時代を代える惨劇が

ありました。

今では、市民の寄付により再興され、観光と憩い

の場となっていますが、城内には「大阪冬、夏の

陣」に関する資料が展示してあります。

これらを見ると、激動の時代だったんだとつくづく

感じます。

 

今度、関西を訪れることがありましたら大阪城へ

行き、これらの展示物をジックリと見学したいと

思っています。

 


【 絶景かな!日本で二番目に高いビルからの展望<その2> 】

2023-12-03 10:59:32 | 風景

こんにちは!

今日も、こちらでは冷たい北風が吹いて、

天気はよくありません。

これからは、毎日鉛色した雲が空を覆い

尽くす季節になります。

 

ですから、撮影で出掛ける日も段々少な

くなって来ますので、記事もネタ不足で

蔵出しの写真を載せるかも知れません。

 

さて、今回は、前回の続きで<その2>

をご覧頂きます。

 

 

< ① >

 「あべのハルカス」から望む大阪市内の絶景です。

 

 東側を向いて撮りましたが、遠くには奈良県との

 県境生駒山が見えます。

 やはり、ここからの眺めは超一流です!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ② >

 北西に目をやると、京セラドーム大阪(黄色楕円)

 が見えます。

 それにしても、物凄い数のビル群ですねェ~!(◎_◎;)

 

 

< ③ >

 「あべのハルカス」から南側には、「大阪市設

 南霊園」が見えます。

 ここには、数多くの著名人が埋葬されているとか。

 それにしても、大都会の真ん中に、このような広大

 な墓地があるとは驚きです。

 

 

< ④ >

 「あべのハルカス」がある天王寺は、色んな鉄道

 の起点になっています。

 

 赤黄はJR環状線、緑黄はJR阪和線(和歌山行)、

 青黄はJR大和路線(奈良行)、そして紫黄は

 近鉄南大阪線です。

 

 

< ⑤ >

 この日は、晴天でしたが遠くは霞んでいました。

 そんな中で、南側には「ヤンマースタジアム長居」

 (黄色い矢印)が見えました。

 手前の長く延びた道路は、「阪神高速14号松原線」

 で、関西の主要な道路の一つのようです。

 

「あべのハルカス」は、地下2階地上60階、高さ300m

 の超高層ビルです。

 現在は、東京の麻布台ヒルズに抜かれ、日本で二番目

 に高いビルとなっています。

 

 展望室は、58階から60階となっており、最上階の

 60階に行くにはまず16階まで上がり、そこでチケ

 ットを購入(大人1800円)し、高速エレベーターにて

 60階に行きます。

 最上階から見える景色は、記事に載せた通りですが、

 大阪市内を一望出来、超が付くほど素晴らしいです。

 

 皆さんも、関西を訪れた際には、是非この「あべの

 ハルカス」の最上階まで上がってみて下さい。

 


【 絶景かな!日本で二番目に高いビルからの展望<その1> 】

2023-12-01 14:46:15 | 風景

おはようございます!

先日、関西に所用が出来てちょっと出掛け

ました。

 

目的地に行く前に、11月23日まで高さが

日本一だった「あべのハルカス」に食事

を兼ねて立ち寄ってみました。

 

このビルは、以前から興味を持っていまし

たので、最上階の展望室へ上がって写真を

撮りました。

 

では、「あべのハルカス」からの超展望

をご覧下さい。

 

 

< ① >

 ハイッ!ご覧下さい。

 地上60階からの大阪の街並みです!

 

 あべのハルカスは、地上300mの超高層ビルです。

 11月23日までは日本一でしたが、24日に東京の

 麻布台ヒルズにその座を譲りました。

 一位の座は譲りましたが、でもその景観は実に

 素晴らしいです!ヽ(^。^)ノ

 写真は、大阪北区方面に向かって撮りました。

 

 

< ② >

 あべのハルカスの下には、天王寺の由来となった

 四天王寺があります。

 この寺は、聖徳太子が建立したそうですが、その

 敷地は相当な広さです。(◎_◎;)

 

 

< ③ >

 四天王寺から北へ目を向けると、黒いビルの

 横に今、NHKの大河ドラマの中心となってい

 る大阪城が見えました。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ④ >

 「あべのハルカス」左下には、天王寺公園があり

 ます。

 黄色い枠は、「天王寺動物園」です。

 その昔、彼女(妻)とここでデートしました。

 今から半世紀も前のことですが、今でもハッキリ

 と当時のことは覚えています。(#^^#)

 

 

< ⑤ >

 北に向かって伸びている道路は、「谷町筋」線です。

 北区梅田方面に続いていますが、ここから見ると

 周りのビルがマッチ箱みたいです。ヽ(^。^)ノ