![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/6beb14ee0b4d7e66ed2ff57747541c4a.jpg)
気が付いたら溜まりまくってしまった日本酒利き酒レポート!今回もまとめてドドーンと4本ご紹介!8月下旬から9月初めにかけて購入したものですが、早くも「ひやおろし」のシーズンに突入してしまい、異常気象とはいえ、季節の移り変わりは早いものです。
ということで今回、日暮里の山内屋さんを再訪して購入したのは、「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒 宮下米 1620円(1500円+税)と「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石 1620円(1500円+税)!
「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒ということで、個人的にはチャレンジ酒だったんですが、開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかで気持ち酸味を感じる。テイストはシッカリ系で、お米の旨味を感じつつ、ややジンワリと酸味を感じつつキレる美酒!
山廃にしては飲みやすい。お燗に付けると、香りが非常にまろやか。甘味もしっかり&テイストも柔くなって美味い!個人的にはお燗の方が好きかもしれません!☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
そしてもう1本は、「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石!純米吟醸があるかと思ったら、こちらの純米大吟醸が置いてあったので試しに購入!「惣誉」というと山廃のイメージが強いんですが、こちらはまったく印象が異なるタイプでしたー。
開栓後の香りは、非常に穏やかでフルーティ。飲みくちは柔らかくてややジンワリするけど、上品にキレていく美酒!こちらは流石にお燗にするよりは、優雅にワイングラスに注いでいただくのが美味しいと思います。トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
その後は久しぶりにテッパンな「屋守」(おくのかみ)が飲みたくなったんで、御徒町のふくはら酒店さんを再訪!ちょうど「ひやおろし」がジャンジャン入荷している最中だったこともあり、「屋守」(おくのかみ)純米 無調整生詰ひやおろし1431円(1325円+税)と「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ1458円(1350円+税)を購入!こちらの「長陽福娘」をふくはら酒店で買えるようになったのは朗報!おそらく新規取扱銘柄と思われます。
まず「屋守」(おくのかみ)ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだがジンワリ旨口系!?テイストは「屋守」らしい上品な甘味のあとに、適度な酸味を感じてスッとキレる美酒!お燗にすると、さらにキレが良くなるものの、適度な旨味が残ってチビチビ秋の夜長に飲む最適酒!?やはり屋守は間違いありませんねー。ということで、トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.9とさせていただきます!
続いて「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ。開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかでやや濃醇旨口系。テイストはジンワリ爽やかで、後口はスッキリキレる印象。お燗にすると、適度な酸味を感じつつ、ヒジョーにまろやかで飲みやすくなった。数日経つと冷やで固さが取れてまろやかになって飲みやすくなった。こちらは☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
↓こちらが「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒 宮下米 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/6beb14ee0b4d7e66ed2ff57747541c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/972d7563deed1f5d8bdde979733dda51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/b79395c633849bb10111ff114ceb68f5.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県上田市武石産「こしひかり」100%、精米歩合:60%、仕様酵母:協会6号、日本酒度:±0.0、酸度:1.8、杜氏:高橋寿和、アルコール度:17度、製造年月:2015年6月、蔵元:佐久の花酒造(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/8b0e15260b1bb259eadf8477b46ef1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/e3b04ba713abe6a359533bc51d392931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/da/1a51deb35967a31f3a2162c62ac2732e.jpg)
↓こちらは「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/d447a264fcc17cb4ada15c0467063ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/32e508004895541e12a15704a3dcdb00.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県五百万石100%、精米歩合:60%、日本酒度:+4.0、酸度:1.8、アルコール度:15度、製造年月:2015年7月、蔵元:惣誉酒造(栃木県芳賀郡市貝町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/5c96b41129ca3adf5665e1b586bff020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/11823a4ea47fba05deff96cfec0b570c.jpg)
↓こちらが「屋守」(おくのかみ)純米 無調整生詰ひやおろし1431円(1325円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/c827e1cdf16e7e0b7984c5d28af687d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/d581f6e783d5d591a9d43903aed33fd3.jpg)
↓スペックは、原料米:広島県産八反錦100%、精米歩合:麹米50%・掛米55%、使用酵母:協会86号、日本酒度:-1.0、酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年9月、蔵元:豊島屋酒造(東京都東村山市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/25f3484e80ad842a363121b30e3ba3e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/5542fa135007a012b792e8656e34f5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/a34f0863e4836e97e664838d523c2bc3.jpg)
↓こちらは「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/35c8c7e650b737f109099f848f167215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/b1fa72f465ecdb86149f8a2432d2ac2f.jpg)
↓スペックは、原料米:八反錦100%、精米歩合:60%、使用酵母:山口9E酵母、日本酒度:+4.5、酸度:1.4、アルコール度:15~16度、杜氏:岩崎喜一郎、製造年月:2015年9月、蔵元:岩崎酒造(山口県萩市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/fa9920f6a5a1df80753d6c02a8312e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/30d71b55ff8aaf8cea06189412190dbc.jpg)
にほんブログ村
ということで今回、日暮里の山内屋さんを再訪して購入したのは、「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒 宮下米 1620円(1500円+税)と「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石 1620円(1500円+税)!
「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒ということで、個人的にはチャレンジ酒だったんですが、開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかで気持ち酸味を感じる。テイストはシッカリ系で、お米の旨味を感じつつ、ややジンワリと酸味を感じつつキレる美酒!
山廃にしては飲みやすい。お燗に付けると、香りが非常にまろやか。甘味もしっかり&テイストも柔くなって美味い!個人的にはお燗の方が好きかもしれません!☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
そしてもう1本は、「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石!純米吟醸があるかと思ったら、こちらの純米大吟醸が置いてあったので試しに購入!「惣誉」というと山廃のイメージが強いんですが、こちらはまったく印象が異なるタイプでしたー。
開栓後の香りは、非常に穏やかでフルーティ。飲みくちは柔らかくてややジンワリするけど、上品にキレていく美酒!こちらは流石にお燗にするよりは、優雅にワイングラスに注いでいただくのが美味しいと思います。トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
その後は久しぶりにテッパンな「屋守」(おくのかみ)が飲みたくなったんで、御徒町のふくはら酒店さんを再訪!ちょうど「ひやおろし」がジャンジャン入荷している最中だったこともあり、「屋守」(おくのかみ)純米 無調整生詰ひやおろし1431円(1325円+税)と「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ1458円(1350円+税)を購入!こちらの「長陽福娘」をふくはら酒店で買えるようになったのは朗報!おそらく新規取扱銘柄と思われます。
まず「屋守」(おくのかみ)ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだがジンワリ旨口系!?テイストは「屋守」らしい上品な甘味のあとに、適度な酸味を感じてスッとキレる美酒!お燗にすると、さらにキレが良くなるものの、適度な旨味が残ってチビチビ秋の夜長に飲む最適酒!?やはり屋守は間違いありませんねー。ということで、トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.9とさせていただきます!
続いて「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ。開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかでやや濃醇旨口系。テイストはジンワリ爽やかで、後口はスッキリキレる印象。お燗にすると、適度な酸味を感じつつ、ヒジョーにまろやかで飲みやすくなった。数日経つと冷やで固さが取れてまろやかになって飲みやすくなった。こちらは☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
↓こちらが「佐久乃花」(さくのはな)山廃純米原酒 宮下米 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/6beb14ee0b4d7e66ed2ff57747541c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/972d7563deed1f5d8bdde979733dda51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/b79395c633849bb10111ff114ceb68f5.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県上田市武石産「こしひかり」100%、精米歩合:60%、仕様酵母:協会6号、日本酒度:±0.0、酸度:1.8、杜氏:高橋寿和、アルコール度:17度、製造年月:2015年6月、蔵元:佐久の花酒造(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/8b0e15260b1bb259eadf8477b46ef1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/e3b04ba713abe6a359533bc51d392931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/da/1a51deb35967a31f3a2162c62ac2732e.jpg)
↓こちらは「惣誉」(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/d447a264fcc17cb4ada15c0467063ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/32e508004895541e12a15704a3dcdb00.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県五百万石100%、精米歩合:60%、日本酒度:+4.0、酸度:1.8、アルコール度:15度、製造年月:2015年7月、蔵元:惣誉酒造(栃木県芳賀郡市貝町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/5c96b41129ca3adf5665e1b586bff020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b0/11823a4ea47fba05deff96cfec0b570c.jpg)
↓こちらが「屋守」(おくのかみ)純米 無調整生詰ひやおろし1431円(1325円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/c827e1cdf16e7e0b7984c5d28af687d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/d581f6e783d5d591a9d43903aed33fd3.jpg)
↓スペックは、原料米:広島県産八反錦100%、精米歩合:麹米50%・掛米55%、使用酵母:協会86号、日本酒度:-1.0、酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年9月、蔵元:豊島屋酒造(東京都東村山市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/25f3484e80ad842a363121b30e3ba3e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/5542fa135007a012b792e8656e34f5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/a34f0863e4836e97e664838d523c2bc3.jpg)
↓こちらは「長陽福娘」(ちょうようふくむすめ)純米八反錦 秋あがり火入れ1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/35c8c7e650b737f109099f848f167215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/b1fa72f465ecdb86149f8a2432d2ac2f.jpg)
↓スペックは、原料米:八反錦100%、精米歩合:60%、使用酵母:山口9E酵母、日本酒度:+4.5、酸度:1.4、アルコール度:15~16度、杜氏:岩崎喜一郎、製造年月:2015年9月、蔵元:岩崎酒造(山口県萩市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/fa9920f6a5a1df80753d6c02a8312e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/30d71b55ff8aaf8cea06189412190dbc.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)