![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/f35c8cf64832837559e537ad9b988593.jpg)
前後しますが、今シーズン初のナビスコカップ参戦後は勝手に祝勝会!!ということで、久しぶりに日暮里駅東口の「真面目焼鳥 助平」さんを再訪!
この日はお隣の「手打ちそば遠山」さんにてランチしたので、食後に覗いて見ると仕込開始前だったので、試合後伺いますと言っておいたんですが、完全に忘れられておりました(笑)それだけこの日は水曜日にもかかわらず、ケッコーお客さん来られていたようですww
とはいえ22時過ぎに入店し、何とかいつものカウンター席をサクッと確保!お客さんが一巡しつつあるなぁと思っていたんですが、まさかの焼き鳥が出過ぎたらしく、この日は「ハラペコセット」さえいただけませんでしたので、少々残念ww。仕方ないので、レバーパテと数種類の美酒の利き酒を1時半ぐらいまで長居して、ダラダラと滞在しちゃいましたー。
ということで、日本酒1杯目は「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 七星 無濾過生原酒でカンパーーイ!こちらは夏酒らしくやや濃醇旨口系でしたが、爽やかテイストで適度な酸味が効いていてまいうー!これは家飲み用に買いたいかもしれません!
その後は、うすにごりの日本酒2杯目は「東力士」(あずまりきし)トロピカル純米 酔夏を追加!ラベルには甘口と書いてあるんですが、甘さは適度で後口のキレがバツグンな「東力士」らしい美酒!原料米は明記されてませんが、おそらく「五百万石」は必ず使っていると勝手に推察いたしやしたー。
日本酒3杯目は「阿櫻」(あざくら)亀の尾 生詰原酒を追加!こちらはパンチの強い濃醇旨口な美酒!その後は少量で何種類かサービス!?で飲み比べさせてもらったので、後日の家飲み用に購入したお酒の参考になりましたー。毎度有難うございますー。次回はやはり、口開け後に突入して焼き鳥をいただきたいですねぇー。
↓焼き鳥が売り切れていたので、オツマミは1品のみ「レバーパテ」をオーダー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/6c5e953c8b5017c8c21f6fee748da3f9.jpg)
↓日本酒1杯目は「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 七星 無濾過生原酒でカンパーーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/f35c8cf64832837559e537ad9b988593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/2fd7f31ea8311347db1c00aedce13adf.jpg)
↓スペックは、原料米:山形県産「出羽の里」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-2.0、酸度:1.4、アミノ酸度:0.7、アルコール度:16~17度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2016年5月、蔵元:冨士酒造(山形県鶴岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/270254cba7dac9895505a8f3e9939bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/ae3e664b09b171837a1c05293b47546f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/4f86f4058c992b80571313198be35619.jpg)
↓日本酒2杯目は「東力士」(あずまりきし)トロピカル純米 酔夏を追加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/1f4f8d3697eac81fb1ea414d17936734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/bcb53fd5e932f35a8e7ddeb48739c4a0.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県産米100%、精米歩合:65%、使用酵母:栃木酵母、日本酒度:-2.0、酸度:1.3、仕込水:那珂川伏流水、アルコール度:15度、製造年月:2016年5月、蔵元:島崎酒造(栃木県那須烏山市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/52c7cd70aae5aab04370cb66ab473dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/dbb5d4121e05009564ad56e9e66a81d4.jpg)
↓日本酒3杯目は「阿櫻」(あざくら)亀の尾 生詰原酒を追加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/e97cee9fdc7e5e7da89c9c381db2a816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/eb45aa0fb45a2811c17556626988f07f.jpg)
↓スペックは、秋田県大潟村産「亀の尾」100%、精米歩合:60%、使用酵母:秋田純米酵母、日本酒度:±0.0、酸度:1.8、アミノ酸度:1.4、アルコール度:16度、杜氏:照井俊男(山内杜氏)、製造年月:2016年5月、蔵元:阿桜酒造(秋田県横手市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/467f8d8f01d9726093b95d25d027653b.jpg)
この日はお隣の「手打ちそば遠山」さんにてランチしたので、食後に覗いて見ると仕込開始前だったので、試合後伺いますと言っておいたんですが、完全に忘れられておりました(笑)それだけこの日は水曜日にもかかわらず、ケッコーお客さん来られていたようですww
とはいえ22時過ぎに入店し、何とかいつものカウンター席をサクッと確保!お客さんが一巡しつつあるなぁと思っていたんですが、まさかの焼き鳥が出過ぎたらしく、この日は「ハラペコセット」さえいただけませんでしたので、少々残念ww。仕方ないので、レバーパテと数種類の美酒の利き酒を1時半ぐらいまで長居して、ダラダラと滞在しちゃいましたー。
ということで、日本酒1杯目は「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 七星 無濾過生原酒でカンパーーイ!こちらは夏酒らしくやや濃醇旨口系でしたが、爽やかテイストで適度な酸味が効いていてまいうー!これは家飲み用に買いたいかもしれません!
その後は、うすにごりの日本酒2杯目は「東力士」(あずまりきし)トロピカル純米 酔夏を追加!ラベルには甘口と書いてあるんですが、甘さは適度で後口のキレがバツグンな「東力士」らしい美酒!原料米は明記されてませんが、おそらく「五百万石」は必ず使っていると勝手に推察いたしやしたー。
日本酒3杯目は「阿櫻」(あざくら)亀の尾 生詰原酒を追加!こちらはパンチの強い濃醇旨口な美酒!その後は少量で何種類かサービス!?で飲み比べさせてもらったので、後日の家飲み用に購入したお酒の参考になりましたー。毎度有難うございますー。次回はやはり、口開け後に突入して焼き鳥をいただきたいですねぇー。
↓焼き鳥が売り切れていたので、オツマミは1品のみ「レバーパテ」をオーダー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/6c5e953c8b5017c8c21f6fee748da3f9.jpg)
↓日本酒1杯目は「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 七星 無濾過生原酒でカンパーーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/f35c8cf64832837559e537ad9b988593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/2fd7f31ea8311347db1c00aedce13adf.jpg)
↓スペックは、原料米:山形県産「出羽の里」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-2.0、酸度:1.4、アミノ酸度:0.7、アルコール度:16~17度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2016年5月、蔵元:冨士酒造(山形県鶴岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/270254cba7dac9895505a8f3e9939bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/ae3e664b09b171837a1c05293b47546f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/4f86f4058c992b80571313198be35619.jpg)
↓日本酒2杯目は「東力士」(あずまりきし)トロピカル純米 酔夏を追加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/1f4f8d3697eac81fb1ea414d17936734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/bcb53fd5e932f35a8e7ddeb48739c4a0.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県産米100%、精米歩合:65%、使用酵母:栃木酵母、日本酒度:-2.0、酸度:1.3、仕込水:那珂川伏流水、アルコール度:15度、製造年月:2016年5月、蔵元:島崎酒造(栃木県那須烏山市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/52c7cd70aae5aab04370cb66ab473dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/dbb5d4121e05009564ad56e9e66a81d4.jpg)
↓日本酒3杯目は「阿櫻」(あざくら)亀の尾 生詰原酒を追加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/e97cee9fdc7e5e7da89c9c381db2a816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/eb45aa0fb45a2811c17556626988f07f.jpg)
↓スペックは、秋田県大潟村産「亀の尾」100%、精米歩合:60%、使用酵母:秋田純米酵母、日本酒度:±0.0、酸度:1.8、アミノ酸度:1.4、アルコール度:16度、杜氏:照井俊男(山内杜氏)、製造年月:2016年5月、蔵元:阿桜酒造(秋田県横手市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/467f8d8f01d9726093b95d25d027653b.jpg)