ゴンの釣り日記

五島列島東奔西走

訓練行ってきた。

2006年02月09日 21時20分01秒 | Weblog

今日は消防団のポンプ操法の訓練に行ってきたのだ。8月の県大会に、おいらの所属する分団が出場するんだな、選手は若手中心でおいら達はサポート隊、主な仕事はホース巻きなのだ。でも・・8月までって長すぎだよな~

おいらが所属するTEAM RIVAlEのHPが着々とリニューアルされてるみたいだ、おいらのブログもリンクされるんだけど、リンク画面がカッコいいぜ!
編集長のクラリスさんのセンスと努力が光ってるな。
今月中には公開かな?
楽しみじゃ!


パスファインダー復活!

2006年02月08日 19時42分54秒 | Weblog
タフソーラーの充電不良で、ショップに返品してたパスファインダーが新品と交換されて帰ってきたよ
今度はちゃんと充電できてるみたい(今の所はね・・)たぶん大丈夫かな?

梱包をといて気づいたんだけど、今回はパスファインダーって書いてあるちゃんとした箱に入ってたって事なんだな。
商品タグもちゃんと付いてるしな、ってか前回の商品はなんだったのか?
前回の箱はCASIOの箱なんだけど、商品名とかは書かれてない安っぽ~い箱だったんだ。透明なディスプレー用の台に付いたまま送られてきてたし・・ショップに出してた商品だったのか?
なんにしても、ただで交換してもらった事だし、結果オ~ライだな

ペイすんのか?

2006年02月07日 21時14分12秒 | 島の生活

今日は1日爆風が吹き荒れる1日でした。
冬場は毎日北風が吹く日が続くんだけど、最近上五島ではその風を利用する、風力発電所建設の話が出て来てるんだな。それも2000kwの風車を8基据えるってんだから壮大な話だよ。2000kwってネットで検索しても、日本には無いみたい?ドイツには有るらしいんだけどね。総事業費は33億だそうだ・・・
それも有川の先にある太田峠の山の上に設置するらしい、林道が近くまで通ってるんだけど、林道の規格じゃ建設資材(風車本体を含めてね)を運ぶのに全~然話にならないんだな。
完成すると上五島の消費電力の8割程度を賄えるみたいなんだけど、そんなにうまくいくのかな?最近風車に興味があってよく見てるブログ、風力発電と子育て日記で風車の話読んでると、美味しい話ばっかりじゃないみたいなんだ。
風が無くても強すぎても発電できない、安定した風が吹かないと駄目~、雷が落ちたりすると当然壊れるし、メンテナンスに掛かる経費が馬鹿にならない・・等々。

上五島の風車は三セクとか役所主導とかじゃなく、民間で建設し経営していくそうだが、ペイするんだろうか?
残されたのは止まった風車だけ、なんて事にはならないで欲しいと思うんだな。


居る所には居るもんだ

2006年02月06日 18時27分33秒 | エギング
今日は仕事で神ノ浦に行ったんだ。
丁度、定置網に入った魚を水揚げしてたんで見にいってみたんだけど、スズキが潮氷の中で締められてたんだな。
氷から引き上げてみたら、産卵の終わった魚みたいで腹はペチャンコ、痩せてたんだけど90㎝位のスズキも居てなんだか燃えたね。
居る所には居るんだよな、スズキ狙いで神ノ浦方面に走らなきゃいかんよ。

ミズイカも入ってて、最大1.5キロ位~キロ弱まで40~50パイのミズイカが水揚げされてた。沖のイカは順調に育ってるよ!
春イカの接岸はまだか?

ボスぅ~話が違うよ~!

2006年02月05日 20時32分27秒 | 沖磯上物
今日は波止釣りに行くつもりだったんだけど、昨日ボスから連絡が入って急遽沖磯に行く事になったんだな。
若松と鯛の浦方面は地元の大会が入っててボツ有川の頭ヶ島方面に行く事になったんだ。
『ボス今時分の有川っちゃ釣れるとですか?明日も北風で波が落ちんちゃない?』
「おお~!今頃は良かとよ、オナガの釣れるっちゃけん心配すんな!波は凪になるけん心配すんな」全体的に心配すんなの人になったボスのクロレーダーが頭ヶ島を指してるみたいなんだな。
12:30に友住港を風浦丸で出港、船は頭ヶ島東岸に走り、着いたのは田の浦(たんのうら)ってポイント。予想は外れてウネリがとれず、仏崎とかカキの下は無理らしい。

『ボスぅ~なんか浅かとばってん・・サラシもきつかし潮も当たって来とるし』
「バァ~カ今から下げやろが!沖ん下げ潮が走れば回り潮ん入ってきて左沖に流るっとたい!沖は深かけん夕マズメはオナガん寄ってきてボコボコ釣るっとぞ~」・・・たしかにボスの好きそうなポイントだな、夕マズメに期待して釣り始めたんだけど・・

こんなサイズのオンパレード釣っても釣ってもコッパだし頼みの沖を走る本流も全然走らず、回り潮なんてどこ?ってな感じだよ。
結局ずーっと当たって来る潮のまま、沖にマキエが効かないから当然オナガも寄って来ないし~。

やっと800g

そのまま終了~、2人共夕マズメの一撃は無し

ボス・・・話が違うんですけど

さすらった~

2006年02月04日 22時07分15秒 | メバリング
昼過ぎにつっちぃさんからメールが来たよ。
「夕方メバリません?」数回のやり取りの後、17:30竜馬下で待ち合わせ決定。

仕事が終わってから、友住方面に車を走らせる、途中小腹がすいたんで有川のコンビニに寄ったんだな。夕方なのに客が居ないコンビニに入っていくと、レジのお姉ちゃんがギョッ!とした顔で固まった。
しかた無いか~まんまコンビニ強盗みたいな格好しとるしバールのような物か拳銃のような物持ってたら完璧だもんな。
『カレーまんと肉まんください・・』強盗じゃなかったとホッとしてるお姉ちゃんから肉まんを受け取り港へと急ぐ。

港の近くでつっちぃさんと合流、竜馬下は風で無理らしいんで、友住港に行く事に。車から降りてつっちぃさんに肉まんの袋を差し出し・・
『カレーまんと肉まんどっち食べる?おいらはカレーまん食うけど!』「・・肉まんで良いです・・
肉まん食って釣り開始、地磯からのメバリングとなったんだな。キャストしてボトム付近を引いてくると、ググッ!って1投目から魚がのってきた。
アラカブゲットチビだったのでリリースして再開したがサ~ッパリ
その後友住港護岸、赤尾港、大河原港とさすらったがサ~ッパリ

つっちぃさんは、その後もう1箇所回ってメバルゲットしたらしい、根性あるな!

安全第一!

2006年02月03日 20時47分20秒 | 全層沈め釣法
先週の釣行では、急なシケになって危ない目にあったんだけど、今日はおいらが瀬上がり回収時に気をつけてる事をかいてみる。

まずは「荷物をコンパクトにする」
おいらが沖磯に行く時の荷物は、ロッドケース、クーラー、マキエ用バッカン2個40cm、36㎝、タックルバック(ショルダーバッカン36㎝)と5個の荷物を持っているんだな。どこがコンパクト?って思うかもしれないが回収時には3個に減らす事ができるんだ。
サイズ違いのバッカンを使う事によって、40cmのバッカンを36㎝のバッカンに入れてしまう事ができる。タックルバックを36㎝のショルダーバッカンにすることで、クーラー(ダイワの27Lバッカンスッポリ)に入れちゃえるんだな。
日帰りの釣行にデッカイタックルバックは不要、36㎝のショルダーバッカンで楽々収納できるんだ。
ヤバイのは回収時の時が多いから荷物を少なくできると、回収楽々だ。

次は「瀬上がりは一歩前、回収は一歩下がる」
シケてる時の瀬上がりや回収は危険がいっぱいだな、基本的に地元の渡船はポーターが居ない、荷物の受け渡しは乗り合わせた客同士でやる事になるんだな。
おまけに押切りが出来ない船があるので、磯には不安定な状態で瀬着けする事になる。
ホースヘッドに踏まれたら足が無くなっちゃうので、ホースヘッドと同じ高さに足を置かずに、一段高い所に立つか、一歩下がって荷物を受け渡しするようにしている。

他にも「瀬替り時には竿とタモをたたむ」とか「最後にロッドケースを受け渡す」とか。これは安全ってのもあるが無用なトラブルを避ける為にやってることかな?
ロッドケースの中にはとってもデリケートで一番高価な竿が入っている、足場が狭いポイントに瀬上がりする時最初にロッドケースを渡されたら、クーラーをその上に置くわけにもいかないからオロオロしちゃうじゃない?そんな訳でロッドケースは最後に渡すようにしてるんだな。

もちろんヤバそうなポイントには上がらない、上がるときは良く見極めてからにする。
ヤバくなって来てケツがムズムズしてきたら、粘らず回収してもらう。
まだまだあるけど長くなるからな、こんなもんか?

事故に遭うと自分の命だけじゃなく、他の客や船に迷惑をかけるし、家族にも無用の心配をかけちゃうからな。
安全第一で笑って釣りをしたいもんだ。

張らず緩めずって・・?

2006年02月02日 21時09分39秒 | 全層沈め釣法
全層釣法の説明でよく言われる「張らず緩めず」っちゃなに?
ラインのどんな状態を言うのか?張ってるのか緩んでるのかどっち?
丁度いい張りってのを「張らず緩めず」って表現してるんだろうけど、全~然説明になってないと思うんだよな。
前にも書いたと思うんだけど、間違いがちなのがシカケを投入していったんラインを張って、ラインの出を止めたまま沈めると、張りが出来たまま沈んでるって思う事だ。
潮が理想的なスピードで足元から出ている場合はそれでも良いんだけど、潮が緩い時なんかはそのままでは張れてない時の方が多いんだな。

おいらがいつも言ってる張りってやつは、ツケエに魚が触ったのが判るレベルの張りの事を言っているんだな。
特に沈めの場合は緩めるってのは無い、なぜなら魚が触った時にラインが緩んでたら、アタリどころかエサだけ取られてさようならだからだ。
用意したツケエ全部でアタリを出す!っていつもおいらは思ってるんだ。

「張らず緩めず」でもいいんだけど、「アタリが出ない時はもっと張れ、魚が触ったのがわかるくらい、エサが取られたのがわかるくらい張れ!」って説明してもらわないといけないと思うんだな。

とにかく張れ!だ。

ジャケット来た~

2006年02月01日 20時23分44秒 | 全層沈め釣法
去年キザクラのキャンペーンに応募してたんだな。
今日帰宅したらジャケットとキャップ、全層釣法のDVDのセットが到着してました。ジャケットのサイズがLLでチョッと小さめなんだけど、なかなか良いぞ~。
今までのジャケットは綿製品で雨が降ったり、風があったりすると辛かったんだけど、今度のジャケットはちゃんと防水!ナイロン製なんだけど内張りもサラサラでかなりいい感じ
こんなジャケットを大量にプレゼントするなんて、なんて太っ腹なメーカーなんだろう

キャップも今までの物は、誰に合わせて作ってんだ!?って思う位かぶりが浅くて、おいらがかぶると頭に乗っけてるだけ!って感じだったんだけど(決して頭がデカイわけじゃない?)今度のはかぶりも深くてGOOD
色も白になってるし、良いんでないかい?
バッカンも白に変わるみたいだし、イメージチェンジするのか?

DVDはまだ見てないんだけど、鵜沢氏と柴原氏の実釣DVDなのかな?
1回見てから、つっちぃさんにも見せてやろう~っと。

昨日は佐世保の友人助6さんが宮之浦に釣行、49㎝のクロを釣ったらしい、最近彼は魚についてるな~。
あやかりたいもんだ