こんにちは。kyokoです。
今回はブログを書くにあたって、いろいろ思い巡らせていると遅くなりました。
伝えたいことはたくさんあるのですが、ピッタリな言葉が見つからなくって。。。
まずはシニアの皆さんの作品をご覧頂くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/98082104d6dc11cccc258cc2c4758fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/a098876b75f4b2496a58f9a0d8038349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/a72c35ab62f71769f6a1c40fa423dec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/880fbfe8afde8412673fe4c79fcba232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/4cb7b762c606bdd50d19a1fddc9a7470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/c737e4d5cf7516aee85b9986e349b977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/986a2969acea858aa9cdb3d066ed5dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/59a30a85f6f1cfb9c90f5619061e5332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/b174fd62aeedb700e66c2312209440e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/b2107b094df765fd36df235a6b97be6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/d9cd80980c60e61ad39a09f41e19892d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/e83bb90a796ca72395e4a24e8357ced1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/a14a7d27368df1b5b74ea9ba62416f09.jpg)
こちらは毎月アートセラピーを行っているある施設の皆さんの作品です。
人生の軌跡を表現しました。
生まれてから現在、そしてこれから。
長い長い人生を振り返り、想いを込めて表現されていました。
「産まれた時は赤よ。そして最後は白になっていくの。」
「ここ(作品を指さして)は、これからまだまだ輝いていくということよ!」
「戦争があったからね、その時は暗い気持ちで青。いろいろあったけれど、今が一番幸せということを表しました。」
「そりゃいろいろとありましたよ。でも今が楽しいですよ。」
「産まれた時はこの辺で、(歩んできたことを話され)、そしてこれからがここ。お花が咲いているのよ。」
表現しながらどんなことを経験してきたのか、これからどうだったらいいのか、
どんなことを考えているのかなどを話されていました。
また、ご主人と参加された方はK様はいつもより表情が豊かに感じました。
これまで一緒に歩んでこられたご主人がそばにいることが嬉しかったのかもしれません。
また、サポーターと一緒に進めていたK様は途中でいろいろ思い出されて涙ぐまれたとか。
様々な感情が蘇ってきたのかもしれません。
ブログを書くにあたりなかなかピッタリの言葉が見つからなかったのは、
言葉にはできないような雰囲気が現場にはあるからです。
それは豊かさというのか。。。あたたかさというのか。。。深みというのか。。。
そんないろいろで、シニアの皆さんから醸し出される味わい深いものなのです。
是非シニアの方に触れていただいて感じていただきたいです。
シニアの現場に興味のある方はもちろんのこと、
アートセラピーの場をどんなふうに創ったらいいのか体験を通して学びたい方は
11月29日(土)開講、シニアアートワークセラピストコースをご覧下さい。
今回はブログを書くにあたって、いろいろ思い巡らせていると遅くなりました。
伝えたいことはたくさんあるのですが、ピッタリな言葉が見つからなくって。。。
まずはシニアの皆さんの作品をご覧頂くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/c6907fcf7119ba335850e6d0c4f4fdbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/98082104d6dc11cccc258cc2c4758fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/f140bba8d3d21cbf9bb842f933e94c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/a098876b75f4b2496a58f9a0d8038349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/3cb5e662d974695c8357caa7701b8ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/a72c35ab62f71769f6a1c40fa423dec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/880fbfe8afde8412673fe4c79fcba232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/4cb7b762c606bdd50d19a1fddc9a7470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/c737e4d5cf7516aee85b9986e349b977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/986a2969acea858aa9cdb3d066ed5dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fe/59a30a85f6f1cfb9c90f5619061e5332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/b174fd62aeedb700e66c2312209440e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/b2107b094df765fd36df235a6b97be6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/d9cd80980c60e61ad39a09f41e19892d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/e83bb90a796ca72395e4a24e8357ced1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/a14a7d27368df1b5b74ea9ba62416f09.jpg)
こちらは毎月アートセラピーを行っているある施設の皆さんの作品です。
人生の軌跡を表現しました。
生まれてから現在、そしてこれから。
長い長い人生を振り返り、想いを込めて表現されていました。
「産まれた時は赤よ。そして最後は白になっていくの。」
「ここ(作品を指さして)は、これからまだまだ輝いていくということよ!」
「戦争があったからね、その時は暗い気持ちで青。いろいろあったけれど、今が一番幸せということを表しました。」
「そりゃいろいろとありましたよ。でも今が楽しいですよ。」
「産まれた時はこの辺で、(歩んできたことを話され)、そしてこれからがここ。お花が咲いているのよ。」
表現しながらどんなことを経験してきたのか、これからどうだったらいいのか、
どんなことを考えているのかなどを話されていました。
また、ご主人と参加された方はK様はいつもより表情が豊かに感じました。
これまで一緒に歩んでこられたご主人がそばにいることが嬉しかったのかもしれません。
また、サポーターと一緒に進めていたK様は途中でいろいろ思い出されて涙ぐまれたとか。
様々な感情が蘇ってきたのかもしれません。
ブログを書くにあたりなかなかピッタリの言葉が見つからなかったのは、
言葉にはできないような雰囲気が現場にはあるからです。
それは豊かさというのか。。。あたたかさというのか。。。深みというのか。。。
そんないろいろで、シニアの皆さんから醸し出される味わい深いものなのです。
是非シニアの方に触れていただいて感じていただきたいです。
シニアの現場に興味のある方はもちろんのこと、
アートセラピーの場をどんなふうに創ったらいいのか体験を通して学びたい方は
11月29日(土)開講、シニアアートワークセラピストコースをご覧下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます