こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************
********************
骨伝導ワイヤレスイヤホン、使ってみた感想ですが、私には合っていませんでした。
それは私が常にメガネをかけてるからです。
骨伝導ワイヤレスイヤホンは、このような形です。

装着するとこうなります。

耳にかけるんですよ。
私はメガネも耳にかかってる上に、コレも耳にかける。
しかも、骨伝導ですから、こめかみに少し押し付けてる感じになります。
レッスンが続くと、締め付けられてる感じが窮屈で、耳も痛くなってきてしまい、数日使っただけでやめてしまいました。
快適に使っているお友達先生たちはメガネをかけていません。
気づくのが遅かったー
メガネをかけていても、使用時間などで痛くならない方もいると思うので、あくまでも個人的感想です。
「それなら譲って!」と言ってくれるお友達先生がいたので、送りました。
そして私は、今はiPhoneに付いてきたマイク付きイヤホンを使っています。
レッスンの時、デバイスから私の耳までやっと届いてる位、コードが短くて使いづらかったので、延長コードを買いました。
世の中のオンライン化が進み、通信状態が悪くなってくると、やはり無線より有線だそうです。
Wi-Fiも無線LANで飛ばすのではなく、有線LANで繋げた方が良いし、イヤホンやマイクなどみんなそうです。
東日本大震災の時に、ケータイが繋がらなくて、電話ボックスから自宅にかけたら繋がったのも、有線だからですよね。
レッスン室が1階でルーターが2階なので、Wi-Fiを有線で繋ぐことはできませんが、充電しながら繋げることで通信状態も少し改善していると感じます。バッテリーには良くないそうですが、レッスン優先です!
バッテリーがダメになるのが先か、対面レッスン再開が先か

だんだん自分が何屋さんなのかわからなくなってきます
