goo blog サービス終了のお知らせ 

野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

第20回発表会スプリングコンサート〜第1部編〜

2022年05月18日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

 13:00開演

第1部のアナウンスは、中2のYちゃんと中3のRちゃん。

二人でステージに出て、自己紹介と他の係をしてくれる生徒を紹介してから、舞台袖のアナウンス席についてプログラムを読み上げてくれました。

まずは3人のデビューステージ。
ハロウィンパーティやクリスマスコンサートにはすでに出ている3人ですが、発表会には初めてです。





次は、中1までの生徒たち。








 
 

みんなとてもイイ演奏をしてくれて、ステージ上での所作(歩き方やお辞儀など)も綺麗で、素晴らしかったです!

コンサートの目標が、『間違えない演奏』ではなく、『素敵な演奏』でしたが、結果、間違えることもほとんどなくて、豊かに音楽を表現できていて、感動しました。

楽譜どおりに弾いただけでは、人は感動しません。

タイトルから、あるいは音の並び方やリズムから、イメージを膨らませて、音を、音楽を作っていきます。

それがみんなできていました!

(第2部へ続く)
 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 

*************************
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月、ケンハモアンサンブルで出ます♪

2022年05月17日 |  講師の日常
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

 7月に開催の、なかよしの友人の発表会。

 前回は生徒さんとご家族のみだったので、今年はどんな感じかなと思って、連絡してみました。

 『聴きに行ってもいいのかな?お手伝いが必要ならやるから言ってね』と。


で、お手伝いすることになり、さらに講師演奏として、もうひとりのなかよし先生とケンハモアンサンブルをすることになりました。

今日は初合わせ。

合わせるたびに合ってきました。

音を合わせるって楽しいです!

次回は、我が家で練習です。

自主練がんばらないと






*************************

お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ

☆お問合せ、体験レッスンのお申し込みは[お問い合わせフォーム]か[ホームページ]の専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回発表会スプリングコンサートの記録〜開場〜

2022年05月16日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

リハーサルがすべて終わり、


12:30開場。


感染予防対策のひとつとして、開場から開演までの時間を30分とっています。



楽屋にいる生徒さんたちも、お客様同様、ホールのドアから入ってもらいます。


プログラムはすでにお渡ししていますが、生徒紹介冊子はこの時にお渡ししました。


感染予防対策のひとつが、ご来場くださったすべての方々のお名前と連絡先を、一定期間保存しておくことです。


昨年は、カードを作りましたが、今回はチケットを作りました。


コンサートにはチケット!


上記を記入した半券を、チケットボックスに入れてもらい、残った半券は、再入場の際に提示してもらう形にしました。




手作りのチケットボックス


左:三つ折りのプログラム
中:チケット
右:生徒紹介冊子 

12:55 5分前の予ベル。

1番〜5番までの生徒とアナウンス担当の2人が舞台袖へ。

13:00 開演 

アナウンス担当のRちゃんとYちゃんがステージへ。


(つづく)


*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない世界はおもしろい〜盆栽 パート2〜

2022年05月15日 |  講師の日常
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

 こしがや能楽堂で開催されている
さつき・盆栽展



初日の14日に、父と娘と3人で出かけました。

 そこで教えていただいたことは、盆栽の飾り方には【型】があるということです。

 飾る鉢は、3・5・7…と奇数。

 [主木]から[受け]までの全体を不等辺三角形にするのだそうです。

※主木‥‥メインの鉢。一番高い所に飾る
※受け‥‥主木と対称の場所に飾る

そうとは知らない私は、下のように写真を撮りました。






この作品の作者の方が、上記のことを説明してくれたので、もう一度撮り直したのがこちら。

これがひとつの作品です。

左上の五葉松が[主木]

右下の真柏が[受け]

5鉢のうち、花の鉢と実のなる鉢を1つずつ入れるそうで、この作品の場合は、
左下のクチナシが花の鉢。
真ん中の長寿梅が実のなる鉢。



全体的に赤色の三角形を作っていて、ひとつひとつは、緑色の矢印の方向を向くように並べられています。

他の作品







鉢も色々あって、下の3つの鉢は、埼玉県在住の作家さんのもの。

カニ
ヤドカリ
カエル

がわかりますか。



鉢の置き台もいろいろ。


素敵です。

自分のイメージする形にするまでに、この左側の松は、20年かかってるそうです。

変化していく芸術。

おもしろい!!


*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 








 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない世界はおもしろい!〜盆栽 パート1〜

2022年05月15日 |  講師の日常
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

 ゴールデンウィーク終盤の5月7日、大宮にある
盆栽美術館
へ。

 昨日5月14日は、こしがや能楽堂で開催されている
さつき・盆栽展
へ、出かけました。

 父の趣味のひとつが盆栽。かれこれ半世紀近くになるのでしょうか。

 どちらも父を誘って出かけました。

 美術館に展示してある盆栽は、ほとんどが、[樹齢○00年]と、3ケタ。
 最高は樹齢800年の五葉松でした!

  どれも大きくて立派。

 そして、お庭も美しかったです。

 盆栽の歴史も学ぶことができました。


駐車場から美術館入り口へのアプローチ



幹が太い!



五葉松。松ぼっくりが出来始めてる?



真柏。幹が今にも動き出しそう



花梨。実がなっていてかわいいです



2階から撮影


昨日のさつき・盆栽展は、展示数は思っていたより少なかったです。

作品を作った方が3人、長テーブルに座ってらっしゃり、撮影の許可をとって、カメラに納めていたら、そのうちのお一人がそばに来て説明をしてくれました。

盆栽の飾り方には決まりがあることを知りました。
それは次の機会に)

知らない世界はおもしろい!!

どんな世界も、奥が深いですね。

父そっちのけで楽しんでしまいました^_^

















*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスティン オールインワン レベル1Bの講座を受講できました!

2022年05月14日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

当教室の導入教本、メインはバスティン メソードです。

パーティABCD
    ↓↓↓
ベーシックス1234 

という流れです。

パーティシリーズは、
○ピアノ
○パフォーマンス
○聴音&楽典

の3冊がセットになっています。

ベーシックスシリーズは、
○ピアノ
○パフォーマンス
○テクニック
○セオリー

の4冊がセットになっています。

数年前に出たオールインワンシリーズは、1冊の中に全てを盛り込んであります。

そして、最終ゴールは同じですが、そこまで行く進み方が少し違っています。

パーティシリーズに代わるものが、
プリマーAB

この教本は、しっかり勉強した上で、現在3名の生徒さんが使っています。

プリマーが終わると、縦型の本で
1Aに進みます。

この1Aは聞き逃してしまいましたが、その次の1Bの講座を先日受講できました。

ベーシックスシリーズとの比較もしてくれて、とてもわかりやすく、勉強になりました。

今後、2A→2B・・・と、12月の4Bまで月イチで継続的に講座があるので、受講を申し込みました。

予習
復習
そして実践。

『何で教えるか』
ではなく、
『何を教えるか』
が大事です。

『何を教えるか』
で行きついたのがバスティン メソードです。

従来のベーシックスシリーズと、新しいオールインワンシリーズを、しっかり勉強し、生徒さんに合ったものを選べるようにしたいと思います。




*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は母の日♡ 子どもたちからのプレゼント、嬉しいです

2022年05月08日 |  講師の日常
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

 今日は、母の日でしたね。

 先日、同居している次女からお花をもらいました。

 カーネーションの鉢植えは、2年連続でうまく育てられなかったので、今年はブーゲンビリアを選びました。




長く咲いてくれるようなので、期待しています。

そして、今日は、長男夫婦と長女夫婦からプレゼントが届きました🎁

どちらもLINEプレゼント。いまどきです!

長男夫婦からは、コーヒーショップのギフト券



長女夫婦からは、ケーキ



ありがとう✨ 


*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回発表会スプリングコンサートの記録〜当日リハーサル編〜

2022年05月05日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

事前準備、やれることはやった!!
(と、この時は思っていました)

荷物のチェックリストを確認しながら、前日の夜に車に積み込んでおきました。

そして迎えた4月24日当日の朝。

残っていた荷物もすべて積み込み、いざ出発🚗

スイスイ走れて、8:40にホールの楽屋搬入口に到着。

写真屋さん(フォトステップさん)とお花屋さん(スイートリーズさん)と合流。
(9:30頃、DVD撮影の方がいらしてくださいました)

搬入用エレベーターのドア前に荷物を置いて、エレベーターを待つ。

9:00にホールスタッフの方がエレベーターを開けてくれて、荷物と共に舞台袖に到着。

ほどなくして、今回お手伝いを申し出てくださったお二人のお母様と3月に教室を卒業した大学生のKちゃんが到着。

そこからはもう慌ただしいです。

ピアノの場所を決めることから始まり、リハーサルの準備です。

受付のディスプレイや張り紙などは、お二人のお母様にお任せしました。

やっていただきたいことを動画にまとめ、それを見ながら作業して頂くことに。
(素敵にやっていただきました^_^)









Kちゃんと私の娘はステージマネージャー担当。

プログラムの演目ごとにやることがあり、リハーサルをしながら確認作業をしてもらいました。

リハーサルのはじめは合奏。

ホールの規制が緩和され、合奏は全員がステージに乗れることに!

生徒たちの立ち位置を決めてから、演奏を1回やりました。

次は、『世界の歌』。
出入りの仕方の確認と、マイクの位置、あいさつの時の動きをやりました。

最後はソロ演奏のリハーサル。

時間が限られていたので、ピアノは通して弾くことはできませんでしたが、椅子の高さやペダルの付け替えの確認などをやりました。

生徒のリハーサルの後は、講師演奏とゲストのリハーサル。

12:30に開場。

(つづく)


*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約半年ぶりに六地蔵窯におじゃましました♪

2022年05月03日 |  講師の日常
こんにちは。
千葉県野田市(川間・関宿)の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

昨年11月の窯焚きに伺って以来、約半年ぶりに、千葉県長柄町にある六地蔵窯を訪れました。

窯焚きの時に、私の作品(蓋付き茶碗)も焼いてくれたので、それを受け取りに、一緒に陶芸体験をしたHさんと、共通のお友達Kさんの3人で伺いました。










お茶碗の底には、作った日付を彫っていて、[2020.12.28]とありました。
お茶碗の側面には[music]の文字が。

作った日から1年以上の歳月が経っていますが、時間をかけてじっくり出来上がる。

楽しみも何回も味わえて、とてもいいなぁと思いました。

ギャラリーに並べられた数々の作品の中から、みんな思い思いの物を購入しました。






私は小皿を3枚。



アイスを乗せたり、おひたしもいいなー。お漬物も。

ワクワクします。

そのあと、窯元の安田さんが、秋元牧場へ案内してくださり、新緑を満喫♡




昼食はホキ美術館のレストランで。


どれもとても美味しかったです。

食後には美術館で、展示作品を鑑賞しました。

締めは(笑)、Hさんのお宅へ。

Hさん手作りのブランデーケーキをいただきながら楽しいおしゃべりタイム。(それまでもたくさんおしゃべりしてたにもかかわず^^;)





お天気にも恵まれ、充実した1日でした♪


*************************
レッスン可能枠⇒ コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
☆お問合せはホームページの専用フォームからお願いいたします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン料金

2022年05月01日 | レッスン料金表 


【入会金】
3000円


【レッスン料】

♪レベルによる料金の変更はありません。

♪習いたての生徒さんや小さな生徒さんがお家で練習できるように、動画をご用意しています。

♪夏に行うグループレッスンに参加できます。

♪発表会・クリスマス会等の会費は別途徴収いたします。

♪教材費・教本代は別途徴収いたします。

[週イチコース]

A) 7000(30分 年間40回)

B)10000円(45分 年間40回)

B)13000円(60分 年間40回)

★小中学生は、プラス10分のウォーミングアップレッスンが付きます

上記の他にも受験生や大人の方向けコースがございます。

[月2回コース]

C)4500円(30分 年間24回)

D)8500円(60分 年間24回)

[ワンレッスン制](不定期)

E)2500円(30分 1回)

F)3500円(45分 1回)

G)4500円(60分 1回)

その他、ご相談に応じます



※[保育士試験/小学校教諭認定試験 各対策コース]をご希望の方はこちらをご覧ください。


◆講師プロフィールはこちらをご覧ください。

◆体験レッスンのお申し込みやお問い合わせはこちらからどうぞ。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする