![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/34b30c6e8a972997bb214f2f792c47a0.jpg)
トイレの改修を行いました。
和式から洋式への交換だけでなく、浄化槽への配管接続も
含めて1日で使える状態までが業者さんのお仕事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/b1bdd5b33a45fc2b33fee875460351a6.jpg)
トイレが元々狭いので、スペース確保のために外壁を
開けることになったり・・・いろいろ問題がありましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/1052789cb9459a9f014203230afd073d.jpg)
なんとか夕方には、洋式トイレに変わりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/301d6de474525365ebb81701c6ddc9fc.jpg)
「使える状態」までが業者さんのお仕事なので、
内装(壁の穴埋め・照明・コンセント設置等)はぱぱの担当です。
※同級生の友人に頼んだので、お安く仕上げる方法として
内装は自身で仕上げることにしました。 壁に穴が開いていると、
コオロギやクモがわんさかトイレにやってきて、慌てて穴埋め!
【ぱぱの作業内容】
・古い木にはカッティングシートで目隠し。
・照明を一旦外し、化粧板取り付け後照明再取り付け
・コンセントの設置
・側面のボード貼り付け
・土壁の目地割れが目立つので、コークボンド補修
・巾木は付けるとやっぱりきれいに見えるので取り付け
・入口のフロアー材がめくれないよう、への字金具取り付け
そんなこんなで、↓こんな感じになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/67705e5b270a25892f478d96273d6d78.jpg)
追加設備として、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/a2b3410148de0ce0e1b4f52d6f7cad7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/7a65482a74b6ea080355b280282a3d06.jpg)
女性用小物入れを取り出ししやすいよう、
スライディング式の収納ケースを設置です。
よっちゃんままが使いやすいよう、台座は廃材で組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/05525ecbee644c47e74713ab1aa3f7f9.jpg)
直進用の戸車を付けていますが、床のクッションフロア材で
動かしにくく、位置がずれるので、合板とローラーガイドを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/35f9435053329cc7a5930ce2fbbb4169.jpg)
収納ケースにもカッティングシートの残りを付けたのですが、
張り方が雑なのがばればれですよね?
最終調整としてウォシュレットですが、取り付け位置を
扉入口側に移動して微調整。
快適なトイレ生活になりますね!?
今回の件で、電動丸鋸の使い方はバッチリ学習しました♪
丸鋸の定規も自作したし、今度はリフォームに目覚めてみますかね~?