ココアおばさんのシャラララ日記

        ♪♪♪明るく楽しく美しく、今日もシャラララハピネ~ス♪♪♪

年末まで  So long !

2008-08-18 09:24:55 | 家族

娘にべったりの1週間が過ぎ、昨日、娘はまた勤務地へと戻っていきました。

ふぅ~~~・・・・・

溜息ばかりの3時間。
娘が県外に出て何年かは、帰省してまた出て行くたびに、1日くらいは どよ~~んとしていました。
それが今は約3時間に短縮されました。
4時間たって「着いたよ」のメールが来る頃には、けっこう元気になっています。

若い女の子が家に居ると、華やかだし、いい匂いがするんですよね。
それが今はまさに灯が消えたよう・・・。

それにね、娘が出て行く前の日あたりから、いろいろ考えるわけですよ。
娘の好きな料理を食べさせてやったかな?
娘の喜びそうなことを何かしてやったかな?
いつも同じような料理だし、特別なにかをしてやるわけでもないのですが、なぜかいつも考えてしまいます。

わたしが実家に行ったときの母の気持ちも、たぶん一緒なんだろうなと思います。
帰りには・・というより、「明日行くよ」と電話した時点で、「キュウリはあっな?」だの「じゃがいもを持って行っか?」だのと、ありがたいお言葉。
わたしは母がしてくれるほどには、娘にはしてやれないかもしれないけど、気持ちの根っこはホント、一緒なんだろうと思います。

毎日、暑い暑いと言ってるけど、次に娘が帰ってくるときは寒い寒いと言ってるはず。
さぁー、がんばろう!!
涼しい秋が来て、寒い冬が来ます!



怒涛の5000連発ー☆

2008-08-17 11:11:48 | 季節
第50回川内川花火大会  (せんだいがわ‥と読みます)

     


     

河川敷にも、川の堤防の上にも、近くの道路にも、夜店がたくさん並びます。


    


全部で1万5千発の花火が、音楽にのせて次々に打ち上げられました。
クラシックから和風テイストのインストロメンタルまで、さまざまな音楽をバックに、花火のドーン!ドーン!という音が周囲の山々に反響して、目と耳で楽しむ音と光の競演♪♪
素晴らしかったです。


     


     


   長さ1kmにもおよぶナイアガラ。


           


        フィナーレの怒涛の5000連発は圧巻でした。


途中でものすごい豪雨に見舞われ、傘をさしても体の左半分がずぶ濡れというひどい目にもあいましたが、大満足の花火大会でした。

今日の画像は半分は 娘。の提供です。ご協力に感謝。




今日の衝撃画像!! → 深呼吸してから、ハイっ、クリック




蘭。凛。

2008-08-16 10:20:02 | 


       

                 蘭 。



             

                       凛 。





夏は白熊♪♪

2008-08-15 20:43:06 | 

毎度おなじみ gooブログのトラバ練習板のテーマに乗っかります。

「夏にオススメのデザートは?」

鹿児島県民にこれを聞けば、結構な割合で「白熊!」と答えるのではないかと思います。
「えっ!?熊を食べるの!??」と驚かれるので、「氷しろくま」と呼んだりもします。
器に山盛りの・・それも半端じゃない大盛りのかき氷に生のフルーツを飾り付けて、シロップと煉乳をかけた豪華なデザートです。
一人では食べきれないかも。
こめかみの辺りがキィィィ~~~~~ンとしますよ。
ゆっくり食べて味わわなくっちゃね。
氷が溶けない程度にゆっくり・・ね。

画像がないので、興味のあるかたは各自 検索してみてください。
もう何年も食べていないので、わたしの脳内画像も薄れつつあります。
あ~・・・食べたいです・・・・・


今日は夫の実家にお墓参りに行きました。
家の中は昨日よりも涼しかったのですが、お墓の暑さって・・・。
そしてお昼ごはんはやっぱり精進料理ではない料理。
わたしの実家のお盆の定番料理、刻み昆布入りの炒り豆腐だけ手作りで、あとは・・
手抜きのスーパーのお惣菜でした。

お盆が終わると夏もピークを過ぎた感があり、暑いの苦手人間のわたしはホッと一息です。
今年は夜中に暑くて目が覚めた・・というのが2回しかないので、例年に比べると体力の消耗も少ないような気がします。
それでも若干バテてはいますけどね。
あと1ヶ月半で、秋がくるはず・・・。



お盆は精進料理?

2008-08-14 21:26:13 | 
わたしたちが子供の頃、お盆と言えば、精進料理を食べさせられるものでした。
殺生をしてはいけないということで、肉も魚もダメ。
野菜と豆腐だけを使った料理が食卓に並ぶものでした。
もっとも、子供たちは育ち盛りだからということで卵だけはOK!という特別待遇もありましたが・・・。

今ではそのならわしも廃れ、今日のわたしの実家の食卓には豚のひとくちカツがメインディッシュとして並びました。

他のお宅ではどうなのでしょうか。
今も精進料理ですか?
昔から肉・魚も食べていましたか?
地域性もあるのでしょうか?


精進料理とは関係ありませんが・・・

     

実家の帰りに寄った回転焼屋さんの店頭に掲げられたメニューのパネルです。
全16種類。

中でも珍しいのが、これです。

     

あくまき饅頭。
あくまきというのは鹿児島で端午の節句に作る、餅米を使ったちまきみたいなものです。
きな粉と粉にした黒砂糖を混ぜたものをまぶして頂きます。
しかし、それを回転焼の中に入れてしまうというのは結構チャレンジャーだなぁと思います。
まだ食べる勇気が出ません。

今日わたしが食べたのは、レアチーズと小倉あんの入った回転焼。
これもちょっと見、斬新ですよね。
でも美味しいです♪
いつかは全種類制覇したいですけどね。
これからもレアチーズを選びそうです。





命名書

2008-08-13 16:30:12 | 家族

はるかママさんのブログで書道の話題がありました。
そこでハタ!と思いついたんです。
わたしもお習字、練習しなくちゃ~!!

だって、ホラ、例の「命名 ○○」という赤ちゃんの名前を書いた紙。
あれを上手に書かなきゃいけないでしょ。
まあね、わたしが書かなきゃいけないというわけでもないんですけどね。
母のほうが字はずっと上手だから、母に頼んだ方がいいかも・・とも思うけど、みんなでそれぞれに書いてみて、いちばん上手なのを採用するとかいうのも良さそうだしね。

肝心の赤ちゃんの名前ですが、まだ最終決定には至っていません。
候補はあるんですけど。
それに、すでに御懐妊が明らかになった時点で、ある人が とある名前でおなかの赤ちゃんに呼びかけたのをきっかけに、まわりが皆 その名前で呼ぶようになったという「愛称」は すでに定着しているのです。
もう半年もその愛称で呼びかけているので、今さら変えても赤ちゃんが混乱するだけではないかと思う次第です・・・。
何はともあれ、新米パパ・ママの決断が待たれます。

さて、ばーちゃんは、とりあえず「永」の字で基本を練習しなくちゃね。
「永」の文字には「永字八法」と言って、「点」「はね」「左はらい」「右はらい」などの書道の基本技能の8種類が含まれているのです。
あ、その前に・・・
筆にカビがはえてるかもしれません。
お習字なんて年に1回、書初めでもすればいいほうですから。
まず習字道具の点検からですね。



カウントダウン間近?

2008-08-12 20:05:01 | 家族

我が家の最寄駅の近くの家に咲いている、園芸種の合歓(ネム)の花です。
野生のネムは大きな木で、花は薄いピンクです。
どちらも ふあふあのお花がかわいいです。

さて、今日、「娘にベッタリ4日目」は娘の希望で、「お兄ちゃんの新居」へ。
お兄ちゃんは仕事で留守でしたが、最近やっと産休に入ったyomejoが歓迎してくれました。

アイスクリームを食べながら、姓名判断の本を見たり、育児の本を見たり、子供たちの赤ちゃんの頃の話をしたり、話題は生まれ来るベビー中心でした。

お盆の頃に大潮の日があるので、その頃か、はたまた月末か・・・??
まだ赤ちゃんが下がってきているようではないけど、そろそろカウントダウンの気配も無きにしも非ず・・??
「陣痛って、わかるかなぁ・・」と頼りないママですが、初めてだからしょうがないです。
産んでしまえば逞しくなるでしょう。絶対!

さぁて、新米ばーちゃんも昔のことは忘れたので、予習をしっかりしてベビー誕生を待たなければ・・・。



鹿児島へGO!

2008-08-11 20:51:30 | おでかけ
       

娘にべったり!の3日目です。
ふたりで鹿児島市の篤姫館に行ってきました。
1枚目の画像は篤姫館のあるドルフィンポートの建物です。

篤姫の生涯と彼女の生きた時代を、わかりやすくまとめたパネル展示と、NHK大河ドラマで使われた小道具(お守りとか手紙とか鼠のおもちゃとか・・)の展示に加え、ドラマで使われた篤姫の打ち掛けを着て記念撮影ができるコーナー、ビデオ上映など、盛り沢山で楽しめました。


      

上の画像左は鹿児島中央駅横のショッピングモール屋上にある観覧車です。
右は駅の西口広場にある薩摩切子のモニュメント。
大島紬の柄になっているようです。
夜、ライトが灯るととてもきれいです。写真でしか見たことはありませんが。


       

駅前広場は、ブーゲンビリアがきれいでした。
薄いピンクは珍しいでしょ?


篤姫館を見たあと、あちこち歩き回って、買い物して・・といっても、まあ主にウィンドーショッピングでしたが、とても楽しかったです。

「楽しかったです」で終わると、小学生の遠足の作文みたいですね。
でもまぁ、今日は小学生レベルに純粋に楽しかったんですよ、本当に。



期間限定・すいか味

2008-08-10 17:13:36 | 
       


すいか味なんて・・・と思ったけど、買っちゃいました。
だって「期間限定」だもん。


       


ほのかに瓜系の味がしますよ。
あれ?しょっぱいよ・・と思ったら「ちょっぴり塩味」と書いてありました。
わたしはすいかには塩はつけない派だから・・。
でも、まあ、許せる範囲ではありました。

ホンモノのすいかの後で食べた子供たちの感想は
「ん~・・・。わからない」
「まぁ、そこそこ美味しい」
そりゃぁね、キットカットって基本がチョコレート味だから、他の味が少々加わってもチョコの美味しさは保てますよね。

秋にはどんな期間限定品が出るか楽しみです。
栗なんて普通だし、さつま芋味も斬新さはありませんね。
ん~~・・・。



2軍交流戦

2008-08-09 22:40:06 | 野球
       


プロ野球の交流戦って、2軍にもあったんですね。
我がド田舎市野球場にて、ロッテ対ソフトバンクの試合がありました。
福岡県田舎市に住む娘も試合開始に間に合うように帰省し、息子夫婦と4人で観戦しました。


       

            

この3種類のユニフォームは娘が持ってきました。
メガホン、オペラグラス、ジェット風船まで!
「黄色ユニだと目立つよねー」なんて言っていたのに、球場には黄色もピンクも普通のホーム用ユニも・・そしてFDHのユニフォームの女の子までいましたよ。
小さな子供が選手の背番号の入ったユニとかTシャツとかを着ているのはよく見かけたけど、お気に入りの選手の背番号の入ったユニフォームやタオルマフラーやリストバンドなどを身につけた若い女性の姿が、我がド田舎市の球場でも近年は目立つようになりました。


         

「隠れた名所」ブルペンを熱心に見ているファンたちです。


         

大好きな小椋投手がブルペンに入るたびに、娘はブルペンを見下ろせるフェンスにダ~~ッシュ!!

1枚目の画像の左の方に見える白っぽい建物は室内練習場です。
今日は試合開始直前まで雨だったために、練習は室内で行われました。
グランドでの練習は遠くからしか見れませんが、室内練習場だと、とても近くで見ることができます。
選手の会話などもよく聞こえてくるし、愛想のいい外国人選手などはファンに気づくと軽く会釈してくれたりして、選手を身近に感じることができました。
2軍とはいえ、1軍レベルだけど故障明けや調整中という選手もたくさんいたので、得した気分でした。

そんなこんなで、夏休み1日目は終了しました。