前期終業式がありました。
まず、表彰を行いました。





続いて、校長先生からお話がありました。

前期、志度中生らしくよく頑張った!というお褒めの言葉から始まり、いろいろな話がありましたが、一番印象に残ったのは、久本雅美さんがみんなから好感を持って受け止められているのは、彼女から出ている「スキビーム」の影響だという話。うなづけました。
マナーアップリーダー登録について、12日に表彰されることになったということの紹介もありました。
続いて、各クラスの代表が前期を振り返り、後期に向けての決意を述べました。




運動会・修学旅行、宿泊学習や職場体験等、いろいろな行事をとおして、クラスが、自分が成長した様子を聞くことができました。後期に向けて、今取り組んでいる合唱コンクールへの決意を述べる人も複数いました。
校歌斉唱の後、休み(祭り)中の生活について、永峰先生からのお話もありました。

スティーブ・ジョブスの死。今の世界にとっても大きな損失です。アップルを世界一の企業に押し上げた彼ですが、一度アップルを退社するという大きな挫折も経験している。人生をあきらめてはならないという話は、響きました。
ちなみに、ジョブスが17歳の時に出会い、生涯座右の銘にした言葉があります。
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば必ずひとかどの人物になれる」
皆さんはどう感じますか。
まず、表彰を行いました。









続いて、校長先生からお話がありました。


前期、志度中生らしくよく頑張った!というお褒めの言葉から始まり、いろいろな話がありましたが、一番印象に残ったのは、久本雅美さんがみんなから好感を持って受け止められているのは、彼女から出ている「スキビーム」の影響だという話。うなづけました。
マナーアップリーダー登録について、12日に表彰されることになったということの紹介もありました。
続いて、各クラスの代表が前期を振り返り、後期に向けての決意を述べました。







運動会・修学旅行、宿泊学習や職場体験等、いろいろな行事をとおして、クラスが、自分が成長した様子を聞くことができました。後期に向けて、今取り組んでいる合唱コンクールへの決意を述べる人も複数いました。
校歌斉唱の後、休み(祭り)中の生活について、永峰先生からのお話もありました。

スティーブ・ジョブスの死。今の世界にとっても大きな損失です。アップルを世界一の企業に押し上げた彼ですが、一度アップルを退社するという大きな挫折も経験している。人生をあきらめてはならないという話は、響きました。
ちなみに、ジョブスが17歳の時に出会い、生涯座右の銘にした言葉があります。
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば必ずひとかどの人物になれる」
皆さんはどう感じますか。