入り江の小船

ヒマがあったら書く日記。

Пожалуйста ответьте

2006年09月05日 19時59分19秒 | Weblog

前回の「Muito obrigado」の回に続いて世界各国の
国防省の広報部に1930~1945年までの軍備などの
資料を求めたが、返答も何も無い。まともに応答してくれたのは
ポルトガル陸軍だけだ。(絵より写真を送付して欲しかった)
その他の国は単に不審メールと思って何もしないのか、
業務内容に昔の資料の公開が含まれていないのか、
それとも広報部の怠慢なのだろうか?
仮に私が広報部に配属されていたら些細な意見や質問や
要望に対しても返事は出すつもりではある。

それ以前にどこの国もサイト上にメアドを書いているわりには
メールを送っても送り返されるという矛盾した事態に
陥っているように思える。これじゃ広報部の意味ないのでは?

みんなの童謡

2006年09月02日 19時56分16秒 | Weblog

「みんなのうた」の歌の良し悪しはともあれ、アニメの
映像技術のレベルはどれも高い。最近は実写がないのが
少し残念。過去にあった「だんだんだん」とかいう歌の
映像は少し不気味に思える。「みんなのうた」の歌で
実写を流さないかわりだろうか「みんなの童謡」では
全て実写だ。大体の撮影場所が山村か農村か漁村かを問わず、
歌に似合ったきれいな場所で映像のグレードが高い。
映像を見ていると田舎者の私でも首都圏出身者みたいに
田舎に憧れそうな勢いである。

害虫王者

2006年09月01日 19時23分23秒 | Weblog

鬼女洞でカマドウマの大群を見て気味が悪かったが、
玄関先に出てくる単体のカマドウマを見るのもダメだ。
カマドウマを嫌うのは私だけかと思ったら嫌いだと言う
人間はかなりいるようだ。バッタが白くなっただけのように
思えるが、何かが違う。足と触角が長く羽がないなどの
外見的なものではなく、カマドウマ自身から負のオーラが
出ているように思える。衛生状態を悪くさせるわけでもなく
毒を持っているわけでもなく作物を荒らすわけでもないが、
見た目が毒なので不快害虫とでも分類しておくべきか。

世界は広く同じカマドウマでも20cm級の大きさの種類が
存在するようだ。写真を見てみると、イセエビのような外殻に
カマドウマの要素を加えて見た目がかなり凶悪な姿になっていた。
ニュージーランド産らしくペットに飼育する事があるらしい。
さすが外人は日本人の感覚からしたら理解しがたい事をするもんだ。