篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町で「子供の日」と「新緑」を楽しむより (2019/5/5)

2019-05-06 06:57:34 | 12_季節写真

 お早うございます

令和初めての「子供の日」を楽しみました。 隣町(秦野市)の「水無川」(みなせがわ)はとても広いので鯉のぼりが沢山に泳いでいました。

前日、「5/4緑の日」は雷が凄かったのですが、水無川の水量は増えておらず、水が無い「水無川」で子供たちが沢山に遊んでいました。

なお、平地と違い少し寒い蓑毛(みのげ)地区の新緑も楽しみました。 標高がかなり増すので篠窪より更に寒く感じます。 咲いている花も平地よりかなり遅れて咲きますの、 平地ー>(篠窪=四季の里=県立秦野戸川公園)ー>蓑毛 と順番に楽しめます。

表丹沢の入口に位置する蓑毛(みのげ)は、大和政権の頃より丹沢・大山に対する信仰の中心として栄えた場所です。 このため、色んな古いお寺、仏像などが沢山にあります。

写真の「マス釣り場」は蓑毛(みのげ)は「薄墨桜」を見た場所の500メートル程上になります。 

金目川(かなめがわ)の源流があり、水がとても綺麗です。 その水を利用して「マス釣り場」があり、釣った後に、塩焼きにして食べる事が出来ます。

【水無川の鯉のぼり】

 

↑子供たちは川の中でも遊んでいました 遠くの山は丹沢

↑令和の鯉のぼりはそよ風に泳いでとても綺麗でした

 【蓑毛のマス釣り場付近】

 【マス釣りを楽しむ】

 

 

↑餌の食い付きが悪くなったら、最後はつかみどりします

 冷たいのなんのって 痛くて大人でも30秒ほどで這い上がります。

 ↑さすがに冷たくて手ではつかめないので、網ですくい上げます

 

↑お尻がぬれちゃいました

 

↑お尻がぬれちゃいました

 

 

 

↑とったマスはその場でさばいてくれます

 

↑釣り堀のいけすもあります

 

↑釣ったマスとおにぎりで昼食です

 

↑新緑をさかなにお食事ができます

 

 

  

【その他】

  時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。

  http://nposhinokubo.web.fc2.com/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿