新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

◇2月は
1(金)
5(火) 8(金)
12(火)15(金)
19(火)22(金)
26(火)
9(土)13(水)23(土)27(水)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com

神社めぐり823 は 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です
【枚岡神社】
御祭神
第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第2殿 比売御神(ひめみかみ)
第3殿 経津主命(ふつぬしのみこと)
第4殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、
「日本書紀」神代巻に「中臣の上祖(とおつおや)」
「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、
古代の河内大国に根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった
中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)はその后神です。
経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、
香取・鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。
枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、
初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。
神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、
天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を
祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、
霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが
枚岡神社の創祀とされています。
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、
孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、
平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。
神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、
天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、
春日神社に祀られました。
このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、
武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、
貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、
延喜式神名帳では名神大社に列せられました。
その後勅使参向のもとお祭りが行われ、
又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、
寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、
勅旨により創始されたことにより
朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
◇最寄りの駅
近鉄奈良線枚岡駅下車すぐ(普通電車のみ停車: 時間帯により区間準急も停車)大阪なんばから約30分
大阪駅から約50分
JR環状線外回り 大阪→鶴橋(約14分)乗換え
近鉄奈良線(普通) 鶴橋→枚岡(約30分)
新大阪駅から約60分
地下鉄御堂筋線 新大阪→なんば(約15分)乗換え
近鉄電車 なんば→枚岡(約32分)
京都駅から約60分
京都駅から特急→大和西大寺(28分)乗換え
近鉄奈良線 大和西大寺→生駒普通に乗換え→枚岡(約20分)
◇所在地
大阪府東大阪市出雲井町7番16号
<枚岡神社 ホームページより >
http://www.hiraoka-jinja.org/
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

◇2月は
1(金)
5(火) 8(金)
12(火)15(金)
19(火)22(金)
26(火)
9(土)13(水)23(土)27(水)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com

神社めぐり823 は 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です
【枚岡神社】
御祭神
第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第2殿 比売御神(ひめみかみ)
第3殿 経津主命(ふつぬしのみこと)
第4殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、
「日本書紀」神代巻に「中臣の上祖(とおつおや)」
「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、
古代の河内大国に根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった
中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)はその后神です。
経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、
香取・鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。
枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、
初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。
神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、
天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を
祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、
霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが
枚岡神社の創祀とされています。
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、
孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、
平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。
神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、
天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、
春日神社に祀られました。
このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、
武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、
貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、
延喜式神名帳では名神大社に列せられました。
その後勅使参向のもとお祭りが行われ、
又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、
寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、
勅旨により創始されたことにより
朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
◇最寄りの駅
近鉄奈良線枚岡駅下車すぐ(普通電車のみ停車: 時間帯により区間準急も停車)大阪なんばから約30分
大阪駅から約50分
JR環状線外回り 大阪→鶴橋(約14分)乗換え
近鉄奈良線(普通) 鶴橋→枚岡(約30分)
新大阪駅から約60分
地下鉄御堂筋線 新大阪→なんば(約15分)乗換え
近鉄電車 なんば→枚岡(約32分)
京都駅から約60分
京都駅から特急→大和西大寺(28分)乗換え
近鉄奈良線 大和西大寺→生駒普通に乗換え→枚岡(約20分)
◇所在地
大阪府東大阪市出雲井町7番16号
<枚岡神社 ホームページより >
http://www.hiraoka-jinja.org/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます