新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1737 大杉神社

2021-08-27 06:05:24 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

縁結び、縁切りにご利益がある神社を巡ります


今回は 大杉神社 です

御祭神

主祭神
◆ 倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)

配祀神
◆ 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
◆ 小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)

稲敷市阿波の大杉神社は、全国に670社ほどある大杉神社の総本宮です。
大杉神社の鎮座する場所は、『常陸風土記』に「安婆嶋」として
登場します。霞ヶ浦、利根川下流域、牛久沼、印旛沼、手賀沼、
小貝川下流域などを内包する常総内海(常総内湾)に突き出すような
半島地形だったことから、古代においてこの地は内海に浮かぶ
島のように思われておりました。

律令体制以前この一帯は、菟上之国(うなかみのくに)という
霞ヶ浦東岸域(稲敷、行方、鹿島南部)と東総域(香取、海上、匝瑳)を
治めていた国の一部と伝えられております。
菟上之国は菟上国、海上国とも表記され、常総内海の交易、
産物を中心として成立した小国で、
ここに暮らす多くの人々は漁撈と農耕の両方を
生活基盤としておりました。他にも、製塩や玉造(勾玉を中心とする
信仰対象の装飾品の製作)も盛んで、当時の大切な交易物資で
あったと伝えられております。


◇所在地

茨城県稲敷市阿波958番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR成田線 下総神崎駅

<大杉神社 ホームページより >
http://oosugi-jinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1736 小祝神社

2021-08-26 08:57:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産、縁切りにご利益がある神社を巡ります


今回は 小祝神社 です

御祭神

少彦名命(すくなひこなのみこと)

群馬県内にある延喜の格式に記載のある十二の神社のうち、
七之宮とされている。

合祀されている祭神は、速玉男命・大日孁命・五十猛神・健御名方神・
大國主神・誉田別命・伊弉册命・宇氣母智神・倉稲魂神・大名持神・
大山祇命・八衢姫命・菊理姫命・軻遇突智命・八衢彦神・久那止神・
市杵嶋姫命・事解男命・素盞鳴命・菅原道真公・藤原家隆卿の二十一柱。

旧社格は郷社。ご神紋は「三つ巴」。
近くを流れる烏川にかかる橋が聖石橋で、烏川の中に、
「聖石」「赤石」「川越石」の三石があるといい、
石と関係の深い神社であることがわかる。


「三代実録」の元慶四年(八八〇年)五月二十五日条に、
「正五位下、小祝神社」とある。
「上野国神明帳」には、「正一位小祝大明神」とあり、
群馬県西郡に「息災寺小祝明神」の記載があることから
小祝神を奉斎する氏族は国府官人になったと見られ、
先の「息災寺小祝明神」は、国府近くに建立された息災寺に
氏神として当社から勧請されたものと推測される。


延長五年(九二七年)成立の「延喜式」神名帳では上野国片岡郡に
「小祝神社」と記載され、式内社に列している。
尚、同帳では当時の読みとして「オハフリ」と振られている。
「ハフリ」は、神に人間の言葉を告げることをいい、
転じて神祇官の役職名になった。

現在の主要社殿は本殿、拝殿から成り、
これらが一体となった形式である。
ただし、幣殿・拝殿は本殿よりも後の造営になる。
現本殿は江戸時代の正徳三年(一七一三年)に
高崎城主であった真鍋越前守詮房(まなべえちぜんのかみあきふさ)に
よる造替で、享保二年(一七一七年)に棟上げされた。


形式は三間社入母屋造で、側面も三間からなり、
正面には向拝三間を付す。屋根は、当初は桧皮葺または
柿葺であったと見られるが、現在は銅板葺である。
本殿内部は外陣(手前二間)と内陣(奥一間)に分かれ、
内陣には厨子が安置されている。

この本殿は、高崎市の神社本殿としては最古であるほか、
その背面に嵌め込まれた彫刻パネル(群馬県最古例)が
類例の年代判定の指標にもなるとして、
棟札・奉納額・寄進銘とともに高崎市指定重要文化財に指定されている。


◇所在地

群馬県高崎市石原町1247

◇交通アクセス(最寄りの駅)

上信電鉄 南高崎駅

<小祝神社 ホームページより >
https://www.obori-jinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1734 江北氷川神社

2021-08-24 05:50:59 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

縁切りにご利益がある神社を巡ります


今回は 江北氷川神社 です

御祭神

素盞嗚尊

奇稲田姫命
大己貴命
天照大御神
伊邪那美命
淤母陀琉命

江北氷川神社一帯は、
『足立姫伝説』(聖武天皇の御代・今から約千三百年前)発祥の地としても知られ、
江戸時代には「六阿弥陀詣」の参詣者でたいへんにぎわいを見せた地域であります。
現存する手水鉢(庚申塔も兼ねている大変珍しいものです)には、
今から約三百年前、元禄十二年(一六九九年)に下・上沼田両村の
氏子中によって奉納されたものであるという刻印があり、
当時より地域の篤い崇敬を受けていた事が窺えます。


◇所在地

東京都足立区江北2-43-8

◇交通アクセス(最寄りの駅)

日暮里・舎人ライナー「江北駅」(西口出口より)徒歩約12分

<江北氷川神社 ホームページより >
http://www.hikawajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1733 大甕(おおみか)神社

2021-08-23 05:14:02 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

縁切りにご利益がある神社を巡ります


今回は 大甕(おおみか)神社 です

御祭神

主神:武葉槌命(たけはつちのみこと)
地主神:甕星香々背男(みかぼしかがせお)

當社の創祀は詳らかではありませんが、
社伝によれば皇紀元年(紀元前六六〇年)とあります。

鹿島・香取の二神が、服はぬ国津神・草木石類にいたるまで平定するも、
唯一、甕星香々背男と称する星神を征服することができずに
おりましたところ、二神に替わって大甕に赴き地主神の霊力を
宿魂石に封じたのが倭文神武葉槌命であったと伝えられています。

此の地の住民、国土開発と国家安寧に尽力された神として、
大甕山上の古宮の地に祀り祭祀が行われておりました。
時は移り、江戸期元禄八年旧暦四月九日藩命により
甕星香々背男の磐座、宿魂石上に遷座されてより
三百年の星霜を経て今に至ります。


◇所在地

茨城県日立市大みか町6-16-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR常磐線大甕駅から徒歩15分

<大甕(おおみか)神社 ホームページより >
http://omikajinjya.sakura.ne.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1732 若宮神明社

2021-08-22 09:39:27 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

縁切りにご利益がある神社を巡ります


今回は 若宮神明社 です

御祭神

天照皇大神 

素戔嗚尊(合祀)

伊勢神宮親書によれば、この地域は1040年頃もともと
中島郡奥村と呼ばれ伊勢神宮の御厨地であり
毎年御奉納を行っていたことから、
当時から神明社は存在していたものと推測される。

正確な創建月日は不詳であるが後陽成天皇の時代文禄年間の資料からは
明確な記載が残されている。文禄年間に交通の要所として栄えたが
木曽川堤が幾度も決壊氾濫し、住民大いに困窮に至る為、
伊勢神宮大麻を奉斎し、万度の祓いを治めたところ
川瀬変じて田畑になったと云う。

万度社は此の時の決壊箇所とも云われる。
住民は此の神宮の御稜威を仰ぎここに神明社を建立し
奉祝したものと伝えられる。

其の後にも、明治年間の美濃方面からの大竜巻が
木曽川を超えて襲来したが、当神社付近にて消滅し事無きを
得たことや、大東亜戦争末期の米軍による一宮一帯の
大空襲においても、数十発の大型焼夷弾が投下されたが、
一発として発火することなく不発に終わり火災を受けたものは
一戸もなかった事、当神社に落下した爆弾も不発に終わった事は
大きな奇跡であり、氏子崇敬者一同の崇敬の念が高まり
奉賛会を組織することとなった。

戦後復興期にはガチャ万景気の波に乗り、
大いに地域が盛り上がり、一宮町・奥町と並ぶ程の税収を誇った。
そのような好景気の折、昭和25年4月例大祭にて白蛇がご鎮座され後に
昇天せられ、急遽大祭を執行し弔う。
そして熱心な伊勢神宮への日参により神宮荒御魂の御分霊を賜り、
皇大神宮荒御魂社(現 白金龍王社)の創建を行い
住民大いに歓喜した。

合わせて、素戔嗚尊を合祀することにより
茅の輪くぐり(夏越の神事)を盛大に行い、
村人皆集まり活況を極め雑踏と化すほどの賑わいとなる。
この流れの中で豊受大神宮・秋葉神社も御分霊を頂き、
これらの活動により7等級から5等級へ昇級申請を行い実現し
住民大いに喜び奉祝した。
このように奥町の存亡の危機から栄華の時代と共に
若宮神明社は歩んできた。


◇所在地

愛知県一宮市奥町堤下二95

◇交通アクセス(最寄りの駅)

名鉄尾西線 奥町駅

<若宮神明社 ホームページより >
https://wakamiya-shinmeisha.amebaownd.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com