昨年から、新米が出たら食べましょうと呼びかけを行って
有志が集って「新米を味わう会」を開催しています。
ボクの仕事の関係で、
福岡市内で生産された米を入手することができました。
福岡市内で生産されているお米は、だいたい4種類あります。
・ヒノヒカリ
・夢つくし
・元気つくし
・にこまる
です。
今回は、まだにこまるの新米が出ていなかったので、
ヒノヒカリ、夢つくし、元気つくしの3種類を購入です。

実はこれなんと3時間前に精米したてです。
しかも7分ツキ♪
こだわりが感じられます。
今回はみんな持ち寄りでご飯の友です。
写真撮り忘れちゃいました(T_T)
洗米して吸水に時間がかかるので
「かんぱーい」

酒の肴は、持ち寄りのご飯のお供。
炊飯ボタンを押したところで
純米酒「景虎」です。

すっきりとしたお味です。
さあ、ご飯が炊けました。

がっつりご飯食べてお腹いっぱいです。
余談ですが、
新米の定義は、収穫してからその年の12月31日までなんですね。
つまり1月1日と同時に古米になっちゃいます(+o+)
有志が集って「新米を味わう会」を開催しています。
ボクの仕事の関係で、
福岡市内で生産された米を入手することができました。
福岡市内で生産されているお米は、だいたい4種類あります。
・ヒノヒカリ
・夢つくし
・元気つくし
・にこまる
です。
今回は、まだにこまるの新米が出ていなかったので、
ヒノヒカリ、夢つくし、元気つくしの3種類を購入です。

実はこれなんと3時間前に精米したてです。
しかも7分ツキ♪
こだわりが感じられます。
今回はみんな持ち寄りでご飯の友です。
写真撮り忘れちゃいました(T_T)
洗米して吸水に時間がかかるので
「かんぱーい」

酒の肴は、持ち寄りのご飯のお供。
炊飯ボタンを押したところで
純米酒「景虎」です。

すっきりとしたお味です。
さあ、ご飯が炊けました。

がっつりご飯食べてお腹いっぱいです。
余談ですが、
新米の定義は、収穫してからその年の12月31日までなんですね。
つまり1月1日と同時に古米になっちゃいます(+o+)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます