![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/7c13d86a9054e2de20728198f619ab7e.jpg)
春らしい季節になりました。
ちょっと時間なあるときに作っておくととても重宝する「だし寄せ」です。
きょうはうずらの卵と飾り麩と根昆布入りとろろでだし寄せを作りました。
材料(2~3人分)
粉末かんてん 2g
だし汁 250ml(かつを節でとったもの)
うずらの卵 数個
飾り麩 適量
とろろ昆布 適量(ハサミで1cm程に切る)
作り方
鍋にだし汁と粉末かんてんを入れ2分煮溶かします。
タッパーなどの型にうずら、とろろ昆布、飾り麩を入れ、だしかんてん汁を注ぎ冷蔵庫内で固めます。
1時間もすると固まります。
できたものをスライスしておつまみにしてもGood、お吸い物の具にしてもGood、おうどんなどの盛り飾りにしてもGoodです。
いったん固まったかんてん汁は熱い汁をかけても簡単には溶けませんから、いろいろと食卓を飾れそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/7c/0c7b26ee35b83b71f93243a2d1b5a888_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/0d/cfa78e93c402d03a69d3e90c82dfb498_s.jpg)
もちろんコーヒーゼリーや牛乳かんてんなどのデザートにも粉末かんてんは重宝します。
コンソメ味で水を多くしてジュレも簡単に作れます。
ちょっと時間なあるときに作っておくととても重宝する「だし寄せ」です。
きょうはうずらの卵と飾り麩と根昆布入りとろろでだし寄せを作りました。
材料(2~3人分)
粉末かんてん 2g
だし汁 250ml(かつを節でとったもの)
うずらの卵 数個
飾り麩 適量
とろろ昆布 適量(ハサミで1cm程に切る)
作り方
鍋にだし汁と粉末かんてんを入れ2分煮溶かします。
タッパーなどの型にうずら、とろろ昆布、飾り麩を入れ、だしかんてん汁を注ぎ冷蔵庫内で固めます。
1時間もすると固まります。
できたものをスライスしておつまみにしてもGood、お吸い物の具にしてもGood、おうどんなどの盛り飾りにしてもGoodです。
いったん固まったかんてん汁は熱い汁をかけても簡単には溶けませんから、いろいろと食卓を飾れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/7c/0c7b26ee35b83b71f93243a2d1b5a888_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/0d/cfa78e93c402d03a69d3e90c82dfb498_s.jpg)
もちろんコーヒーゼリーや牛乳かんてんなどのデザートにも粉末かんてんは重宝します。
コンソメ味で水を多くしてジュレも簡単に作れます。