![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/630c18fc8cd307a89312e7055986ce42.jpg)
冬の風物詩、ゆずの季節ですね。冬至の日にゆず湯を楽しんだ方もいらっしゃるでしょう。
さて、今日のゆずの甘煮は、ジャムを作る工程と似ています。
出来上がったものは、いろいろなメニューの添え物に使えます。箸休めにもいいですね。紅茶にいれてもよく合います。
材料
ゆず 2個
黒砂糖(グラニュー糖でもいいです)100g
作り方
ゆずはよく洗ってヘタや傷んでいるところを取っておいてください。
皮を薄くむいていきます。そして細切りにします。
ワタと中身を刻みます。
種だけ不繊布(お茶入れ用)に詰めます。
ワタは使わない方もいますが、私は全部使います。
ワタと身、皮がひたひたになる程度の水で鍋で沸騰させたら半分お湯を捨て、新たに半分水を足して煮始めます。
ここで不繊布に入れた種を入れます。なぜ種も茹でるかといえば、ペクチンのような作用が種がら出るのでほんのりネトネトするのです。
5分程度煮込んでから砂糖を投入します。
(初めから砂糖を入れると固くなりがちです)
砂糖を入れたら水分がなくなりそうになるまでフタをして弱火で煮込みます。
途中で種だけ取りだします。時間は15分程度です。
以上です。台所の片づけものをしながらできそうですわ。
ゆずジャムを作るときには、果実の重みに対して砂糖の量を果実の半分の量と覚えておくといいでしょう。
ジャムほど甘くなく、たとえば餃子などを食べている時に、ちょっと口にすると味覚がリセットされて更に餃子がおいしく思えたりしますから不思議。
もちろん、甘煮をトーストに乗せてもよく合いますわ。
私は緑茶やほうじ茶に入れたりもします。
さて、今日のゆずの甘煮は、ジャムを作る工程と似ています。
出来上がったものは、いろいろなメニューの添え物に使えます。箸休めにもいいですね。紅茶にいれてもよく合います。
材料
ゆず 2個
黒砂糖(グラニュー糖でもいいです)100g
作り方
ゆずはよく洗ってヘタや傷んでいるところを取っておいてください。
皮を薄くむいていきます。そして細切りにします。
ワタと中身を刻みます。
種だけ不繊布(お茶入れ用)に詰めます。
ワタは使わない方もいますが、私は全部使います。
ワタと身、皮がひたひたになる程度の水で鍋で沸騰させたら半分お湯を捨て、新たに半分水を足して煮始めます。
ここで不繊布に入れた種を入れます。なぜ種も茹でるかといえば、ペクチンのような作用が種がら出るのでほんのりネトネトするのです。
5分程度煮込んでから砂糖を投入します。
(初めから砂糖を入れると固くなりがちです)
砂糖を入れたら水分がなくなりそうになるまでフタをして弱火で煮込みます。
途中で種だけ取りだします。時間は15分程度です。
以上です。台所の片づけものをしながらできそうですわ。
ゆずジャムを作るときには、果実の重みに対して砂糖の量を果実の半分の量と覚えておくといいでしょう。
ジャムほど甘くなく、たとえば餃子などを食べている時に、ちょっと口にすると味覚がリセットされて更に餃子がおいしく思えたりしますから不思議。
もちろん、甘煮をトーストに乗せてもよく合いますわ。
私は緑茶やほうじ茶に入れたりもします。