前山城は三重県津市芸濃町北神山にあります。安濃川に削られた段丘崖の東端に築かれていました。
伊勢の雄族長野氏の一族の雲林院氏の家老駒沢権頭藤綱が雲林院氏の南の砦として築城したと伝わります。
今回は「改訂版 津の城跡50選2016」と「「三重の中世城館」三重県教育委員会1976を資料としました。「改訂版 津の城跡50選2016」は津観光ガイドネット・山城調査プロジェクトチームの編集・制作によるものです。
ネットの情報等では北神山工業団地の造成で城址遺構が大きく改変を受けて残存状態が芳しくないようなイメージを持って出掛けましたが予想に反した現地の遺構のスケールの大きな堀、残存状態の良い遺構などを、一部で藪漕ぎはあったものの夢中で見学しました。
前山城 北神山工業団地の北端部に遺構の残りが良い城址がある
工業団地北端の駐車場所から一歩入ればそこはもう城域
前山城 工業団地による改変は殆どない。A郭付近は一部改変を受けているかも
「三重の中世城館」では北部尾根の先端の見張り台とされる遺構は描かれていませんでしたが「改訂版 津の城跡50選2016」掲載の城跡遺構概要図では描かれていました。
見どころは①のスケールの大きなL字型の堀です。予想しなかった幅、深さで完存状態でした。
前山城 L字型にB郭を取り巻く上幅約10mの堀①
写真は西辺の堀ですが複雑な折れを伴った上幅10mの見事な堀でした。
前山城 堀①西辺の北端部 段丘崖で終わっている 東から
堀①は段丘崖北端の急な法面で終わっていました。この付近には改変の跡がなさそうでしたので往時の姿と思いました。
前山城 堀① 東端部 手前と左手に土塁⑤ 東から
L字型に折れた堀①の南辺の東端部は土塁⑤で掘り留めになっていました。この付近も往時の姿をとどめているように見えました。
L字型の堀①の北端部、東端部ともに往時の姿を保っているようなので、堀①は完存状態の遺構と見ましたが、どうでしょう。
前山城 北端部に張り出した尾根の先端の見張台 逆L字型の低土塁が残る 南から
「三重の中世城館」に掲載された図では描かれていない見張台ですが、逆L字型の土塁がありました土塁の北辺は盛り上がっているようにも見えましたが、笹で覆われているためハッキリと確認ができませんでした。
「改訂版 津の城跡50選2016」の図のように、遺構があると見ても良いように思いました。
前山城 A,B郭の間には堀切②があるが、笹で覆われてハッキリ見えない
樹木が生えていない部分には笹が繁茂しているため、地形が見えづらかったです。A郭の土塁⑥の北西隅⑨の部分は櫓台状に盛り上がっていますが写真のAあたりが⑨です。ここも笹で見ずらいですね。
藪漕ぎも城巡りの楽しみの一つと思って突き進みました。
前山城 A郭土塁⑥の虎口状地形③ A郭内側の東から 奥にB郭
A郭にはU字型の土塁⑥が巡っていますが③の位置に虎口状の切欠きがありました。どちらの資料にも記載されrていないので、後世の道のために改変されたのかもしれません。城の構造上は虎口であってもおかしくないようにも思いました。
前山城 A郭から東の山下に降りる道 東下から
A郭にはU字型の土塁、それを取巻く犬走、内部には方形の凹みなどの興味深い地形が肉眼では確認できましたが、笹で覆われているため残念ながら写真では何が写っているかわからない状態でした。
A郭からは東側の山下に降りる道がありました。戦後すぐの航空写真を見ると、A郭と周辺は山畑だったようにも見えますので、ヒョットすると後世の農道なのかもしれません。
往時も山下の北神山集落との関係はあったでしょうから、この付近に城道があったとしても良さそうな道でした。
C郭は防御の機能が殆どない平坦地で、西端部が切岸になっている程度でした。古い道がこちら側に残されていましたが、城道かどうかは確認できませんでした。
前山城は、事前情報とは違って、本格的な城郭遺構の残存状態が良くて、予定時間を大幅に超過して見学してしまいましたが、大満足の見学になりました。