城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・伊保西古城 織田、今川、松平の勢力がせめぎ合った三宅氏の城

2021-05-25 | 歴史

伊保西古城は豊田市保見町古城にあります。三宅氏の居城といわれますが、後に松平氏、今川氏、織田氏が侵攻し度々支配者が変わったとされます。現在見る姿は最終的にこの地を支配した織田氏による改修が加えられたもののようです。三宅氏は伊保城(貝津城)から発して伊保西古城、伊保東古城を築いて一帯を支配下とする雄族に成長したとされます。後世、主郭及び周囲の曲輪が耕作地として利用され、近年主郭部分は公園化されて一部改変があるようでした。
 今回の資料は (1)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 と (2)「豊田の中世城館」愛知中世城郭研究会1992 及び現地案内板です。    ※伊保東古城についての記事は→こちら


伊保西古城と周辺 図1 名古屋から伊那谷への道、瀬戸への道の接点を抑える位置に伊保西古城は在った
 伊保地区には白鳳寺跡があり古くから開けた場所だったようで、城の西側に残る大井堰は織田氏がそれまでの土の堰堤を石積に変えたと伝わりますので、それ以前に井堰の水を利用しての農業が発達していたと思われます。 

        
伊保西古城  図2 Ⅰ郭は公園化で城郭遺構はほぼ失われたが周囲の曲輪や堀切はよく残る
 伊保西城は単郭でⅠ郭を中心に南側に続く尾根地形を堀切で断ち切って守っていました。東、北、西は腰曲輪を設けてⅠ郭の急な切岸を削り出しています。図2のⅢ郭には土塁⑥が取り巻いていました。現在北側には道がありますが、ヒョットすると、往時にも道があっり、そのためにⅢ郭の守りが厳重だったのかもしれません。※主要道は当時も南側の伊保川沿いの尾根下を巻いて和徳寺の下を通っていたいたようです。


伊保西古城 Ⅰ郭 桝形虎口① 北から   「たぶん、そうではないか」
 資料や案内板にはⅠ郭の南東隅には城道が接続する内枡形の虎口が描かれていましたが、公園化の改変のためか現在は虎口西辺と思われる地形が残るのみでした。「たぶん、そうではないか」というあやふやな状態でした。


伊保西古城 Ⅰ郭南下の横堀③ 東から  右手にⅠ郭の急で高い切岸
 伊保西古城の見どころは、堀切③に突き出した堀内障壁ですが、写真のようにかなり堀が埋まっていて竹が多数倒れ込んだ状態でしたので、遺構は明確な状態ではありませんでした。
※「堀内障壁」は資料で使われている言葉ですが「堀障子」と同義語ではないかとおもいます。


伊保西古城 堀③に設けられた堀内障壁(堀障子) ④ 西から   見どころだが・・・
 堀③の堀に突き出した堀内障壁④は、肉眼で見ると図2のように3条がなんとか見えましたが、写真では無理でしたね。現在は堀に突き出しているようですが、往時は堀を断ち切るように障壁が設けられていたのではないかと思いましたがどうでしょう。


伊保西古城 腰曲輪Ⅱ きれいに削平されている 表示看板が立つ    右手にⅠ郭切岸    南から
 腰曲輪Ⅱは丁寧に削平され、切岸との境目もハッキリ残っていました。曲輪の西側は急峻な崖になっていますので土塁は設けられていなかったようです。公園化した時に立てられたのでしょうか、表示看板がありました。


伊保西古城 帯曲輪Ⅲ   南から 左手に土塁⑥ 
 写真ではよくわかりませんが、Ⅲ郭の南の部分を写しました。Ⅲ郭はⅠ郭の北西隅から北辺部を守るように設けられていました。北側に道があった可能性があり、尾根続きでもあるので守りを固めて土塁が設けられたのではないでしょうか。


伊保西古城 図2のⅢ郭から東の段々地形を見下ろす
 Ⅲ郭の東側は段々の地形が東に向けて下がっていました。この辺りは後世の耕作地としての改変があるかもしれない場所のようですが、往時の地形を残しているかもしれませんね。


伊保西古城 Ⅰ郭東下の腰曲輪Ⅳ  北西上から
 Ⅳ郭は耕作地の跡に繁茂した竹が折り重なって先に進むのが困難な状態でした。Ⅰ郭の高くて急な切岸が右側にあります。この曲輪の北端部には土塁⑦が残っていましたが、雑木と竹ヤブで写真は無理でした。
 人里に近い城趾では耕作地が放棄されるとアットいう間に竹ヤブが進出してきます。以前は竹がいろいろなところで使われて重宝されていたのですが、今では使われなくなり、竹の子を掘ることもなくなって侵入困難な竹ヤブが多くなりました。

東海古城研究会の見学会で訪れた伊保西古城ですが、再び訪れて隅々まで見学し、堪能しました。遺構の残りは思ったよりも良くて楽しく見学できましたが、竹軍団には参りました。