黍生城は愛知県豊田市近岡町西キビュウにあります。平安時代末期に山田重長が足助に移住し最初に築いたのが黍生城とされます。重長は足助氏を名乗り足助氏初代とされます。二代足助重秀は飯盛山城を築き居城としたためその後の黍生城の歴史は明確ではないようですが、足助七城に数えられ周辺の最高所にある城郭として戦国時代まで利用されたと考えられています。
今回の参考資料は(1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001 と (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 などです。
谷を挟んだ東側の城山には城郭遺構と見える東黍生の伝承地がありますが、黍生城との関連や歴史などは伝わっていないようです。 ※東黍生は→こちら
黍生城 足助地区には多数の城塞が築かれた
足助七城といわれるように、足助地区には多数の城郭が築かれていました。長い歴史の中で、稼働時期が同じではないと思いますが、大きな勢力を持った足助氏が広範囲に統治していた時期が長かったと思います。
黍生城 初代足助重長の居城とされるが山上に居住したのか
初代重長は足助に入って黍生城を築き居城としたとされますが、山上に居住したのか山下に居館が設けられていたのか現地を見学することで確認できるのかが今回の課題の一つでした。もう一つの課題は往時の城道の確認でした。
黍生城のある黍生山はハイキングで人気の山ですので、林道以外にもハイク道がありました。図2の中で林道ウは後世の道ですので、追分(井ノ口)からの道ア、因超寺からの道イが城道の可能性がありそうだと思いそれぞれたどってみました。
黍生城 主郭のある黍生山山頂から御嶽山を拝むことが出来る・・運が良ければ!
冬晴れの時期に訪れると、運が良ければ写真のように雪の御嶽山を拝む事ができます。足助の町は「香嵐渓のモミジ」が全国的にも有名で、紅葉の季節は大渋滞で駐車もままなりませんので見学は御嶽山に雪のある冬の間がおすすめです。
黍生城 城道ア と イ の合流点
追分(井ノ口)からの道アは整備され、ハイク道としても利用されていますので表示版が立っていました。登り口付近は平場になっていましたが、後世の造成の可能性がありそうですのでここに居館があったと見ることは?でした。
黍生城 城道イ ハイク道でもある
城道イも今はハイク道になっていて表示板も立っていますが城道アと山麓部で合流していました。図2の国土地理院地図によるとアに合流せずに登る道が描かれてイますが、ブッシュの中で道が失われてしまったようで、今は道イをたどると道アと合流しました。城道イの周辺は田地となっていたようで途中が荒れていて雨降り後などは通行不能になりそうな道でした。
城道イの入口付近には近岡城や因超寺などの平場があり居館が在った可能性も有りそうでしたが断定は無理でした。
黍生城 城道アは図2の林道ウに出て西口から再び城道アを進む
林道開発で城道アは分断されたようで、今は林道からの「西口」として表示板がありました。城址東側の林道からの「東口」もありハイク道エで東側からも登れます。エが城道かどうかは明確ではありませんでした。
黍生城 南尾根の堀切Dから城域に入る
ここまで城道アで比高約200mを登ってきましたが、やっと城域に入りました。道アはハイク道として整備されていましたが、古い道の雰囲気もありましたので勝手に「城道」と想定しました。
黍生城 堀切D 西から
南尾根には堀切Dが設けられていました。築城当初に存在していたかどうかは分かりませんでしたが、後の戦国期に改修のされた可能性もありそうでした。
黍生城 Ⅴ郭 東から ブッシュで見通しが悪い
Ⅴ郭はブッシュで見通しが悪かったですが、小さな小屋なら建てられそうな広さがありました。Ⅰ郭(主郭)西辺は地山の傾斜が緩かったので切岸を削り出す役割があったようにもみえました。Ⅴ郭北端部には削り残しの土塁がありました。
黍生城 Ⅰ郭(主郭) 北東から 土塁は無いが犬走りが残る
Ⅰ郭にはハイク道を兼ね通路から入りました。不明確ながら虎口の雰囲気がありました。曲輪には城址に関する説明板も立っていました。Ⅰ郭の面積はかなり広く、資料(1)によると550平米となっていました。今回の見学の課題の一つだった初代足助重長が山上の城で居住したかどうかは地表面からは確認できませんでした。建物が立っていた可能性は否定できないと思いましたがどうでしょう。居住していたとすれば、井戸などの確認も必要かと思います。
黍生城 西辺の犬走り① 北西から
Ⅰ郭の西辺を取り巻くように犬走り状の段差が設けられていました。Ⅰ郭西辺の切岸の削り出しや犬走りの設置などで西側に向けての守りを固めていたように思いました。
今回の黍生城その1 では山下の居館の可能性と城道の想定を取り上げましたが、それ以外の興味深い城郭遺構が多数残されていましたので その2 で取り上げたいと思います。
最新の画像[もっと見る]
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前
- 穴ヶ谷城 遠江 その2 茶畑で一部改変されたが残された遺構が意外に多い 2日前