今日も応援お願いします<ブログランキングへ>
本日は、「カラスノエンドウ(烏野豌豆)」を紹介します。
田んぼのあぜ道でにカラスノエンドウが咲き出してきました。
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)とも呼ばれています。
カラスノエンドウの花 を写真でお楽しみ下さい。
撮影は、3月29日(土) 福岡にて
おまけの写真 ホトケノザとオオイヌノフグリ
撮影は、3月29日(土) 福岡にて
この豆で笛を作り遊んだものでした。ピーピーと音が出ます。
子供の頃は、ピーピーマメの花と呼んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも応援ありがとうございます♪
クリックしていただけると、順位が判ります。
貴方の一日一回のポチで10点アップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スズメノテッポウって言う草でも笛を鳴らしました
タンポポの茎も……
子ども時代、自然のおもちゃに事欠かなかったですね~
>カラスノエンドウ野原で気持ちよさそう♪
気持ちよい風が吹いていましたよ。
>田んぼのあぜ道はカラスノエンドウやスズメノエンドウでにぎやかです。
蓮華も含め、にぎやかになっていますね。
>わたしもピーピー豆って言ってた記憶があります^^
懐かしいですね。豆が出来たら昔を思い出して鳴らせてみたいと思っています。
スズメノエンドウ・・・・
エンドウにもいろいろ有りますね。
所により呼び方が違いますね~
私は「シービビー」でした~
おなかの方を開いて、種を出して・・・・
鳴らしました。
子供のころは鳴らすの難しかった覚えがあります。
ネギの子供(ワケギ?)を鳴らした事もあります。
懐かしく思い出します。
天ぷらにできますよ。
味は、、、特に取り柄はないですが。
花をつけると可愛いですね
紫や青い花が好きなさるは道端に咲く花が
大好きです
>私は「シービビー」でした~
所によって呼び名は変わりますね。
>私の地方もシービビーでした。
シービビーと呼ぶ地方は多いのですね。
>天ぷらにできますよ。
食べれるのですか。
>いつもは気づかず通り過ぎる道端の草
>花をつけると可愛いですね
春の風景は、道端に花があって良いですね。