筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

花筏(はないかだ)/万葉名:つぎね 5/14

2016年05月14日 | 21.万葉の花

 花筏(はないかだ) : ミズキ科
万葉の時代は、「つぎね」と呼ばれています。
「つぎねふ」は山城の地をほめる枕詞でつぎねが生うるの意味です。
一人静・二人静・花筏などの説があります。

【万葉集 13-3314】
つぎねふ 山背路を 他夫の 馬より行くに 己夫し 歩より行けば
見るごとに 哭のみし泣かゆ そこ思うに 心し痛し



【写真は、大分県九重町の野の花の郷で写したものです。】

春に葉の中央に花が咲きます。珍しい場所に花を付け実になりますよ。
名前の由来は、花の載った葉を筏に見立て実は人でしょうか。

貴方のポチが日記更新の励みです 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「おはようの花」 ハンカチ... | トップ | 「おはようの花」 万年草 5月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

21.万葉の花」カテゴリの最新記事