本日は、山野草の 「ホトケノザ(仏の座)」を紹介します。
この写真は、田んぼのあぜ道で撮りました。
南向きの日当たりの良いあぜで見つけたホトケノザです。
もう少しアップで撮れれば、仏様の座が判るのですが、
私のデジカメでは、これが最大です。一眼レフが欲しくなっちゃいますね。
田んぼのあぜ道の 「ホトケノザ」
_おまけの一枚 「私のデジカメで最大アップ」
【ワンポイント】
ホトケノザ(仏の座)とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。
アジアやヨーロッパ、北アフリカなどにも広く分布する。
日本では北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に自生し、
道端や田畑のあぜなどによく見られる雑草である。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも応援ありがとうございます♪
クリックしていただけると、順位が判ります。
貴方の一日一回のポチで10点アップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良く道端などで見かけますが、名前と実際が一致しませんでした<(_ _)>
一つ賢くなりましたわ。^^
こうしてアップしてみるとなんだかありがたい草です
こんど見つけたらよ~く眺めてみますネ
こんな 可愛い花が咲くのねw
知らなかったわ~
知りませんでした~
あちこちに、いっぱい咲いてますよね。
インターネットで調べましたので参考にして下さい。
今回紹介した「仏の座」(ほとけのざ)
http://www.hana300.com/hotoke.html
春の七草 (はるのななくさ)
http://www.hana300.com/haru77.html
春の七草で言う仏の座(ほとけのざ)は、田平子(たびらこ)の事で
インターネットの写真で見れば良く判ると思います。
http://www.hana300.com/tabira.html
名前は、地方により異なるかも知れません。
説明不足で申し訳ありませんでした。
春はもうそこまで!!
ここだけ温かい感じがします。。。