ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

大宮第二公園・梅園

2016-02-23 18:40:05 | 日記

大宮第二公園・梅園

いつの間にか、さいたま市で最大級の本数を誇る梅園に成長しました。
紅梅が最初で、今は・・しだれ梅、白梅が・”さかり”・

この人出は、敷地内で、陶器の産地直売会を開催しているからです。
名称は「全国大陶器市」だそうです。


大宮→上尾→桶川と場所を替えながら・・販売会をしている様子です。
記憶では、もう10年来の開催・・
 この人だかりを見ると、定着したと言っていいのでしょう。
  自分は、脇役の”漆器”を時々覗きます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 氷川神社の鯉!? | トップ | R254;神津牧場 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RE:金子兜太 (押田庄次郎)
2016-02-28 16:38:25
秩父にドライブに行くとところどころに金子兜太の句碑が建っています。
有名なのには ・・ ○曼珠沙華どれも腹出し秩父の子
生まれは小川町、育ったのは秩父ですが、長瀞の寄居に近い方、、近くまで行ったことがあります。関係があるのかどうかわかりませんが、この地方の特産の緑色を帯びた石に俳句を彫りこんだ句碑がいたるところで見られます。
返信する
 ()
2016-02-25 10:58:43
暖冬とはいえ、こちらはようやく梅が咲き始めたばかりです。
仙台の榴ヶ岡(つつじがおか)天満宮の梅がやっとさいたとか、まだまだストーブが離せません。

○天神の空澄みきって冬の梅     裕

前日のブログの金子兜太先生には、以前NHKの俳句王国という番組で特選を頂いた思い出があります。
現代俳句界の巨匠ですね。(ちなみに私の所属は伝統俳句協会です。)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事