ペンション「しるふれい」ブログ    

2012/02/23(木):本日は雨天なり!

いい天気で過ぎて来た今週。
唯一今日だけが、雨表示でした。(どこの天気予報を見ても・・・)

現実もそうでした。  けれど雨を もろともせず、こちらの方々と「乗鞍高原・滝めぐり」に出かけて来ました。

 

 

背後に構えるのは。

こちら。
この冬何度も登場しています。「善五郎の滝」氷漠です。
厳冬期、滝つぼまでしっかりと氷に覆われ滝の直近まで足を伸ばせたのですが、
今はぽっかりと穴が空いてしまっています。
そして、氷漠も下4分の一ほどの部分に、亀裂が入っていますね。
連日の暖かさや、今日のような雨でゆるみ この様な状況になっています。
近寄るのは危険!。
冒頭の写真の 「展望台」 から、10mほど行ったところまでが安全に立ち入れる最終と判断。

それでも、今日の日でよかった。 雨で水量も増しおまけに明日以降気温が上昇すればいつ崩落するかわからないですからね。
この気候の中、これはこれで大満足でした。

実はこの直前でも 「滝」 を一つ見てきたのです。
乗鞍三滝の一つ 「番所(ばんどころ)大滝」です。

大迫力の滝です。
この滝は三滝のうち、一番標高が低いところにある滝。故に水量が多く一番凍り
にくい滝なのです。

しかしこれだけの滝が見られれば、 「来て良かった~」 と思えるでしょう。

久しぶりに訪れてみました。
やはりこの落差・水量には圧倒されますね。



ただ、少しだけ注意していただきたい事が・・・。
アイゼン必携と言うことです。
駐車場からいきなり階段を下り始めます。


この時期ですから、階段には雪が積もりしかもそれが非常に滑りやすくなってし
まっています。 特に雨降りの日だったあとの冷え込んだ日。かなり緊張感が
高まります。

 こうして、足元にはアイゼン(4本刃からでも大丈夫)を着用し、手すりにしっかりつかまってゆっくり慎重に慎重を重ねて展望台まで進みます。

幸い、皆さん 山人。 アイゼン装着も歩行も慣れています。
(・・・だから、来ることが出来たと思います。)

ポイントを上げておきます。

  ■ ずっと階段です
  ■ アイゼン必携です。(保険だよ・・・ と言う意味も込めて・・・・
)。
  ■ 手すりを頼って歩きましょう。
  ■ あわてずゆっくりと。

まだまだ、寒さがやってくることは有るでしょう。

上記の記載の通り。
「番所大滝へ行ってみよう・・・」 と言う方は御注意下さい。
充分注意をされ、行かれることをお勧めしています。


 

コメント一覧

しるふれい オーナー
ますます元気で何よりです。
京Kiseko様
又、お会い出来て元気な姿を見て安心致しました。天気に恵まれていい山行きのお手伝いが出来たことうれしく思います。
又、両ガイドへのお礼の言葉感謝申し上げます。お伝えしておきます。
又、花の咲くいい時期になる頃、そわそわし始めたら出かけて下さい。 お待ちしてます。
ガイドM
雨もまたよし
京kiseko様
ガイドMです。先日はお疲れ様でした。
写真で振り返ってみると、昼前より午後のほうが、青空が良かったですね。雪質も悪くなかったし、貸切で遊べた空間、最高でした。
2月といえども、雨の心配が必要な最近の気候ではありますが、23日の方がたは元気に笑顔で終日歩けたので、こちらもうれしかったです。
この日私のラッキーは、みなさん送り出した後、東の空に、大きくくっきりと虹を見られたこと。
雨の日もまた良しでした。
京kiseko
やっぱり雨でしたね。
22日、高ボッチを案内してくれたMガイド
「いやな風だな。明日は雨かなあ」と呟いていました。

私らのスノーシュは、21日の十二ヶ岳に続いて、高ボッチも最高の晴天気。
北アルプスが一望!
諏訪湖と富士が見えるところまでは行けなかったけれど、雪遊びも出来て最高のハイクだった。
私は足裏水膨れで中座を覚悟していたのが
大事に至らずみんなと一緒に下山出来て
ラッキー!
古希前後のメンバーたちを気遣ってくれたMガイドに感謝です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お役立ち情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事