カメラを片手に

小正月の飾りの「餅花」

今朝は1.8℃とやや冷え込むも10時頃からは日差しいっぱいで良い天気、
風もなく気温は12.5℃まで上昇し、3月初旬の穏やかな三連休初日です。
11時

正月飾りが7日正月で下げられたのに、『餅花』が飾られています。


今年は綿の実の弾けた棉も一緒に飾っていますね。


連れ合いは北陸生まれで、当然なのでしょうが・・・
奈良の田舎育ちの私にとり珍しいもので、調べてみると(Wiki等)、
「餅花」は「小正月」をめでたく彩りることから、小正月を
「花正月」とも呼ぶ。始まりは不明で、鏡餅を八百万に神に供えるかわりに
小さな餅を枝にたくさん付けたなど、起源はいろいろな説がある。
江戸時代頃には盛んに飾られ、一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつ
縁起の良い飾り物です。
小正月が終わった後は、とんどで「餅花」を焼いて頂いたり、3月のひな祭りに
雛あられとして食べれば、1年間無病息災でいられると。

一昨年10月初めに飛騨高山を訪れた折の「餅花」を思い出した。
奥飛騨温泉郷の宿の座敷に・・・

そして高山市内の食事処「坂口屋」さんでも

店内に餅花が飾られており、どうされるのでしょうか?。




関西では15日までが松の内、私は15日の「小正月」は知っているだけで、
子供の頃は14日の夜の「とんど」で松飾などを燃やし、その火を竈に移し
ご飯やぜんざいを炊き、無病息災などを祈願していたような記憶が。

「小正月」を調べてみると・・・
〝年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの
 農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。
 本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう
 意味で、女正月という地方もある。場所によっては男性が女性の代わりに
 料理などの家事を行う日とされる。 〝と

今年の15日(水)は家事をしなければなりませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事