カメラを片手に

80年目の雨情忌

曇り空の朝、最低気温は0.6℃迄下がり、陽射しもなく肌寒い一日で、最高
気温は午後3時半頃の8.7℃止まりでした。
夕方から寒中の冷たい雨模様となるも短時間で、明日はもう冬の晴れ間に。
      11時半、5.4℃、72%

そして来週、気象庁から「低温に関する早期天候情報」がありました。
"関東から西の広い範囲で10年に一度レベルの冷え込みとなりそうです。
 日本海側では、降雪量も10年に一度レベルとなる見込みと"
節分寒波のようで、気を付けねばいけませんね。


さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「キンカン・金柑
実は20gほどで一番小さいミカン科の常緑低木、原産は中国南部~マレー半島
日本には江戸以前に渡来し、冬に熟す黄色い果実を観賞、あるいは食用する
ため庭木に使われることが多い。
和名の由来は、中国名の「金橘」をキンキツと呼ばれたが、ミカンを強調して
キンカンとなったようだ。
品種は、昔ながらの果実に苦みのあるナガキンカンが一般的も、現在では
ネイハキンカン(=メイワキンカン、ニンポウキンカン)が主流となる。
      

効能を列記すれば  
1)咳、喉の痛みの緩和
2)美容効果 ビタミンCの効果で皮膚の形成に。
3)ヒーリング効果 カルシウムが豊富
4)血流の改善 皮に「 ヘスペリジン」という成分
5)腸内細菌の活性 食物繊維
6)抗がん性  βクルプトキサンチンとリモニン

花は5~9月で四季咲き性をも有し、葉の脇に1~3輪ずつ咲き特有の香りがあり
その花は両性花で径7㎜ほど。
5枚の白い花弁と萼を持ち、雌蕊の周りに20本ほどの雄蕊が束状に認められる

花言葉は、甘酸っぱい味から、甘酸っぱい思い出をイメージし「思い出」と。
      
 
 
また今日は「雨情忌」、茨城県出身の詩人・作詞家「野口雨情」1945年の忌日
62歳で没し、没後80年となる。 北茨城市 雨情記念館HPより

童謡・民謡(ご当地ソング)や校歌の作詞家として多数残されている。

童謡では、大正8年に児童雑誌『金の船』に発表し、子供の純真な気持ちを
歌う『赤い靴』『兎のダンス』『七つの子』などの名作を残し、童謡の典型的な
イメージを確立、北原白秋、西條八十と童謡界の三大詩人と謳われている。

民謡などの歌曲は多数作詞され、1928年『波浮の港』、中山晋平作曲、
佐藤千夜子歌で、ビクター初の10万枚を超えるヒット曲となった。
 歌詞)磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃ帰る波浮の港にゃ ・・・・・

1943年に軽い脳出血で倒れ、療養する。
1945年1月27日、疎開先の宇都宮で亡くなる。 

    

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事