カメラを片手に

近鉄奈良駅前「行基菩薩像」は掃除中

立冬の朝は曇り空、午前2時過ぎの10.8℃が最低気温で、日中も最高気温は
お昼過ぎの16.0℃となりました。
原因は今季初めての冬の寒気が南下し冬型の気圧配置となり、冷たい風は近畿
地方でも「木枯らし一号」となり、一気に初冬のような寒さで、慌てて電気ヒ
ーターを屋根裏から下ろしたほど。      
 👆三笠温泉郷  若草山   12時、15.9℃、48%

こんな寒いのに若草山山頂から三重目や一重目頂上付近に人の姿が・・・
サクラが紅葉し赤く色づき、特に山頂左下の三笠温泉郷付近はきれいそうだ。


さて先日11月5日(火)、昼過ぎから登美ヶ丘南公民館の講座・町の歴史探訪
「奈良を支える産業・瓦」の現地ウォーキングでした。
近鉄奈良駅~興福寺の瓦窯跡~荒池瓦窯跡~登大路瓦窯跡~瓦宇のコース
詳細は後日に。

今年最後の三連休直ぐの平日なのに、インバウンド客も含め賑わっていた。
集合は定番の近鉄奈良駅前の「行基菩薩像」前です。
なんと人が取りついており、掃除をされているようです。

この像は、743年に東大寺大仏造営の勧進に起用された行基さんの像で、
大仏完成の3年前、82歳でこの世を去られた。
目を閉じ、合掌されるその先にあるのは、ほかならぬ東大寺です。

1970年の大阪国際博覧会に向け、近鉄奈良駅が地下化に伴い、駅前広場に初代
として赤膚焼きの陶製が置かれたが壊れ、その後も壊されたため、1995年に
3代目として、高さは150㎝のブロンズ像を日展彫刻家「中西重久」、噴水の周りの陶板は赤膚焼窯元「大塩正久」で制作されている。


シャワーで洗われておられ、この作業月二回され、ご苦労様ですね。
      

嬉しそうな御顔をされているように見えませんか。
      
背部もきれいにお掃除中
      

コインも投げ入れられており、1円玉が多いようだが、5円と10円も
そして外国のコイン、フィリピンの1ペソと?
      

こんな作業をされているとは知りませんでした。
珍しい場面に出会えることができ、この先のウオーキングが楽しみですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事