雲量の多い空模様、今朝の最低気温は10.6℃、11時過ぎには22℃を越えた奈良
最高気温は夏日となる27度と予報されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/af6c5d50205c48df23a72b62d58c2c39.jpg)
小庭ではあっという間に満開になった「リキュウバイ・利休梅」、中国の揚子
江下流域を原産のバラ科ヤナギザクラ属の落葉樹で、梅とは関連性は薄い。
別名は「ウメザキウツギ」、「マルバヤナギザクラ」
「バイカシモツケ」、「リキュウウツギ」 とも呼ばれ、
ウツギ、サクラやシモツケと印象が共通しているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/d10ad4ff62f77eac10678e38b5e7b763.jpg)
リキュウバイは明治時代末期に渡来し、清楚な白い花が茶人に好まれたこと
で、さらに利休忌の頃に咲くことに因んで和名となったようだ。
茶花として満開の花は使わないが、金魚葉椿とあわせて床の間を彩っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/65fd03554efb622639114885403652cb.jpg)
もう一つ、艶やかな紫紅色の も咲きだしていた。
トキワマンサクの変種「ベニバナ(アカバナ)トキワマンサク・紅花常盤万作」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/b73b6dc5c027321e9720c8963164e646.jpg)
リボンのような長細い花弁をもつ4枚花が可愛らしく、今日はかなり咲きだし
満開がちかいよう。これから樹全体が花で覆われ美しい姿を見せるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/4718f1927e3b5b4271ab28279acb5b0e.jpg)
そして傍でひっそりと咲くのは「サンショ・山椒」の雌花です。
一つの花に2個の子房と2個の雌蕊があるようだ。
だが脇にあった雄株が枯れていると、昨冬に植木屋さんが切られてしまった。
花山椒は採れず、実ができるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/f4012f4e682731d5451aa3405ddd211d.jpg)
昼過ぎから京響定期演奏会で京都コンサートホールに出かけてきます。
京都は人が多く、混むのは苦手だ!!!。