カメラを片手に

また白さび病が発生した

深夜に最低の19.9℃から上がり始め、どんよりとした朝を迎えた奈良、
厚い雲の隙間からの陽差しで28.2℃まで上がるもはっきりしない天候です。
明日は晴れ時々曇りの予報で、土曜日から高温注意報も出ており、より一層
蒸し暑さが増す梅雨の日々が続きそう。
      14時、27.5℃、59%

1972年の今日、「人間環境宣言(ストックホルム)」という初めての国際環境法
の基本文書、共通見解7項の前文と共通の信念26原則からなる。
人間環境の保全と向上に関し、世界の人々を励まし導くため共通の見解と原則
を定めている。
オゾン層保護や、気候変動枠組条約などに通じるが、先進国と途上国の対立、
いわゆる南北問題もあり、遅きに失したように感じるのは私だけ・・・。

小庭の一画の小畑、無農薬で作れば、やはり幼虫の餌食になり葉が・・・
それ以上に、残り5株のコマツナと、3㎝以上に太ってきたダイコンの大根葉
白い斑点が発生しだした。
白さび病」で、水分過多でカビ(糸状菌)が発生したのですね。
朝から大慌てで、コマツナは全て収穫し、小さな大根を間引き、残った大根
病気の葉だけ取ってみました。どうなることやら???
春はうまく乗り切ったのに・・・
密植し過ぎたようで、また土壌改良からやり直しの様です。

最終手段の農薬「ダニコール」に頼りたくない。

処理を終われば、地面を引きずるように歩く「モンシロチョウ」が・・・
      

ちいさな昆虫が、大根葉に止まっている。
「アシナガバエ科」の仲間で・・・「アシナガキンバエ」かも


不明なハチ???も、こちらを向いてくれない。
      

さて昨日のブログのパセリの花に止まった昆虫は・・・
「ハエ」の仲間でニクバエ亜科とまで、判明した。
      

昆虫が病気を運んでいるのかもしれませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事