梅雨入り二日目、深夜の17.4℃から気温が上がり、8時過ぎには雨も止み、
11時過ぎに日差しも。
でも午後、西から小さな雨雲もやって来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/370cedd21df3a46b47a9d2b2c76d2d04.jpg)
1593年の今日(旧暦で新暦では7月13日)は長谷川派絵師で長谷川等伯の長男
「長谷川久藏(きゅぞう)」の忌日、子の中では最も才能に恵まれ「精密で清雅」
と評価されていたが、数え26歳と若くして没す。
遺作に乏しく東京国立博物館『大原御幸図屏風』や京都・智積院 「桜図」等
でも京都妙蓮寺「松・桜図襖」 長谷川派(重要文化財)、主として筆を執っ
たのではと思われた。
今日の誕生日の花はNHKラジオ深夜便でユキノシタ科「アジサイ・紫陽花」
花言葉は「移り気」「乙女の愛」
花言葉は「移り気」「乙女の愛」
紫陽花は梅雨を代表する花で、梅雨映えしますね。
我が小庭の4種のガクアジサイやアジサイは、もう一部は枯れ始めた。
昆虫を待つも・・・やってこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/a9f3fdd7cb6e69d66318068befc890c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/45692af84ebd3a8f1d4d1384f0ebafd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/4b41047407cdbe17f61597f05d87acda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/e11cacb75a4191bacc1a9b30286de6e0.jpg)
次の主役の花は「ムクゲ」なのですが・・・小さな蕾ができ始めたところ
その近くの「パセリ」、花が咲いており吸蜜に来たのは大小の花アブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/769f0cbc0f91b57e36b6543ed6adc62b.jpg)
種が特定できない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/88cbf87f7813789e4898a062e58a4e67.jpg)
「パセリ」は非常に小さな黄色から白い花、カスミソウのように咲かす。
トウ立ちすれば、葉は固くなるので、食用には注意が必要ですね。
花言葉は、役に立つハーブとして用いることから「役に立つ知識」と、
古代ギリシャの競技会で、勝者にこの冠を送ったことから
「勝利」、「愉快な気持ち」、「お祭り気分」という楽しい花言葉に。