早朝から音もなくもう雨が、断続的に降り続いており、止み間に東の春日奥山
火山でもないのに噴火したような雲が浮かび、さらに上空には大きな乱層雲
(雨雲)が列をなしている。昼過ぎからは激しく降るかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/c19be077e6029c6704cd23dab3d7de35.jpg)
昨夜もエアコンを入れていたのに、珍しく寝つきが悪く深夜まで眠れず・・・
また加齢現象の夜間トイレもあり、寝不足からか朝からウトウトと。
思い当たる節はない。コーヒー断ちしているし、お茶もハトムギ茶、お酒も
休肝日の二日目なのに・・・。
今日は、狂歌『太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず』
と詠まれた『ペリー上陸記念日』、1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)。
アメリカのペリー提督が四隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れており、
狂歌は「蒸気船」をお茶の銘柄「上喜撰」、四はい「四隻」にかけている。
今日の誕生日の花は、ユリ科の『ヤマユリ・山百合』 Japan lily
今年も『大和文華館』の文華苑・ささゆりの小径で咲き始めているかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/740838fb427a531c15f296d6cf606e34.jpg)
昨年は笹の中からむせかえるような甘い香りが漂い、咲いている株もあり、
見ごろは7月下旬になります。
なお花言葉は姿から『荘厳』に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/a24082a9cbfd01f828913ea5da353dd7.jpg)
「山百合・ヤマユリ」は日本特産の多年生植物で、花径20cm強の大きな白い
花を1~10輪ほど咲かせ、別名「鳳来寺百合」とも呼ばれます。
関西では少なく、関東でユリといえばこの山百合を指すようだ。
関西では少なく、関東でユリといえばこの山百合を指すようだ。
「大和文華館」へ訪れる予定は来週の公民館の講座、ヤマユリも見る予定、
そして展覧会は「東アジアの動物-やきものと漆-」展です。
古代から近世の東アジアの陶磁器や漆器を中心に、美術の中にあらわされた
動物の表現と、そこに込められた意味を学芸員の方に解説付きで教えてもら
えます。愉しみ!