今のところまだ3分の1です
残りは帰ってからやりますので
期待半分でお待ちください
いや…期待100分の1位の方が落胆が少ないかも…
昇仙峡を後にして向かったのは待ち合わせの場所の
夕飯を食べるお店へ。
甲州駅前では信玄公がお出迎えしてくれます。
私のほうが若干早く着きました。
甲州ほうとう 小作 甲州駅前店さんで夕飯
このお店有名人がたくさん来ている様です。
サイン色紙や写真がたくさん飾ってありました。
私が頼んだのはこれ・・・
郷土料理の「おざら」と言います。
冷やしたほうとうを温かいつゆにつけて食べる料理です。
そして・・・これ
B1グランプリ受賞で有名になった・・・「とりもつ煮」です。
甘辛い味付けになっていて・・・美味しかったです。
さて、初日に泊まったホテルは・・・ホテル湯王温泉です。
値段も安くて天然温泉につかれる宿です。
が・・・ここで問題が発生
なんと・・・予約の名前が間違えられてた
私の名前が女性になってました
さらに禁煙室を予約したはずが・・・見事に喫煙室
ま・・・良いけどさ
西沢渓谷を後にして次に向かったのは昇仙峡
要は渓谷to渓谷です。
ホントは最初から歩いて行きたかったのですが・・・
時間と駐車場の空きが無く・・・
途中の駐車場から歩き始めました。
西沢渓谷は緑の中を歩く様な感じでしたが、昇仙峡は切り立った
岩肌のそばを歩くような感じです。
覚円峰と言います
由来は僧侶の覚円が頂上で修行したことでその名が付いたそうです。
いったいどんな修行をしていたんでしょうねぇ
石門と言います。
右の接点に多少の隙間があるんですよぉ
仙娥滝と言います。昇仙峡で有名な滝です。
終点地点の先に昇仙峡ロープウェイがあります。
よせば良いのに当然・・・乗っちゃいました
本来なら円覚峰の向こうに富士山が見える筈でした・・・
一応携帯で投稿したのはこの場所からです。
前に柵も何もございません
本来なら南アルプスが見える筈でした・・・
富士山崇拝所より・・・
かろうじてう~~~っすら富士山が見えました
展望台駅より荒川ダムも見えました。
で、後は下におりて待ち合わせの場所に行くだけだったのですが・・・
ロープウェイ駅の横に無料で水晶を展示しているお店があり・・・
ついでに寄ってみました。
凄かったのはこれ・・・
川中島の戦いです。
これ全て鉱石で出来ているんですよぉ
そして・・・映画で見た事もある人も居るかもしれませんが・・・
当然全部クリスタルで出来てます。
最後はこれ・・・
気泡が見えると思うのですが・・・
触って揺らすと実際に動きます。
中の水は書いてある説明の通りです
ちなみにあのナイトショットは帰る途中に展望所から撮影しました
甲府の市街地なんですよ
以上これで昇仙峡終わり~
さて、この中間点にはトイレがございますが・・・
日曜祝日等はかなり混みます。
我慢できる方は下まで我慢を強いられる事も
先ほど掲示板があった所で済ませてから上る事をお勧めします。
中間点と言っても帰るときも同じ道を帰る訳ではございません。
帰りは緩やかな下り坂を下っていきます。
下りにはこの様な線路が所々に残されてます。
これは昭和43年頃まで実際に使われていたトロッコの線路です。
これで木材等を下まで運んでいたそうです。
当然事故で死者も多かったとか・・・
途中には当時のトロッコ?が残されてます。
中間点が混み混みだったのでちょっと進んで一休み。
きれいな空気の中で至福の一杯
さて話をハイキングに戻しましょう。
行きは渓流沿いを歩いてきたのですが・・・
帰りは清流のせせらぎを聴きながら緑を愛でながら下りていきます。
道中はこんな所も。。
この橋上から下が見えます。ちなみに・・・
こんな景色が見れます。高所恐怖症の方お勧めです
最後にこんな橋が見えてきます。ちなみに・・・
今は使われておりません。
渡って命を落としても知りませんよぉ
以上西沢渓谷でした~天気も良くて良かったです
西沢渓谷にハイキングに行ってきました。
車は近くの蒟蒻館(無料駐車場)に止めてます。
入口近くに村営駐車場もありますが有料です。
逆光で見づらいですけどこんな感じのところです。
西沢渓谷とはハイキング初心者でも気軽に行けるハイキングコース
滝もたくさんございます。
ですが・・・鎖を使って登る様な箇所もございます。
毎回思うのですがこう言う所に来るのにヒールがある靴はやめましょ・・・
完璧な場違いですよ
一周すると約10㎞です。
まず最初の滝はなれいの滝(たしか)です
こんなつり橋を渡り(意外とこれが揺れる)
滝No.1大久保滝
滝N0.2三重の滝です(携帯で投稿した滝です)
人面洞と言います。皆さんはどんな表情が見えますか?
滝No.3竜神の滝です。
滝No.4恋糸の滝です。ちょっと見づらいです
滝No.5貞泉の滝です。
母胎渕と言います。長い年月をかけて出来上がりました。
カエル岩と言います。3匹のカエルが重なってる様に見えます?
方杖橋と言います。まさに最近新しいものに架け替えられました。
以前の物は危険で1人ずつ渡る様に注意書きがあったそうです
滝No.6七ツ釜五段の滝(下段部)です。
七ツ釜五段の滝(上段部)です。
この滝は1度ですべてを見るのは無理です。
滝を回り込むように上に登っていくと上段部が見れます。
が、その階段が意外ときつい・・・
後ろを歩いていたちょっとメタボ気味の奥様が・・・
「もう来ないからね」と逆切れして旦那さんと喧嘩してました
そんな事言わないでさぁ
滝No.7不動滝です。ちょっと距離もあり見づらいのが難点・・・
ここまで来るともはや中間点は目前です。
最後に急な階段が200mくらいあるのですけどね
初日は夕方までは別行動。。
どうせ行くならと以前から行ってみたかった所を2か所巡る事に
朝3時に行動を開始する。
寝てなかったのでかなり厳しかったですがね
行きも交通費を節約するために首都高までは一般道を使用
ケチれる所はケチります
談合坂SAまで一気に行きそこで3時間仮眠
起きたら売店で牛乳を2本買う。
1本はその場で飲みました
もう1本は後程。。
ちなみにあの牛乳は「信州駒ケ根高原すずらん牛乳」と言います。
濃厚でおいしかったです
目覚めの牛乳を飲んだ後に一か所目にLet`s Go
3連休でどこに行っていたかというと・・・
山梨県に行ってきました。
ばぁ~ちゃんが甲府に行きたいと言う事で。。
急でしたが色々考えてみました。
何処を巡っていたかは・・・
順を追って紹介していこうと思います。
相変わらず長くなりますがお付き合い下さいませ
只今の時間朝の5時半・・・
すべて一般道で帰ってきました。
途中の道の駅で予告通りの爆睡・・・
気付いたら・・・既に日付が12日になってました。
どうやら4時間以上寝てしまった様です
お陰様でこんな時間です。
アップはしないといけないのですが・・・
5時間弱ぶっ通しで運転したので・・・
やはり疲れております
仕事行く前にもう少し寝かせて下さい・・・
起きて時間があったら出勤前にアップしますので・・・