何気ない日常の幸せ

独身オヤジの何でもない日常生活。
更新が超スローなので日記と言うより既に記録化してます。

極楽湯 福島いわき店

2022年03月05日 21時00分00秒 | お出かけ
最終的にいわき市まで走ってきました。
幸いな事に雪に遭遇はしませんでした。
まずは一安心です。
運転の疲れを癒すべく立ち寄ったのは

極楽湯 いわき店

いわき平市にある天然温泉のあるスーパー銭湯になります。

残念ながらお食事処はL.O後
かなり早目ながらも米沢で食べておいて良かった…😅

横になれる畳の休憩スペース
結果的に4時間半ゆっくりさせてもらいました。

↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍天処 木乃幡「ぷち天」(福島市)

2022年03月05日 18時15分00秒 | おやつ
昔から大好きで来る度に食べていたのが凍天と言うお菓子
凍餅をドーナツ生地でくるんで揚げた人気のお菓子だったのですが…
製造会社が倒産してしまい食べられなくなってました…
が、その製造の著作権を取得し復活させたのが

凍天 木乃幡
福島駅のテナントに店がある事を知り立ち寄ってみた次第です。

揚げたてを提供してくれるので時間を要する事もあります。
今回注文したのは

ぷち天
食べ歩き用に通常より小さい物が5個カップに入ってます。
外側はカリっと、中はフワフワ、凍餅のモチモチ感
三位一体の美味しさです。

福島県福島市栄町1-1 パワーシティピボット1F
凍天 木乃幡 ピボット福島店
↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR福島駅西口

2022年03月05日 18時00分00秒 | お出かけ
無事に雪が降る前に山越えがを完了して福島県に戻ってきました。
只今は…

JR福島駅に居ます。

駅前にある大きなモニュメント
時間になると音楽を奏でます。


可愛い水道のモニュメント😄

↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「米沢」(山形県)

2022年03月05日 15時30分00秒 | 道の駅
米沢を後にする前に…

道の駅「米沢」に立ち寄り

米沢は傾奇者として有名な前田慶次ゆかりの地になります。

軽食やジェラートの揃うFOOD PIT

地元の新鮮野菜やお土産品も豊富

米沢と言えば米沢牛
まぁ…私では手が出せませんけど😅

フードコートもメニューが豊富です。
ラーメン・蕎麦・米沢牛と種類は豊富に揃ってます。

米沢牛いも煮・もりそば
土日限定のメニュー
美味しくかなり早目の夕飯として完食

さて、この後は山越えが控えている。
どうか越えるまで雪が降りませんように…

2022年道の駅訪問No.020
↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉神社

2022年03月05日 14時30分00秒 | 神社仏閣
勢いに任せてやって来たのは山形県米沢市!
天気予報では夕方までは雪は無いとの予報の下にやって来ました。
米沢市と言えばやはり…

上杉神社になります。
米沢城跡にある戦国武将上杉謙信をお祀りした神社になります。

雪が凄いです😅

雪の中に立つ上杉謙信像

天地人
上杉景勝と直江兼続の像

上杉鷹山公像
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり」


上杉神社本殿
今の時季は7時〜17時まで参拝出来ます。

雪の無い季節にはココには池があります。

鯉塚も雪の中😅

天気予報だと後3時間弱で雪が降ってくるらしい…
さすがに怖いので…
早目に米沢から退避しなくては…😨

↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「喜多の郷」(福島県)

2022年03月05日 13時05分00秒 | 道の駅
本日の予定は多少の運と天気予報とのにらめっこ😅
今のところは上手くいってますが…
さてさてこの後はどうなるか?😅

道の駅「喜多の郷」に立ち寄り
国道121号線沿いにあり、喜多方市への玄関口に位置してます。

ふるさと亭
ラーメンバーガー・ラーメンピザ・ラーメン丼等の人気商品が多数

売店にはお土産品等を多く揃えてます。
私的お気に入りは

ら〜めん生大福
冷凍品なので自然解凍させていただきます。
ほのかな醤油味がクリームと一体になり味はキャラメルの様になります。
上に乗っているナルトがポイントです。


八方池にある遊歩道は雪の中
渡り鳥にかこまれて…ちょっとビビる😅

日帰り温泉の蔵の湯
温泉ポンプの故障は直り温泉復活!
午後5時以降の入浴には割引アリ!

観光案内所の前に居る招き猫

2022年道の駅訪問No.019
↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御食事処 峠「カツカレー焼きそば」(会津若松市)

2022年03月05日 12時30分00秒 | グルメ
雪道を歩き…🚶
時間的にお昼時になりまして…
やって来たのは会津若松市にある

御食事処 峠
以前は名前の通り峠にあったドライブインでした。
が、街中に移転しました。

カツカレー焼きそば
カレー焼きそばは会津若松のB級グルメ😄
こちらの峠さんではカツが乗ってボリュームまんてん😄
物凄〜く美味しい物ではありませんが、何かホッとする組み合わせ😄
まぁB級グルメってそんな感じですよね😄
状況によってはこれが本日の最後の食事になる可能性も…
と、言う事で美味しく完食

福島県会津若松市金川町14-26
御食事処 峠
↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山

2022年03月05日 10時45分00秒 | お出かけ
飯盛山にも来てみました。
あの白虎隊が自刃したのがこの飯盛山になります。
戊辰戦争の史跡にも指定されてます。

通常時は階段を使い真っ直ぐ行く事が出来ます。
が、只今は階段が雪で通行困難
その為には歩いて行く場合は迂回が必要です。
歩くのが嫌だなぁと言う方の為に動く歩道もあります(250円)

白虎隊士十九士の墓

白虎隊自刃の地

像が覗く方向に鶴ケ城が見えます。
この場所から燃える天守や武家屋敷の大火災を目撃し自決をしたそうです。

さざえ堂(国指定重要文化財)
内部は螺旋階段状になっており、一方通行になってます。
内部参拝には別途料金がかかります。

厳島神社

戸ノ堰洞穴
猪苗代湖北側から続く用水路
白虎隊飯盛山退避の際にこちらを通ったそうです。

さて、駐車場は

無料観光客専用駐車場がオススメ
朝の8時30分から利用出来ます。
今の時季は除雪車が止まっているので利用の際は注意して下さい。

↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室 麟閣

2022年03月05日 10時00分00秒 | お出かけ
鶴ヶ島入場券とセットになっている

茶室 麟閣にも立ち寄り



千利休ゆかりの茶室を見学しつつ…

抹茶と菓子で一休み(別料金)
本日は50円引きでした。
こう見えて?抹茶好きです😄

お茶菓子は薯蕷饅頭
お土産品として販売もしてます(オススメ😄)

中庭には雪が残ってます。

↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ケ城(会津若松城)

2022年03月05日 09時00分00秒 | お出かけ
朝御飯を済ませた後にやって来たのは

鶴ケ城(会津若松城)になります。
会津若松市のシンボルで約630年前に築城されました。
幕末の戊辰戦争の際は新政府軍の猛攻にも耐え難攻不落の城と言われました。
その後政府の命により取り壊されましたが、昭和40年に再建されました。

夏場は立入禁止箇所は雪遊び広場として解放されてます。

城内への入り口は売店入り口に変更になってます。

塩蔵
城内は一方通行
塩蔵は通常時は入り口になるので見逃す事はありません。
しかし、この時季は上に行く前でないと見学出来ません。
城内は撮影禁止の階がありますので御注意下さい。




天守閣からの眺め
白虎隊が自害した飯盛山も見れます。

西走長屋
鶴ヶ島入場料とセットになります。
入り口は売店奥になります。


千飯櫓にて雑兵刀と火縄銃をかまえる😅
銃も刀も意外に重い😅
↑ランキングサイトに登録中、クリックしてくれると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする