ここしばらく、USB電話機ジャケットの方の作業ばかりおこなっていたので、携帯型ジャケットの方は放置状態でした。久し振りにこちらの作業を実施。中途半端な状態だったGoogle Mapsの表示機能を少しはまっとうに使えるようにしました。
地図表示範囲の移動は、スムーズにスクロールできるといいのですが、メモリもないので全画面を書きなおしています。表示速度についても、受信バッファをさらに広げたところ、少し早くなりました。どうにか使える程度の速度にはなったので、週末にでも動画を撮ろうかと思います。
やはり、スクロール操作には十字キーとかが欲しくなります。そして、なんと言っても、もっと広い画面が欲しいです。
- メニューに
Google Map
を追加し、メニューから起動できるようにした。 - 起動すると現在位置を取得してから、PPP接続をおこない地図を表示する作業を連続して実行。
- ナビゲーションスイッチを上下に廻すことで、拡大/縮小表示。
- キーバッドの2, 4, 6, 8キーにより地図表示される範囲を上下左右に移動。
- ナビゲーションスイッチを押すことでPPP接続を切断。通話待機画面に戻る。
地図表示範囲の移動は、スムーズにスクロールできるといいのですが、メモリもないので全画面を書きなおしています。表示速度についても、受信バッファをさらに広げたところ、少し早くなりました。どうにか使える程度の速度にはなったので、週末にでも動画を撮ろうかと思います。
やはり、スクロール操作には十字キーとかが欲しくなります。そして、なんと言っても、もっと広い画面が欲しいです。