ひととおりの部品の実装を終えて動作確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/a4096b2c11debda0579c40590404c0d9.jpg)
いつも他のライブラリからできあいのパッケージデータをコピーしてきて部品ライブラリを用意するので、手ハンダするにはすこしばかりランドのサイズが小さめになってしまいます。そこでランドを少し大きめにする修正を加えるのですが、それでもQFNパッケージのハンダ付けの際にはちょっとてこずります。
まず位置決めです。拡大グラスを使って確認するのですが、なかなか面倒。ハンダ付けするときにずらしてしまうこともあります。そして部品が浮いてしまいがちなこと。プリント基板がハンダレベラー仕上げなこともあり、浮き気味になった端子に思ったようにハンダが流れ込んでくれません。今回もヘッドフォンからの音に
オーディオジャックや受話器用ジャックも、SparkfunのEagleライブラリから借用。パターンにあいそうなパーツを探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/41fe9eedcefaff91a823c9b285583d3e.jpg)
裏面にあるのは、電池と圧電スピーカだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/a4096b2c11debda0579c40590404c0d9.jpg)
いつも他のライブラリからできあいのパッケージデータをコピーしてきて部品ライブラリを用意するので、手ハンダするにはすこしばかりランドのサイズが小さめになってしまいます。そこでランドを少し大きめにする修正を加えるのですが、それでもQFNパッケージのハンダ付けの際にはちょっとてこずります。
まず位置決めです。拡大グラスを使って確認するのですが、なかなか面倒。ハンダ付けするときにずらしてしまうこともあります。そして部品が浮いてしまいがちなこと。プリント基板がハンダレベラー仕上げなこともあり、浮き気味になった端子に思ったようにハンダが流れ込んでくれません。今回もヘッドフォンからの音に
ボツ、ボツとノイズが載るので、浮き気味に見える端子にこてをあて直してみたところ問題解決。QFNパッケージと基板とが接する角にちゃんと接触できるように、ちがう種類のコテ先を買ってみた方が良さそうです。
オーディオジャックや受話器用ジャックも、SparkfunのEagleライブラリから借用。パターンにあいそうなパーツを探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/41fe9eedcefaff91a823c9b285583d3e.jpg)
裏面にあるのは、電池と圧電スピーカだけです。