秋月で販売されているSaleaeのUSBロジアナがEEVblog #436でレビューされていたので見てみました。正確にはレビュー対象は8チャネルのLogicで、秋月で売られているのは16チャネル対応のLogic 16であり、チャネル数以外にも仕様の違いはあるようですが。。
ハードウェアは、サイプレスのUSB FX2ベースのようです。というか、ほとんどFX2しかないというべきでしょうか。安くできるわけですねぇ。そういえば、しばらく前にai***doがsaleaeのソフトが動くと銘打ったコンパチ基板を出してヒンシュクかっていましたっけ。
とにかく、ホストのPCにデータを取り込んで、あとはPC側のソフトでデコードするだけのようですが、そのソフトはトリガ機能などが不十分とコメントされており、参考になりました。まぁ、機能よりも大きさが小さいのが魅力と割り切って使えばいいんではないでしょうか。。大きさ重視であれば、1.8V系では使えなくても値段の安い8ポートのLogicでもいいかな。個人的には、MacやUbuntuでも使えるという点に魅力感じます。
Daveのちょっと厳しいコメントをSaleaeは謙虚に受け止めて、HW/SWの改良に取り組む旨をtwitterで表明しています。
ハードウェアは、サイプレスのUSB FX2ベースのようです。というか、ほとんどFX2しかないというべきでしょうか。安くできるわけですねぇ。そういえば、しばらく前にai***doがsaleaeのソフトが動くと銘打ったコンパチ基板を出してヒンシュクかっていましたっけ。
とにかく、ホストのPCにデータを取り込んで、あとはPC側のソフトでデコードするだけのようですが、そのソフトはトリガ機能などが不十分とコメントされており、参考になりました。まぁ、機能よりも大きさが小さいのが魅力と割り切って使えばいいんではないでしょうか。。大きさ重視であれば、1.8V系では使えなくても値段の安い8ポートのLogicでもいいかな。個人的には、MacやUbuntuでも使えるという点に魅力感じます。
Daveのちょっと厳しいコメントをSaleaeは謙虚に受け止めて、HW/SWの改良に取り組む旨をtwitterで表明しています。