TB先で米百俵をC&Rの理念として挙げておられます。判りやすい例えで良い意見です。
でもなぜか反論として人に触れられた魚は火傷を負って・・・とありますが、C&Rをきちんとやるようになると魚に触れなくなります。最近の管釣りルアーブームで広まったランディング用ラバーネット(村田基氏の影響は大きい)ではヌルを取ることはまずありません。ま、源流であのネットを持ち運ぶのはツライのですが、通常のランディングネットでも機能は十分です。
確かに釣られた魚の何割かは死ぬでしょう。でもコップ半分の水を見て感じるのと同じでなんぼかは生き延びるのです。すると子孫を残す可能性も出てきます。
ところが稚魚まで根こそぎ釣って持ち帰ってしまうと(そして食うなら)可能性そのものが無くなってしまいます。
どうせ自然なんてぶっ壊れてるからワシが何しようと勝手や・・・不法投棄する心と同じです。
そこまで言うと少し趣旨が変わりますので、元に戻して、リリースされた魚は米百俵と同じです。そこで殺したら魚は一匹。でもリリースすると環境に合わせて増える「可能性がある」のです。
可能性の芽を摘むのはやめましょう。という趣旨です。
釣りをスポーツ・ゲームとする感覚(感性、文化)は釣り人にハンデを負わすことでゲーム性を高めています。疑似餌のみ(餌釣り禁止)は魚を騙すに主眼を置いています。そして釣った魚を慈しむならリリースでしょう。ゲームはフックオフで(オフサイド)ですから。
餌釣りの場合、釣り人のハンデは殆ど無いでしょう。だからゲーム性が無くなるわけですね。
ルアーとフライの場合、フライはキャスティングにハンデがあります。後ろが広くないとあかんとか、スペイキャストが出来ないとどうしようもないとか。
ルアーの方が高効率に攻撃できます。風が吹いてもそれほど影響ないですし・・・。
最後に捕捉として書きますが、魚は少々人に触れられた程度じゃ死にません。
確かにヌルが取れて火傷状になっても治癒します。多分人よりも外傷に対して強いはずです。
養鱒場の人も触れた程度じゃ死なないと言ってます。(鱒つかみ大会は圧死でしょうが・・・)
なお「喰うな」と言ってるのではなく、殺戮を楽しむな。と言ってることを理解してください。
最小限の[Eat]は良いと思います(鰺や鯖の方が旨いと思うが)。
喰う事を目的としないで「釣り」を目的とすればリリースが自然な行為となって殺戮にならない思うのですが・・・。
所詮、釣りは魚との騙し合いなんだからフックアップした時点でゲームはほぼ終了。あとはやりとりを楽しんで我がものにした事を確認してフックオフしてあげましょう。その魚はさらに大きく、狡猾になってより釣りにくくなるかも知れませんが、そこに居るってことは狙う楽しみが増えるってことです。居ないのなら狙えませんわな。
実はチヌ釣りも人が抜きすぎで難しくなったのではないかと考えています。
チヌの悪食は有名です。ルアーにかかることもありますから。でも釣れない。それは魚影が薄いからではないでしょうか。手のひらサイズのチヌも持ち帰るとチヌそのものが減ります。ますます希少性が増えてもったいないから持ち帰る。そして減る。
同じ現象が地磯の根魚でも生じているようです(旨いし・・・)。リリースしましょう。
でもなぜか反論として人に触れられた魚は火傷を負って・・・とありますが、C&Rをきちんとやるようになると魚に触れなくなります。最近の管釣りルアーブームで広まったランディング用ラバーネット(村田基氏の影響は大きい)ではヌルを取ることはまずありません。ま、源流であのネットを持ち運ぶのはツライのですが、通常のランディングネットでも機能は十分です。
確かに釣られた魚の何割かは死ぬでしょう。でもコップ半分の水を見て感じるのと同じでなんぼかは生き延びるのです。すると子孫を残す可能性も出てきます。
ところが稚魚まで根こそぎ釣って持ち帰ってしまうと(そして食うなら)可能性そのものが無くなってしまいます。
どうせ自然なんてぶっ壊れてるからワシが何しようと勝手や・・・不法投棄する心と同じです。
そこまで言うと少し趣旨が変わりますので、元に戻して、リリースされた魚は米百俵と同じです。そこで殺したら魚は一匹。でもリリースすると環境に合わせて増える「可能性がある」のです。
可能性の芽を摘むのはやめましょう。という趣旨です。
釣りをスポーツ・ゲームとする感覚(感性、文化)は釣り人にハンデを負わすことでゲーム性を高めています。疑似餌のみ(餌釣り禁止)は魚を騙すに主眼を置いています。そして釣った魚を慈しむならリリースでしょう。ゲームはフックオフで(オフサイド)ですから。
餌釣りの場合、釣り人のハンデは殆ど無いでしょう。だからゲーム性が無くなるわけですね。
ルアーとフライの場合、フライはキャスティングにハンデがあります。後ろが広くないとあかんとか、スペイキャストが出来ないとどうしようもないとか。
ルアーの方が高効率に攻撃できます。風が吹いてもそれほど影響ないですし・・・。
最後に捕捉として書きますが、魚は少々人に触れられた程度じゃ死にません。
確かにヌルが取れて火傷状になっても治癒します。多分人よりも外傷に対して強いはずです。
養鱒場の人も触れた程度じゃ死なないと言ってます。(鱒つかみ大会は圧死でしょうが・・・)
なお「喰うな」と言ってるのではなく、殺戮を楽しむな。と言ってることを理解してください。
最小限の[Eat]は良いと思います(鰺や鯖の方が旨いと思うが)。
喰う事を目的としないで「釣り」を目的とすればリリースが自然な行為となって殺戮にならない思うのですが・・・。
所詮、釣りは魚との騙し合いなんだからフックアップした時点でゲームはほぼ終了。あとはやりとりを楽しんで我がものにした事を確認してフックオフしてあげましょう。その魚はさらに大きく、狡猾になってより釣りにくくなるかも知れませんが、そこに居るってことは狙う楽しみが増えるってことです。居ないのなら狙えませんわな。
実はチヌ釣りも人が抜きすぎで難しくなったのではないかと考えています。
チヌの悪食は有名です。ルアーにかかることもありますから。でも釣れない。それは魚影が薄いからではないでしょうか。手のひらサイズのチヌも持ち帰るとチヌそのものが減ります。ますます希少性が増えてもったいないから持ち帰る。そして減る。
同じ現象が地磯の根魚でも生じているようです(旨いし・・・)。リリースしましょう。